« SS-one Mini ドイツ式2軸コントローラセット発売 | トップページ | オールインワン赤道儀を作るその2 »

2016年3月10日 (木)

SS-one Mini 2軸駆動フルセット発売!

SS-one miniの2軸駆動セット発売です。SS-one miniのセットとしては、これが最高のものです。これ以上豪華なセットはありません。ウエイトや、ガイドプレートなどはオプションです。ウエイトはビクセンのも使えます。

P3100056P3100038P3100042
とりあえず、これでセット発売はいったんお休みです。1軸コントローラが完成したら、またいくつかのセット販売を始めます。あと20日ごろ傾斜スタンドができます。

今、注文が混み合っていて、しばらくお時間を頂いております。即納は無理です。

上記写真にもあるように、SHARPSTAR 60EDを買いました。

立派なケース付きで、開けた瞬間「ちいせぇ~」とつぶやいてしまいました。

1603104
FS60CBとの比較です。スペック的にはFS60CBとほぼ同じですが、ご覧のように仕舞寸法が小さいのでSS-one miniにはちょうどいいかなと思って買いました。

1603105
問題は補正レンズに何を使うかですね。純正のフラットナーはあるのですが、作例はあまり良くありませんでした。ネットで検索すると、BORGの0.85レデューサや1.4倍テレコンの作例を見ることができますが、まずまずでした。とりあえず、FS60CBのフラットナーがあるのでこれで試してみようと思います。しばらく楽しめそうです。

|

« SS-one Mini ドイツ式2軸コントローラセット発売 | トップページ | オールインワン赤道儀を作るその2 »

コメント

ほんまかさん、こんばんは。

早速、フルセット注文いたしました。
オプションはウェイト、ガイドプレート、シャッターケーブルで足りていますよね。
後日、傾斜スタンドも注文します。
それと、次のロットのオートガイダーですね。
楽しみに待っています。

投稿: やっぷ | 2016年3月10日 (木) 23時02分

やっぷさん、
早速のご注文ありがとうございます。
はい、それで現在買えるものすべてです。

細切れの発売で大変すみません。
その都度、送料かかってしまいますね。
一度に物事が進まないもので、大変すみません。

投稿: ほんまか | 2016年3月10日 (木) 23時13分

あっ、そうですね。
全部そろってから、注文すればよかったのかもしれませんね。
でも、こんなワクワクするものを待っていられませんでした(笑)

投稿: やっぷ | 2016年3月11日 (金) 00時49分

SS-one miniの2軸駆動セットの試運転がやっと先日できました。周辺設備の不備や天気は良くても風の影響などでなかなか稼働できずにおりました。大変コンパクトで、かつ想像通りの追尾で満足しています。ただフルセット+撮影セットは結構重く手持ちの雲台では不十分で精度のよい雲台への改善が必要なようでした。将来の極軸合わせを考えると低重心微動雲台+傾斜スタンドのシステムがよいかと考えてます。ところで自動導入についてですが、コントローラーの簡易プログラムを用いる場合、基準となる星を視野の真ん中に入れた後に”同期命令”からはじまるプログラムを実行させるとよいのですか?またオートガイドを接続するとRS232Cが埋まってしまいますがwifi稼働ソフト以外のPCソフト(ステラナビゲーター10など)は厳しいのでしょうか?

投稿: Matsuda | 2016年3月23日 (水) 08時41分

Matsudaさん、この度はありがとうございました。

>コントローラーの簡易プログラムを用いる場合、基準となる星を視野の真ん中に入れた後に”同期命令”からはじまるプログラムを実行させるとよいのですか?

そうです。Bコマンドと、Gコマンドでいけます。

>またオートガイドを接続するとRS232Cが埋まってしまいますがwifi稼働ソフト以外のPCソフト(ステラナビゲーター10など)は厳しいのでしょうか?

そうですね。自動導入とオートガイドは同時に使うことはないので、RS232Cを切り替えて使えばいいのですが、面倒ですし、オートガイダーが電源投入状態でコネクタの抜き差しがでいないので、実用上はWiFiを使うしかないのが現像です。
根本的には、USB通信できるようにソフトを作るしかないようです。


投稿: ほんまか | 2016年3月24日 (木) 00時57分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« SS-one Mini ドイツ式2軸コントローラセット発売 | トップページ | オールインワン赤道儀を作るその2 »