« 電子極軸望遠鏡ソフトできた。 | トップページ | SS-one AutoGuiderマニュアル »

2016年3月28日 (月)

SS-one AutoGuider販売開始

=====追記=====
電子極望カメラも予約注文ということで商品ページにアップしました。
今のところ、納期未定です。
オートガイダーだけ先にほしい人は電子極望カメラは別に注文してください

今回の販売台数は27台です。次回入荷は、ラズパイ基板が現在品切れで7月以降になります。

今回、モニタ版に比べて変わったところは、
バグの修正
SS-oneオリジナルカメラ、電子極望への対応です。

相変わらず未対応なのは、
フォーカスエイド
SS-oneコントローラのプログラム撮影との連携
極軸合わせ支援
です。
=====追記終わり=====

お待たせしました。

SS-one AutoGuider販売です。なお、電子極軸望遠鏡カメラは明日商品登録します。また、SS-oneオリジナルカメラも販売開始です。

なお、今回からUSBハブは標準添付となります。なぜかというと、電子極望が販売されたということでガイドカメラと電子極望カメラを切り替える必要がありますが、USBケーブルを電源が入ったまま抜き差しするとシステムダウンを起こす現象があります。USBハブを介するとこの現象がおきないことからUSBハブ標準添付としました。

その関係で価格を当初の25,000円から26,500円に変更させていただきました。無線アダプタも一緒に購入するならトータルの値段は変わりません。

P3280038SS-oneユーザ向けには専用RS232Cケーブルがつきますので、必ずSS-oneユーザ向けをご購入ください。

P32800432こちらは一般向けです。初期設定もSS-oneと一般で違います。

こちらはSS-oneオリジナルカメラです。

P3280054
はっきり言って、星の写りはいまいちですが、天の川の方向ならまず問題ないと思います。安いのと、小型で取り付けのためにブラケットなどいらず直接プレートに固定できるのがウリです。「せっかくほんまかが作ったんだから、買ってやろう。ダメならASI使うからいいよ」くらいな大きな心をもって買ってください。
あと、これPHD2でも画像キャプチャできましたので、パソコンオートガイドでも普通に使用できます。カメラの種類は「OpenCV webcam1」です。ToupTekと同じセンサーを使ってますので、普通のWEBカメラよりは全然写りが良いです。

電子極望カメラですが、明日商品登録をしますが、まだレンズが中国から届いていないのと、実際の星を使って、ピント出し、正確な焦点距離の測定を行って出荷しますので、発送にはけっこう時間がかかります。とりあえず、オートガイドだけできれば良い人は、同時に購入すると発送が遅れます。

ご購入はSS-oneショップにて

|

« 電子極軸望遠鏡ソフトできた。 | トップページ | SS-one AutoGuiderマニュアル »

コメント

販売数は、どのくらいでしょうか?
前回、買い逃したので、今回は購入したいのですが極軸とガイドカメラと一緒の購入したいのですがよろしくお願いいたします。

投稿: kimi | 2016年3月28日 (月) 21時42分

kimiさん、
今回のロッドは27台です。
次回は、7月になりそうです。

もう、今日中に極望カメラもアップしますね。

投稿: ほんまか | 2016年3月28日 (月) 21時52分

ほんまかさん。こんばんは。

早速、注文させていただきました。
本題とは違いますが、傾斜スタンドはいつ頃になりそうでしょうか?

投稿: やっぷ | 2016年3月28日 (月) 22時27分

ほんまかさん、こんばんは!
オードガイダーさっそく注文いたしました。

一昨日お邪魔した時に、完成品が積み上げられていましたが、これほどすぐ発売になるとは思っていませんでした。

一緒にASIカメラを買うつもりでしたが、ブログ本文を読んで、まずはほんまかカメラを使うことにしました。安いお薦めレンズがあるとうれしいのですが、以前の記事からするとやはりコーワがいいのでしょうか?

投稿: 星くり | 2016年3月28日 (月) 22時52分

ほんまかさん、お疲れ様です。
今ほどオートガイダーとオリジナルガイドカメラを注文しました。ご自身で組上げ-動作テスト-梱包etc、全部やっておられるのには、ただ々頭が下がります。いま肝心の鏡筒のレデューサーを用意している所で、こちらも最後の1個だったみたいです(笑)。全部揃う頃には月も邪魔にならず、ようやく出陣できそうです。色々分らない事が出て来そうですので、その際は是非アドバイスください。
よろしくお願い致します。

投稿: クロポタ | 2016年3月28日 (月) 23時39分

ほんまか様 お疲れ様です。

 SS-one ポーラー2ですが、タカハシやビクセン SXP に対応のようですね。
 ところで、AdvancedVXには対応していますでしょうか?
 対応しているようでしたら、是非とも予約したいと思います。

投稿: なかなか | 2016年3月29日 (火) 00時09分

やっぷさん、ありがとうございます。
傾斜スタンドですが、今週中にはできると思います。

投稿: ほんまか | 2016年3月29日 (火) 01時49分

星くりさん、
同情してのオリジナルカメラ購入ありがとうございます。
レンズですが、コーワくらいしか選択肢はないと思いますね。

投稿: ほんまか | 2016年3月29日 (火) 01時51分

クロポタさん、
早速の購入ありがとうございます。
分からないことはどんどん聞いてくださいね。

投稿: ほんまか | 2016年3月29日 (火) 01時52分

なかなかさん、
AdvancedVXは対応していません。

旧電子極望のほうは使えます。

投稿: ほんまか | 2016年3月29日 (火) 01時53分

 ほんまかさん、発売おめでとうございます。
また、発送準備等々お独りで奮闘されている事と思います。本当にお疲れ様です。
 先程、無線アダプタ・シャッターケーブルと共にオートガイダーを注文させて頂きました。オートガイダーの方は当面はA-VXで使うつもりですが、いずれSS-one2軸コントローラーで利用する予定なので、悩みましたがSS-oneユーザ向けを選択しました。もし私の選択が間違っていましたらお知らせ下さい。あと、お身体の方も御自愛下さいね。

投稿: 天文部部長 | 2016年3月29日 (火) 01時53分

Bergamotです。
早速注文しました。
カメラ本体と真鍮製?取り付け部とは分離できますか?

投稿: Bergamot | 2016年3月29日 (火) 10時13分

ほんまかさん、失礼な言い方で申し訳ありませんでした。

製品を見せていただき、お話を聞いてみて、あらためてほんまかさんの作る物であれば大丈夫と思えたためss-oneカメラを選択しました。そして、これからも素敵な機材を作り続けていただくためにも応援したいと思っています。

よろしくお願いします。

投稿: 星くり | 2016年3月29日 (火) 11時55分

天文部部長さん、
温かいお言葉、ありがとうございます。
また、ご購入ありがとうございます。
SS-oneユーザ向けでも大丈夫ですよ。

投稿: ほんまか | 2016年3月29日 (火) 15時57分

Bergamotさん、
真鍮部分はとれません。
CMOS基板が真鍮部分にネジで固定されているので、
ここを外すことはできません。

投稿: ほんまか | 2016年3月29日 (火) 15時58分

星くりさん、
全然失礼じゃないですよ。
SS-oneオリジナルカメラですが、ASI120MMを見なければ、こんなもんかって感じで全然使えますよ。
ASI120MMが星が良く写りすぎるんです。QHYもそうなんですけど。

投稿: ほんまか | 2016年3月29日 (火) 16時01分

ほんまかさん

次々の商品展開、頭が下がります。

SS-Oneオートガイダー、もう売り切れなんですね。
出遅れてしまいました。
次回の発売予定が7月ということなので、楽しみにしております。

頑張ってください。

投稿: たくちゃん | 2016年3月30日 (水) 05時34分

たくちゃんさん、

売り切れてしまって、大変申し訳ございません。
急きょ20台だけ早めに作ることにしました。
7月よりは早いと思います。

今後も頑張るので応援よろしくお願いします。

投稿: ほんまか | 2016年3月31日 (木) 19時04分

ほんまかさん、はじめまして。

軽量赤道儀を探していてたどり着きました。
素敵な商品の数々と、制作意欲に感心しています。

今回、SS-one AutoGuiderについてお尋ねいたします。
AdvancedVXにQHY5LⅡとminiBORGを所持してますが、
SS-one AutoGuiderでスタンドアローンにしたいと思っています。大丈夫だと思いますが、可能でしょうか。

よろしくお願いいたします。

投稿: 海老ニャー太 | 2016年4月 7日 (木) 15時39分

海老ニャー太さん、
ありがとうございます。

AdvancedVXでの使用は可能です。
ただ、QHY5L2は使用できません。
使用できるカメラはZWOのASI120MM(C)または
SS-oneオリジナルカメラになります。

投稿: ほんまか | 2016年4月 7日 (木) 19時24分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 電子極軸望遠鏡ソフトできた。 | トップページ | SS-one AutoGuiderマニュアル »