« テスト結果 | トップページ | SS-one AutoGuiderモニタ販売について »

2016年2月 6日 (土)

再挑戦

前回、流れたコマがけっこうあったので、最終テスト再挑戦してきました。

その前に、ガイド鏡周りを強化しようと思って、「エレクトリックシープ」というところから、ガイド鏡を購入しました。

1602063
ところが、このガイド鏡、ASIカメラでは使えない事がわかりました。矢印の部分あたりに焦点があるんです。どうやらQHY5Lのようなアイピースサイズのガイドカメラを差し込んで合焦させるみたいです。確かに商品ページには、外形31.7mmまでのガイドカメラと書いてあります。

あと、このヘリコイドですが、回転方向にかなりガタがあり、ガイド鏡としては致命的です。

そこで、鏡筒のくぼんでるとこがあるのですが、ここに沿って切断してみました。さらに、支持脚をヘリコイドのところで留めます。これでヘリコイドのガタも固定できます。

1602064
可愛い。が、しかし。今度は短すぎた。まぁ、長くするのは延長筒とかいろいろあるので何とかなるでしょう。だんだん外が暗くなってきたので、このガイド鏡はあきらめ、結局FS-60CBをガイド鏡にしました。

1602065

それで、早速、撮影にいきました。

1602066
1時間近く、パラメーター調整をして得たガイドグラフがこれ。

1602062
だいたい閾値に設定した範囲には収まっていますが、これより小さくすることは無理でした。まぁ、バックラッシュの多い、MT-1モーターですから、この辺が限界かもしれません。ガイド鏡の焦点距離も300mm以上ですから。ただ、このセットだとガイド鏡の焦点距離を延ばす効果はあまりないようで、結局75mmCマウントレンズでも同じような気がします。(ガイド鏡の焦点距離を延ばしても結局揺れの振幅が広がるだけ)

とはいえ、450mmをガイドするには十分で、撮影した画像はこの通り。クラゲ/モンキー付近ですが、高度が低いのでものすごいカブリです。

1602067FSQ-85ED(450mm)+EOS 6D ISO3200 3min×9枚
GP2+MT-1+DD-3+FS-60CB+ASI120MM+SS-oneオートガイダー ディザーガイドあり
ST4ガイドポートによるガイド

100%拡大画像はこの通り。

1602068
今回は9枚撮影したのですが、流れているコマは1枚もありませんでした。やっぱ、前回の流れはガイドレンズのガタが原因だったかも知れません。

ということで、オートガイダー自体には、これといった問題もないので、いよいよ販売です。

|

« テスト結果 | トップページ | SS-one AutoGuiderモニタ販売について »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« テスト結果 | トップページ | SS-one AutoGuiderモニタ販売について »