久々の撮影&スペースボーイSS-one化
昨晩は良く晴れましたね。
久々に、伊豆遠征してきました。今日は2台体制。
SS-oneポタ赤+Rubinar1000mm+EOD6D
SS-one Mini+SharpStar60ED+X-A1
コンディションは最悪でしたね。晴れてるのか、雲があるのは分からないような空。天の川はまったく分からず。昇ってくる月が霞んでいる。
おまけに風が強く、SS-one Miniはガイドが安定しません。風が強い時はminiでの長焦点は厳しいです。
さて、そんな中、乏しい釣果です。
データはどちらも、
SharpStar60ED+BORG0.85レデューサー+FujiX-A1
ISO3200 5分1枚
SS-one Mini + GSOガイドファインダー+ASI120MM+SS-oneAutoGuider
コンポなし、ダークなし、フラットなし、現像なしのなしなしJPEG一発勝負です。
一方、Rubinarの方は1時間以上、温度順応させての撮影。M8を狙ってみました。
う~ん、またまたピンボケ。難しい。でも、ジャスピンでもこんなもんだろうな。シャープな500mmくらいの光学系をトリミングした方がよさそうだ。長焦点は作戦変更だな。
。
。
。
スペースボーイのSS-one化の依頼を受けました。このスペースボーイ、大きさ的には、スカイキャンサーとP2の中間くらいで、ポタ赤としてはちょうどいいですね。V-1と同じ感じです。形が独特ですが、電子極望付けるには、うってつけの形をしています。
| 固定リンク
コメント
ほんまかさん、こんにちわ。
その節はトラブル対応ありがとうございました。
こちらは雪解け時期特有の夜間曇り続きですが、先日の晴れ間に1000㎜でのオートガイドに成功しました。AVXでも各パラメータノーマル、オートガイダーのパラメーターも最初のままで安定しています。
おかげさまで、私の方の学習がまだまだですが、短焦点や650㎜の対象はEM10、1000㎜以上の対象にはAVXと使い分けて愉しんでいます。当初はAVXのモーターの反応が無く赤道儀の故障かとあせりましたが、ガイドカメラASI120MCの設定が原因でした。(ホットピクセルをガイド星にしてしまう)
Rubinarは温度順応の効果が出ていますね。私の場合はC8+レデューサーですが、外気に近い車内に保管しています。
いつもお忙しいほんまかさんが、こうして撮影をしている記事を見ると少しホッとします。ところで、人間ドックの方は大丈夫でしたか?
投稿: 天文部部長 | 2016年5月 3日 (火) 12時57分
天文部部長さん、
ルビナールの温度変化はほんと大変です。
今回は1時間の温度順応したので、すこしは良かったのですが、やはり少しずつづれていきました。
人間ドッグですが、脂肪肝を指摘されてしまいました。去年からそうなのですが、今年こそはなんとかしないと。
投稿: ほんまか | 2016年5月 3日 (火) 21時30分