« 再挑戦 | トップページ | 反響が大きい »

2016年2月 6日 (土)

SS-one AutoGuiderモニタ販売について

いよいよ、明日の夜、SS-oneショップにて、SS-one AutoGuiderのモニタ販売を開始します。その前にまとめをしておきましょう。

対応、非対応
以下の機能はすべて対応しました。
●SS-one2軸コントローラによるオートガイド
●ST4ガイドポートによるオートガイド
●ディザーガイド

以下の機能は間に合いませんでした。以後対応します。アップデートはSDカード書き換えるだけ。
●SS-oneオリジナルガイドカメラ(ほんまかオリジナルカメラ)への対応
●SS-one2軸コントローラのプログラム撮影との連携
●ドリフト極軸合わせ支援機能
●電子極軸望遠鏡
●フォーカスエイド

モニタ販売
初期ロッド20台に限って、半額のモニタテスト価格にて販売します。不具合、問題点は報告義務があります。使い逃げはなしということで。
もちろん、バージョンアップは簡単にできますので、今後機能がアップしても大丈夫です。
次ロッド30台の製造も始めていますが、上記モニタの結果によってはいつ販売できるかは現段階ではまだ分かりません。

20台のうち10台はSS-oneユーザ向けです。

以下の点はご了承ください。
●本体の塗装は自家塗装なのでムラがあります。
●ST4ガイドポートによるガイドは赤道儀側の性能の問題もあるので必ずガイドできることを保証しません。正確なガイドを求めるなら赤道儀のSS-one化をご検討ください。
●2年前から始めてるSS-oneプロジェクトの一環として販売しています。途中から見て、なんの話かわからない方は今は購入しない方が良いと思います。そのうち、こなれてきて、ホームページの説明とかも充実してきますから。

●ガイドカメラは他で購入したものでもOKですが、SS-oneショップで同時購入された場合は動作確認して出荷します。
●無線アダプタは必ずSS-oneショップから同時購入してください。同じ型番のものであっても他で買われた場合は動作保証はしません。

●明日の販売は、まず本体20台だけショップに掲載しますので、購入手続きしてください。次にオプション品を掲載しますので、本体を購入できた方のみ購入してください。

●以前、ガタのないCマウントレンズを探すと言っていましたが、結局見つかりませんでした。保持なしで使えそうなのはコーワのレンズくらいです。ガイド鏡に関してはお客様にて対応ください。

下取り
SS-oneユーザでToupTekのガイドカメラを購入された方は1万円で下取りします。ガイドカメラをお送りください。レンズもセットで買われた方はすべて送ってください。リングの位置を再調整するためです。フードも変わります。

重要
一度注文した注文内容を変更したり、住所や到着日を変更したりしたい場合は、変更したい旨連絡ください。いったん、注文をキャンセルしますので、再度注文してください。ほんのちょっとの変更でも同じです。一度に大量の注文がくるため、間違えないための処置です。

今回販売するもののまとめです。

●SS-one AutoGuider本体 25,000円(モニタ価格12,500円)
付属品は電源ケーブルだけです。SS-oneユーザ向けには専用RS232Cケーブルがつきますので、必ずSS-oneユーザ向け商品を購入してください。
電源は5Vです。モバイル電源など別途ご用意ください。消費電流は250mA、無線アダプタ使用時450mAです。念のため、1A出力できるものをご用意ください。
無線アダプタ使用しない場合はSS-one2軸コントローラから電源とれます。

Ssoneag1
●無線アダプタ 価格2,900円
WiFiデバイス(スマフォ、タブレット、PC)からアクセスできます。

Ssoneag2_2●シャッターケーブル 1,000円
以下のタイプがあります。
EOS Kiss
EOS 5D/6D
オリンパス OMD
カメラ側コネクタなし(自作向け)
どれか、ご指定ください。
SS-one2軸コントローラに無料でついてくるものと同じです。Ssoneag3●ガイドカメラ ZWO ASI120MM 29,400円(星見屋保証付き)
一番のお薦めカメラ、Cマウントアダプタ付き。
今回20台確保しました。
Ssoneag4
●ガイドカメラ ZWO ASI034MC 16,500円
チップサイズ(1/4インチ)は小さいけど、感度はそこそこ。コスト重視の方へ。
新型です。新型はST4ガイドポートがあります。
Cマウントアダプタありません。Cマウントアダプタはここで購入できます。
http://hoshimiya.com/?pid=89871180
今回2台確保しました。

Ssoneag5
●75mm Cマウントレンズセット F2.8 19,000円
写真のものがすべてです。3台だけの特別販売です。
Ssoneag6
●ASIカメラ用取付ブラケット 2,000円
写真のようにレンズを保持なしで使うには、レンズにガタがないことが条件です。
Ssoneag7
●SS-one AutoGuider専用ST4ガイドケーブル 3,000円
ガイドポートのないガイドカメラ(旧型のASI034MC)を使う場合に必要です。
SS-one2軸コントローラの場合は不要です。

Ssoneag8

|

« 再挑戦 | トップページ | 反響が大きい »

コメント

おめでとうございます!
すご〜く感慨深いものがありますが、理想のポタ赤初期の段階から見守っている人達や、ほんまかさん本人の喜びもひとしおでしょう
果たしてモニタ役が務まるかどうか分かりませんが(^_^;)、とりあえず申し込んでみます!

あ、一つだけ
カメラは75mmを使うつもりですが、ASIブラケット使用時は、コーワの75mmを自分で購入と言う事でOKでしょうか?

投稿: KEN | 2016年2月 6日 (土) 20時53分

発売おめでとうございます。お待ちしておりました。本体と無線アダプターを購入致します(初心者なので資格があるかわかりませんが、モニターになれたら思います)。まだ実戦少ないですが、ASI120MMにM42マウントレンズを繋ぎガイド具合のチェックをしながら、発売を待っておりました(アリババから購入できる中華のcマウントレンズなども)。ssーoneミニセットも購入予定です。こちらも販売開始を楽しみにしています。

投稿: 松田 | 2016年2月 6日 (土) 23時05分

いよいよ発売となるのですね

iEQ45PRO は天候不良もありまだ躾が行き届いていませんが
オートガイドに挑戦してみます。

投稿: koukiatu | 2016年2月 6日 (土) 23時48分

いよいよオートガイダー発売ですね、おめでとうございます!
私も是非モニターになりたい!と思ったのですがほとんど撮影に行けない私ではモニター報告できないと思うので次ロッドまで皆様の報告を楽しみしながら待ちたいと思います。

投稿: ta2 | 2016年2月 6日 (土) 23時50分

KENさん、大変お待たせしました。
ほんとは昨年の9月くらいの予定でしたから、半年遅れです。
こんなに時間がかかったのは、開発がかなり迷走したためです。何事も一発ではうまく行かないものです。

コーワのレンズは自分で買ってください。

私も、カメラを買い占めたりで財政上厳しいものがあり、レンズまで手が回りません。

投稿: ほんまか | 2016年2月 7日 (日) 00時27分

松田さん、
ありがとうございます。

M42レンズとはいいアイデアですね。
カメラレンズなら明るいし。
私も、試してみようかな。

投稿: ほんまか | 2016年2月 7日 (日) 00時28分

おめでとうございます!
これまで取り組まれたほんまかさんと、支えてきた、見守ってきた皆さんで喜び合える。素晴らしい事ですね。羨ましいです。

私の天文歴でモニターは敷居が高い(北国なので極限状態での使用データはとれるでしょうが・・)かもしれませんが、購入申し込みだけはさせて頂こうと思います。

投稿: 天文部部長 | 2016年2月 7日 (日) 03時05分

PCを使わないオートガイダーは、便利そうですね。
手動導入派の私としては、詳細な星図表示のためにPCは必要ですが、撮影中に動作させ続ける必要がなくなると、電源の面でかなり楽になります。
SS-oneユーザーとは随分違う使い方になると思いますが、もし可能ならモニターをやってみたいですね。
ただ、ToupTekやQHYのガイドカメラしか持っていないので、ガイドカメラの購入も必要になりますが。

ところで、1つ質問ですが、極軸のみの1軸オートガイドは可能でしょうか?
ディザーガイドはできなくても、極軸合わせさえできていれば、1軸追尾のみで十分な場合は多いですし、これが可能なら利用できる赤道儀も増えるはずです。
個人的には、オートガイダー化したスペースボーイ赤道儀に使ってみたいです。

投稿: 沼尻 | 2016年2月 7日 (日) 08時43分

koukiatuさん、
iEQ45PROとの相性は私もきになります。
GP2+MT-1よりは良いと思ってるのですが、
いずれにせよST4なので、パラメーターの調整が重要ですね。
ただ、数に限りがあるので、ゲットできるか。

投稿: ほんまか | 2016年2月 7日 (日) 10時05分

ta2さん、
ご辞退ありがとうございます。モニターという性格上、早めに使っていただかないと。
ただ、問題なければ、セカンドロッドの販売はすぐですから。

投稿: ほんまか | 2016年2月 7日 (日) 10時06分

天文部部長さん、
ありがとうございます。
また、ひごろこのブログにお付き合いくださりありがとうございます。
天文歴は関係ないですね。むしろ詳しくない方が、ユーザインターフェースなどの問題点は出やすいです。

投稿: ほんまか | 2016年2月 7日 (日) 10時11分

沼尻さん、ありがとうございます。

一軸オートガイドは可能です。
マニュアルにも書いてありますが、赤緯の感度を0にすると1軸オートガイドになります。
1軸オートガイドでは、キャリブもディザーも1軸になります。

投稿: ほんまか | 2016年2月 7日 (日) 10時13分

Pentax MS3nの一軸ガイド改造、QHY5-IIカメラで使えるかどうか確かめるために購入できますか?他にEMー200TENMAもあります。

投稿: Kimi | 2016年2月 7日 (日) 10時31分

Kimiさん、
MS3n1軸ガイド、EM-200Temmaでの使用はモニタ購入する資格は十分あります。
QHY5では使用はできないです。

投稿: ほんまか | 2016年2月 7日 (日) 10時37分

Bergamotです。
ようやく販売ですね。
おめでとうございます。
WiFi経由で制御できるのはvncsever入れてあるからでしょうか。
早く手に入れたいです。

投稿: Bergamot | 2016年2月 7日 (日) 10時52分

クロポタです。
販売開始おめでとうございます。
すぐに使ってみたいのですが、当地は冬季の悪天候のためモニターレポート出来そうにありません。
従いまして、次ロット発売まで待ちます。
頑張ってください。
北陸の地より(ノ_-。)

投稿: クロポタ | 2016年2月 7日 (日) 11時08分

ほんまかさん、発売おめでとうございます。
 電子極軸望遠鏡カメラ(SXP用)に使用可能とありますが セットで販売する予定はありますか?

投稿: Fujii | 2016年2月 7日 (日) 11時12分

発売開始おめでとう御座います。

私はモニター出来るほど星撮りに行けないので、初期ロットはパスになりますね。
次回発売までに、ガタの出にくい保持方法などソフト面以外にもレポートが上がってくる事を期待して待ちます。
順調なら1ヶ月程の辛抱ですね。

投稿: RYO | 2016年2月 7日 (日) 13時23分

いよいよオートガイダー発売ですね。PCレスで使えるのはありがたいです。

ガイドカメラについてですが、ASI120MMを持っているのでそれを使う予定でいます。
レンズとセットで購入したToupTekは下取りして貰わずに別用途で使うつもりですが、そうした場合でもレンズ保持リングの位置再調整はお願いできるのでしょうか?

投稿: シナモン | 2016年2月 7日 (日) 15時17分

以前、問い合わせさせて頂き真剣に購入を検討していますが、電子極軸望遠鏡も含めたフル構成で使いたいこと、モニタ報告できそうもないことから、次回以降とさせて頂きます。
ST-4で使うので、どのようなパラメータ設定があるのか、サブピクセル処理のロジック(1/10?、1/100?)など、電子極軸望遠鏡の期待設定精度など、マニュアル等でお示し頂けると助かります。

投稿: もっちゃん | 2016年2月 7日 (日) 17時30分

Bergamotsさん、

tightvncserver

x11vnc
をインストールしています。

投稿: ほんまか | 2016年2月 7日 (日) 17時44分

クロポタさん、
次回までまっていただきありがとうございます。
雪国は大変ですね。

投稿: ほんまか | 2016年2月 7日 (日) 17時47分

Fujiiさん、ありがとうございます。

セット販売の予定はないです。
本体は本体。カメラはカメラの販売になります。

投稿: ほんまか | 2016年2月 7日 (日) 17時48分

RYOさん、
以前から、だいぶ待たせてしまってますね。
すみません。
ガイド鏡の保持は、カメラ部とレンズ部の両方で保持するのが理想ですね。
モニタテストでも参考になる例が上がってくるかもしれません。

投稿: ほんまか | 2016年2月 7日 (日) 18時00分

シナモンさん、ありがとうございます。

下取りはしなくても、リングの調整はしますから、送ってください。

投稿: ほんまか | 2016年2月 7日 (日) 18時01分

もっちゃんさん、
ある程度落ち着いてからの購入の方がいいかも知れません。

オートガイドに関することは、近々、マニュアルをアップしますので、それを見ればだいたい分かります。
電子極望に関しては、まだマニュアルを作る段階に至っていません。

投稿: ほんまか | 2016年2月 7日 (日) 18時04分

ほんまかさん

 コーワのレンズを別途購入する場合
 
LM75JCまたはLM100JCで良いのでしょうか?

投稿: なかなか | 2016年2月 7日 (日) 18時13分

なかなかさん、

はい、そのどちらかで良いです。

投稿: ほんまか | 2016年2月 7日 (日) 18時26分

オートガイダー開発完了そして販売おめでとうございます。新参者でも、過去ログを拝見するとうれしさ倍増しますね。

モニター販売には心動かされますが、このタイミングでP-2 SS-one化をお願いしたので間に合いませんね。購入したみなさまの経験を教えてもらいながら、次回以降のロットを購入させていただく事にいたしました。

こうやって待っている間も楽しみでワクワクするものです。

投稿: 星くり | 2016年2月 8日 (月) 14時18分

販売、おめでとうございます。
モニター応募しようと思っておりましたが、気がついたときは、売り切れでした。残念
 ところで、こちらの製品のマニュアルのアップはいつごろになるのでしょうか?
 また、電子極軸望遠鏡としても使えるようですが、この場合は、QHYのように赤道儀の極軸望遠鏡にアダプターなどを咬ますのでしょうか?電子極軸望遠鏡として使う場合もパソコンレスで対応可能なのでしょうか?
 SS-ONEコントローラーは、タカハシEM-200TENMA2Mには、対応していないのでしょうか?記事をみるとこのコントローラーを使用しない場合は、パフォーマンスが落ちるようですがいかがでしょう?
 質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

投稿: kimi | 2016年2月 9日 (火) 16時50分

星くりさん、
今日、SS-one miniの部品きました。
もうちょっとです。
まっててください。

投稿: ほんまか | 2016年2月 9日 (火) 17時01分

kimiさん、売り切れでごめんさない。
マニュアルは今、必死に書いています。
数日中にはアップします。

電子極軸望遠鏡ですが、アダプタではなく、赤道儀の極望キャップにねじ込みです。
今現在対応してるのは、タカハシとビクセンSXPです。
PCは一切必要ありません。

SS-oneコントローラはEM200Temmaには対応していないのでST4ガイドポート経由ですね。
確かにSS-one直接コントロールには劣りますが、そもそも基本性能の高い赤道儀ですから、問題はないと思います。

投稿: ほんまか | 2016年2月 9日 (火) 17時10分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 再挑戦 | トップページ | 反響が大きい »