V-1赤道儀の2軸駆動改造
タカハシV-1赤道儀の2軸駆動SS-one化の依頼を受けていましたが、完成しました。
赤緯軸にSS-one miniを使った始めての例です。自動導入は300倍出ます。切断とかしてないので、いつでも元に戻せます。
V-1赤道儀ですが、スカイキャンサーと、P-2赤道儀の中間くらいの大きさです。スカイキャンサーは根本の高度軸のとこが弱くたわむのですが、これはそれがありません。しっかりしています。大きさ的にポタ赤としてはちょうどいいのではないでしょうか。
最近はこのように小さくてしっかりした赤道儀がないですね。エントリークラスからいきなりAP赤道儀の大きさですから。
極軸望遠鏡を内蔵していないので、写真撮影には不向きでしたが、電子極軸望遠鏡によって、いっきに現代的な赤道儀に生まれ変わることができるようになりました。
あなたの古い赤道儀もSS-one化で蘇らせてみてはどうでしょうか。
| 固定リンク
コメント
ほんまかさん、ありがとうございました。
古い赤道儀が、SS-one miniや電子極軸望遠鏡で、最新の仕様となりました。
ポタ赤もいくつか持っていたですが、ワンランク上の二軸ガイドや自動導入も可能となりました。D型、P型と比べると簡素なつくりですが、タカハシの赤道儀らしさとほんまかさんの経験に基づいた改造を楽しんでいくつもりです。
投稿: NIKON1957 | 2016年2月20日 (土) 14時46分
理想のポタ赤を作るの企画は本当に素晴らしいですね。楽しく拝見させていただいております。
SS-one mini用のコントローラーを古いスカイメモNSにコネクターの変換ケーブル等で取り付けられないかと夢見てしまいます。
スカイメモNS
モーター:三龍社P43G パルスモーター 減速比1:500 歯車列1:1・1:144
コントローラー 発振周波数2.62144MHz 出力周波数20Hz 消費電力100mA 出力軸トルク2.3㎏・cm以上 入力電源6V
コネクター:5Pコネクター(DIN 5Pコネクター?)
投稿: 駒止 | 2016年2月20日 (土) 14時56分
NIKON1957さん、この度はありがとうございました。
私も、大学時代初めて買ったのが、スカイキャンサーだったので、この赤道儀にかける思いが良くわかります。
有効活用できるといいですね。
投稿: ほんまか | 2016年2月20日 (土) 15時13分
駒止さん、
できますよ。パルスモーターの信号線をダイレクトに5PのDINコネクタに出せばいいのです。コントローラすっ飛ばしてね。
ただ、モーターの減速比が、1/500なので、これでは自動導入できませんね。代えた方がいいです。代え用モーターは私がいくつか在庫してます。1個4000円ほどです。
やりましょうか?
それとも自分でやります?
投稿: ほんまか | 2016年2月20日 (土) 15時17分
ほんまかさん、ありがとうございます
実は、所有しているスカイメモNSのコントローラーのケーブルが硬化して5Pコネクター側のつなぎ部分の内線が見えるように隙間が空いて断線のリスクがあるのです。
SS-one miniの1軸コントローラーの完成を楽しみに待ちつつ、後日お願いしたいと思います。
投稿: 駒止 | 2016年2月20日 (土) 15時39分
ほんまかさん、こんばんわ。
駒止さんの書き込みを見て便乗させて頂きます。
(駒止さん、失礼致します)
実は地元の仲間繫がりで、タカハシのEM10(初代)が手に入りそうなのですが、SS-oneコントローラーを利用する場合は、やはりモーターの交換が必要でしょうか?
当初はSS-oneオートガイダーと極軸望遠鏡カメラの構成を考えていましたが、やはりできれば自動導入も、と考えています。
勿論、軍資金と相談の上になりますが、ご教示お願い致します。
投稿: 天文部部長 | 2016年2月20日 (土) 18時26分
駒止さん、
2軸コントローラではなく1軸コントローラでしたか。
それなら、スカイメモ本体にオードガイド入力付けないといけませんね。
投稿: ほんまか | 2016年2月20日 (土) 19時00分
天文部部長さん
EM-10のモーターも三龍社P43G 1/500の減速ヘッド付きだったと思います。
交換するならオリエンタルのギヤードタイプ(28mm角)が収まりが良いかと。
実はEM-1の基板が壊れたのでモーターをこれと換装しようとしたら
内蔵は出来ず、外付けするにはクラッチ回りの回避に諦めて
ボルトオン出来るモーターを発注したら納期2~3と言われて泣いてます。
投稿: koukiatu | 2016年2月20日 (土) 19時01分
天文部部長さん、
奇遇ですね。実は私も最近EM10の中古を買ったんですよ。そのうちブログに紹介しますが。
EM10のモーターは自動導入向きではないので交換が必要です。同じPM型のモーターに変えるなら、2つで1万円くらいの追加費用です。バックラッシュの少ないハイブリッド型モーターに変えるなら2つで3万円くらいの追加費用です。
SS-oneコントローラは45,000円です。
投稿: ほんまか | 2016年2月20日 (土) 19時12分
koukiatuさん、回答がダブりました。
内蔵できなかったというのは、極望の視野と被るからでしょうか?
もし被るなら、電子極望を使うことが前提になりますね。
投稿: ほんまか | 2016年2月20日 (土) 19時16分
koukiatuさん、モーターの仕様を教えて頂きありがとうございます。
私は赤道儀を分解して自分でモータを交換できるような機械カンがないので 羨ましいです。
ほんまかさん、ご教示ありがとうございます。
ハイブリッド型モーターを選択したとして、8万円前後ですね。家計の都合で(笑)いっぺんには無理なので、まずはオートガイダーと電子極軸望遠鏡を購入させて頂いて、EM10の方は軍資金を蓄積次第、改造をお願いしたいと思います。その時は宜しくお願い致します。
投稿: 天文部部長 | 2016年2月20日 (土) 19時28分
2軸の方はスカイメモRも所有しており、スカイメモR用のST-4互換のリレー回路をヤフオクで購入してあるので、SS-one miniを念頭に2軸化とオートガイドを考えています。スカイメモNSは1軸のままでコントローラーをSS-one miniの1軸コントローラーに換装できないかと思いついたもので…
古い機材でも長年使用していると愛着がわいてしまい活用方法を思案しています。
投稿: 駒止 | 2016年2月20日 (土) 19時43分
ほんまかさん
極望との干渉は一切無く視野を遮ることはありません。
ただモーター長が少し長く採寸した時に単純に内蔵出来ないと思い込んで諦めました。
その後、図面を書いて回路基板ができあがってモーターの納品を待つうちに眺めていたら、
コントロールパネルの取り付けを外側に少しずらせば何とかなると気がつきましたが、今更なので放置しています。
EM-1を2軸化する人はいないと思いますが、駆動系の故障した物にSS-one miniを移植して1軸オートガイドも面白い か?
(タカハシは今でも故障修理対応してくれますが 費用が・・)
投稿: koukiatu | 2016年2月20日 (土) 20時32分
天文部部長さん、
お待ちしております。
投稿: ほんまか | 2016年2月21日 (日) 09時52分
駒止さん、
1軸コントローラはスカイメモにも使えると思います。
前に書いたように、コネクタに直接信号を出せばいいです。
必要なら信号線の情報をお知らせしますので。
投稿: ほんまか | 2016年2月21日 (日) 09時54分
koukiatuさん、
なるほど、そうゆうことでしたが、確かにEM1は懐狭そうですね。
EM1を2軸化する人はいないですかね?
私はEM1は現EM11よりコンパクトだし、2軸化して使うのもいいと思いますよ。
投稿: ほんまか | 2016年2月21日 (日) 09時59分
ほんまか さん
元来私は現物合わせのスクラッチ&ビルド派なのでモーター現物があればなんとかねじ込めたと思います。
EM-1の赤緯はタンジェントスクリューなのでその気はありませんでしたが
Skyキャンサーのようにマウントすれば可能ですね
(TS-40改のキャンサーはもう譲って手元に無し)
ま、iEQを購入したのでEM-1は星野写真や流星観測用くらいになりますね
そのうち回転シャッターを付けた四連流星カメラなんてのを作るかも。
最近、色々と工作しているのでCNCフライスが欲しくなってきているのが悩みどころです。
さて、今夜もベタ曇りになってしまってオートガイダーのテストが出来なく申し訳なく思っています。
天気予報は今週も芳しくなく残念です。
投稿: koukiatu | 2016年2月21日 (日) 23時51分
koukiatuさん、
オートガイダーテストはできるときでけっこうです。
フライス盤は私もほしいのですが、すごい粉塵が出るということなので躊躇してます。
それよりも旋盤かな。
投稿: ほんまか | 2016年2月23日 (火) 10時53分
2軸駆動SS-one化について質問いたします、高橋製作所EM-1を2軸駆動SS-one化してオートガイド、自動導入は可能でしょうか。 お忙しい中申し訳ありませんがご回答お願いします。
投稿: ヒデ爺 | 2016年2月29日 (月) 12時50分
ヒデ爺さん、
可能です。先ほどメールにて返信しました。
投稿: ほんまか | 2016年2月29日 (月) 15時46分
恐れ入ります。
ヒデ爺さんと同じ質問ですが、高橋製作所EM-1を2軸駆動SS-one化してオートガイド、自動導入は可能との事でしたら、その概要・費用等をお教え戴けませんでしょうか?
投稿: 吉野桜之介 | 2016年4月25日 (月) 03時46分
吉野桜之介さん、
メールにて回答済みです。
投稿: ほんまか | 2016年4月30日 (土) 18時20分