« オールインワン赤道儀を作るその2 | トップページ | 軽量星雲星団撮影システム本格稼働 »

2016年3月14日 (月)

0.85レデューサー買いました

SHARPSTAR 60ED用にBORGの0.85レデューサーを買いました。

1603141
この位置でピントが合います。レデューサーつけてもこの位置ですから、フラットナーやテレコン付けたら、もっと後ろになります。バランスを考えると、レデューサーで使うのが無難なところです。

APS-Cで換算焦点距離は400mmくらいになります。これから夏の天の川の中に散在する星雲を切り取るにはちょうどいいですね。

X-A1も、せっかく買ったのでもう少し使おうと思います。このカメラ使うなら断然JPGですね。4枚もコンポすれば十分な滑らかさが得られます。15分かそこらで星雲の写真が一枚撮れてしまいます。

SS-one miniはこのセットで撮っていきたいと思います。もう一台SS-oneポタ赤ですが、これも何を載せるか、考え中です。

ビクセンSXD赤道儀のSS-one化の依頼を受けていましたが、完成しました。

1603101
この赤道儀のユーザさんはSS-oneポタ赤のユーザさんで、SS-oneのレスポンスの良さに気に入って、SXDもSS-one化してほしいとの依頼でした。新規ユーザも嬉しいですが、既存ユーザさんが製品に納得し、次の依頼をもらうのも嬉しいものです。
ユーザさんのたっての依頼でタイミングベルト仕様にしました。

1603103
モーターコネクタはここに付けました。となりのボリュームは明視野照明装置の明るさ調整です。SS-oneコントローラはLED発光用の電流も出しているので、赤道儀側にLEDがあれば対応できます。

ところで、このSXD赤道儀は良くできた赤道儀ですね。作りの良さに感心してしまいました。ビクセンの赤道儀と言えば、GP2くらいしか知らないのですが、まさに月とスッポン。
まぁ、値段も一桁違うので当然と言えば当然ですが。とにかくビクセン、ちょっと見直しました。それだけに、純正のモーターが残念。

|

« オールインワン赤道儀を作るその2 | トップページ | 軽量星雲星団撮影システム本格稼働 »

コメント

 様々な課題を抱えたSXDでしたが、何とか使いこなそうと試行錯誤してきました。しかし、モーターに起因する問題だけは解決できなかったため、オートガイドしているにも関わらず、PHDのグラフから目を離せませんでした。それでも赤道儀を買い替える踏ん切りがつかず、だいぶ前からどうしようかと悩んでいました。この度、ほんまかさんにSS-one化改造をご相談したところ、快く引き受けていただきました。
 これで、SXDもSS-oneのようにレスポンスが良くなりガイドが安定すると、安心してコーヒーが飲めるようになります。生まれ変わったSXDとSS-oneの2台体制で遠征に行くのを、今から楽しみにしています。

投稿: あぶさん | 2016年3月14日 (月) 21時58分

あれ、お返事してなかった?

あぶさん、
この度はありがとうございました。
私もいろいろ勉強になりました。
この赤道儀はいいですね。私もほしい。

投稿: ほんまか | 2016年3月19日 (土) 00時30分

はじめまして。いつも楽しみに拝見させていただいております。
この夏、ほんまかさんと同じSHARPSTAR60EDを、これまたほんまかさんと同じ最後の1本(シーズンは違いますが)で購入しました。
自分もBORG7885(0.85レデューサー)とフジのX-A1を持っていて、ほんまかさんと全く同じ構成(違うところは、EOS→フジのXマウント変換アダプタが違う商品です。)で撮影をしようとしたところ、どうも過補正で四隅で星が菱形に変形しました。
そこでお尋ねしたいのですが、ほんまかさんは、なにか工夫をされているんでしょうか?
初めての書き込みで恐縮ですがご教授いただけると助かります。

投稿: ゴットハンド | 2017年8月13日 (日) 17時41分

書きもれました。
自分もヤフーでブログを楽しんでます。
今回の記事も書きましたので、お暇があったらご覧ください。

投稿: ゴットハンド | 2017年8月13日 (日) 17時43分

ゴットハンドさん、
いつも見てくださりありがとうございます。
ゴットハンドさんに言われて、私もオリジナルサイズの画像と見比べてみました。

ちなみに、私は特に何もしてません。

確かに私の画像よりも悪いのですが、個体差の範囲内かなと言う気もします。
私の画像もほんとうに最周辺は点ではないですし。
一枚撮りの短時間露出だと、収差が目立つのかなとも思います。コンポジットするとけっこう均されるので、気にならなくなったりもするので。
もし調整するとなるとバックフォーカスしかないのかな。
あとは、相性の良いレジューサーを見つけるしかないのですかね。

私はこの鏡筒は色にじみが出ないのでとても気に入っています。

今後ともよろしくお願いします。

投稿: ほんまか | 2017年8月13日 (日) 18時46分

ご丁寧にご教示いただき有難うございます。
お店の話だと、もともと高級なガイド鏡として開発されたものらしく、メーカーでは周辺画像を気にしていなかったと伺いました。おっしゃる通り、個体差は十分考えられます。
こちらも、晴れ間の少ない中で短時間のテストしかできておらず、おっしゃる通り長時間露出で緩和されることを期待しつつ再チャレンジしてみます。
ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

投稿: ゴットハンド | 2017年8月13日 (日) 19時49分

こんばんは。
SHARPSTAR60EDとBORG7885についてですが、レデューサーとカメラの撮影素子の間を7mmほど短縮したら、満足できる程度の星像となりました。
具体的にはBORGのフジXマウント専用のカメラマウント5016とM49.8延長筒M7922にプラバンで作ったシム数枚を噛ませて調整しました。
ありがとうございました。
ところで、私は今年50歳ですが、ほんまかさんはブロブの文章からもっと年上の方かと勝手に想像(笑)してましたら、もしかして、同級生かもですね。すごく親近感をこれまた勝手に持たせていただきました。(笑)
とはいえ、この世界では大先輩です。
今後ともご教授のほどよろしくお願いいたします。

投稿: ゴットハンド | 2017年9月 5日 (火) 20時59分

ゴットハンドさん、
星像が良くなって良かったですね。
ほんとこの鏡筒、お買い得ですよ。買えて良かったですね。

私はちょびっと先輩かな。ほとんど変わらないけど。
こちらこそ今後ともよろしくお願いします。

投稿: ほんまか | 2017年9月 9日 (土) 19時00分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« オールインワン赤道儀を作るその2 | トップページ | 軽量星雲星団撮影システム本格稼働 »