SS-one AutoGuider ソフトウェアアップデート
SS-one AutoGuiderのモニタユーザ様から、新しいバージョンを早く使いたいという要求があったので、まだテストが不十分なのですが、ここに公開します。
早く試したい人はアップデートしてください。
アップデート方法
(各設定は保存されません)
1 まず、下記ページより「Win32 Diskk Imager」をダウンロードしてください。
https://osdn.jp/projects/sfnet_win32diskimager/
2 本体裏からマイクロSDカードを抜き取り、パソコンのSDカードリーダーに差し込みます。
3 そのまま上書きしてもよいのですが、前のバージョンを残したいなら、一度読み込みを行います。その前に読み込むファイルを作成します。
4 Windowsフォルダ上で「新規作成」⇒「テキスト ドキュメント」を作成します。名前はなんでも良いですが、拡張子は.imgにします。
5 Win32 Disk Imagerを起動し、[image file]を今、作成したファイルにします。
6 マイクロSDカードのドライブ名を確認したのち、Readボタンクリックで読み込みが行われます。
7 これで前のバージョンの保存ができました。次に、新しいバージョンを書き込みます。次のファイルをダウンロードして保存してください。
http://prt.nu/0/ssoneag992b
7Gバイトあります。ダウンロードにけっこう時間がかかります。
8 ファイルをダウンロードしたら、Win32 Disk Imagerで、このファイルを指定し、今度はWriteボタンをクリックし、書き込みします。
9 SDカードを本体に戻し完了です。なお、設定値は保存されません。
。
。
アップデートの内容
1 ASI120MM(C)のフル解像度に対応。ビニングなしに対応しました。また、ビニングの有無は、メニューの[Noise]から[Parameter]にしました。[Noise]はなくなりました。
また、この変更に伴い、従来のビニングありは加算平均でしたが、加算になりました。したがって、従来の設定でビニングありにするとものすごく明るく、ノイジーになります。
露出時間を一段くらい下げ、ガンマも1くらいにしてください。
ASI120MM推奨設定
ビニングなし、ゲイン25 露出1/2 ガンマ5
ビニングあり、ゲイン25 露出1/4 ガンマ1
2 キャリブレーション
キャリブレーションを始めると、いったん、東西南北の表示が消えます。各方向成功すると方角が表示されます。キャリブレーションが失敗するとエラーメッセージが表示されます。また、キャリブレーションが失敗したままガイドはできません。きゃるぶレーションに成功すると、自動でガイドを始めます。
3 ミラーアップ撮影
ミラーアップ撮影に対応しました。キャノンのカメラは動作確認済み。ニコンはまだです。メニューの[Timer]->[Setting]でミラーアップタイムを0以外にすれば設定できます。
4 インターバル時間を999秒まで対応しました。
5 明るさ・コントラストに対応しました。
メニューの[parameter]->[Brightness/Contrast]で明るさ、コントラストを変えられます。ただし、変えてもさほど変わりません。デフォルトのままで良いです。
6 星輝度レベルを自動設定
メニューの[Parameter]->[Star Bright Lebel]は必要以上に上げると、ガイド星を見つけられない不具合が多発しました。ここの値はオートガイダーが自動で計算するように変更しました。したがって、この設定は残しますが、0のままで良いです。
7 急激な変化に反応しないように
メニューの[Parameter]->[Guide Parameter]に[Diffrence Limit]を追加しました。ここの値に設定したピクセルの原点から離れる方向への急激な変化に反応しない設定です。一時的な振動などに反応しない措置です。
| 固定リンク
コメント
Bergamotです。
DL始めましたが7GBは時間かかりますね。
変更があったディレクトリだけtar.gzでの配布も考えてみてください。
天候が回復したらフルピクセルのテストしてみます。
早々のアップデートありがとうございました。
投稿: Bergamot | 2016年3月 4日 (金) 22時18分
Bergamotさん、
すみません、時間かかって。
でも、差分は無理ですね。
LANポートもなくネットワーク環境がありません。無線アダプタはオプションだし。
かりにできたとしても、ユーザにLinux環境構築させるのは、酷でしょう。
SDスロットも一つしかないので、SD間コピーも無理です。
市販のカードリーダー増設も絶対の動作保証は無理でしょう。
そんな頻繁にアップデートするものでもないので、この方法が一番確実と思います。
投稿: ほんまか | 2016年3月 4日 (金) 23時32分
遅くなりましたが、やっと昨夜オートガイダーのテストが出来ました。
ガイド鏡は60mm F:4
カメラは ASI120MC
カメラから出ているUSBケーブルの関係で取り付けが10°程傾いていましたが
iEQ 45PRO 共々 設定はデフォルトのままで500mmレンズでは良好にガイド出来ています。
流石にMead D:203 F:6.3 では若干流れているのでガイド鏡の取り付け、各種設定を見直します。
カメラ感度が低いのでガイド星が無い時もありましたが、少し軸をずらせば捕まえられるので次回はカメラパラメータを調節してみますが
新Verのビニング関係の変更が低感度カメラでは強い味方になる気がするので折を見てアップデートしてみます。
ケーブルが増えて結構なスパゲッティになってしまいましたが、タブレットからコントロール出来るのでコンパクトに纏める予定です。
天気予報は来週中まで芳しくないのが辛いところです
(部分日食は見られないかも)
投稿: koukiatu | 2016年3月 4日 (金) 23時34分
koukiatuさん、モニタ報告ありがとうございます。
新バージョンのビニングは感度4倍になりますので、120MCでもけっこう写るようになると思います。
ケーブルはスパは私も困っているのですが、最近は電子関係はタッパーに配線したまま入れて、そこから必要なケーブルを取り出して、つないでいます。けっこう、設置撤収が早いです。
投稿: ほんまか | 2016年3月 4日 (金) 23時53分
ほんまか さん
バージョンアップの件ですが、ラズパイはマイクロSDカードの相性が色々と問題になっているようですが
まだ開腹はしていませんが、現在内蔵されているカードと同じ物を用意すれば問題ないですよね
用意出来た現バージョンとの差し替えで運用してみたいと思っています。
投稿: koukiatu | 2016年3月 5日 (土) 00時14分
新バージョンのソフト公開、ありがとうございます。
早速更新し、ニコンD810Aなどのカメラでミラーアップが動作することを確認できました。
天候が良くないので、実際の恒星を使ったテストはお預けですが、晴れた晩に試してみたいと思います。
投稿: 沼尻 | 2016年3月 5日 (土) 06時19分
koukiatuさん、
マイクロSDは、今のと同じなら問題ないです。
違うの使う場合は、8GB以上でClass10のもの。
種類によっては同じ8Gでも、微妙にセクター数が少なくコピーできない場合があります。16GBにしておけば問題ないです。
投稿: ほんまか | 2016年3月 5日 (土) 19時10分
沼尻さん、ニコンカメラでの検証ありがとうございまず。
ニコンもOKということで安心しました。
投稿: ほんまか | 2016年3月 5日 (土) 19時11分
昨夜 ソフトをアップデートして撮影テストしてみました。
カメラの感度が上がっているので良好に動作しています。
ディザーガイド撮影はまだですが、長焦点でビニングしない方が良いなら ASI224MCも買っているのでこちらで試してみます。
あと、VNC Viewer のカソール移動からのタップに慣れなくて、アタフタしているとガイド動作が止まってしまうことが何度か有ったので(Quitから再起動で復帰)
abto VNC を使うことにします。
(Android版の現バージョンは接続までの仕様がマニュアルと異なっていました)
カメラコントロール(PENTAX)はテスト撮影で設定が決まるまでは緩慢なので、従来通りにケーブルリモコンを使いましたが
刺し替えるのも面倒なので二股コードを作り or 動作させることにします。
http://ameblo.jp/detection-eyes/entry-12136375858.html
投稿: koukiatu | 2016年3月 6日 (日) 22時33分
こんばんは!
miniの作業で忙しい中、早速のアップデートありがとうございます!
先日SS-one赤道儀+SS-one AutoGuiderの組み合わせと、唯一の望遠鏡FC-76DCのセットで撮影してきました
5分までの露光でしたが、570mm問題なくガイド出来ているようです
(出来上がりの綺麗さは別として^^;)
初のオートガイド、初の長時間?露光と色々ワクワクで、他の技術が伴ってないのですが
次回はアップデートをし、ビニングなしで10分ぐらいにチャレンジしてみようと思います!
(途中一度だけ三脚を蹴ってしまったのか、ガイドのズレとコントローラー「アイウ」という表示で止まりました。何故でしょう?)
投稿: KEN | 2016年3月 6日 (日) 23時34分
koukiatuさん。ご報告ありがとうございます。
ASI224MCはまだ動作確認してないので、どうしたら教えてくれると嬉しいです。
abtoVNCの方が使いやすいですね。ただ、こちらはすぐスリープモードに入ってしまうんです。
引き続きよろしくお願いします。
投稿: ほんまか | 2016年3月 7日 (月) 11時12分
KENさんブログみました。
よく撮れてます。グーです。
コントローラですが、モーター線に接触不良があると、アイウと表示されることがあります。こうなったら、再起動しかないです。コネクタの接続がゆるいと起こりえます。
投稿: ほんまか | 2016年3月 7日 (月) 11時14分