« 【ガチ検証】天体写真実験室 適正露出って その3 | トップページ | SS-one AutoGuider 出荷開始 アップデート »

2016年6月 6日 (月)

【ガチ検証】天体写真実験室 適正露出って その4

梅雨入りしました。もうしばらく星は見られないだろうと思っていましたが、しょっぱなから晴れました。昨晩は水上に。とってもさっぱりした夜で天の川が奇麗に見えました。

1606061
ゾナー2本セットです。

1606062
SS-one AutoGuiderは絶好調。ガイドグラフはほぼ直線です。この恩恵を受けられるのはSS-oneだけです。ST-4の場合は、もうちょっと揺れる。あとガイド鏡の焦点距離は100mm以下がいいです。長くしても、結局それに比例して振れ幅が大きくなるだけで、あまり恩恵はありません。

さて、最初に白鳥が低いうちにカブリアシスト効果の検証をしてみました。

これは、白鳥がまだ低いうちに撮影したものです。ISO200の4分です。

1606063
こちらは、高度が高くなって撮影したもの。

1606064
ヒストグラムの山の位置はあまり変わりません。もっとカブると思ったのですが、これじゃ検証できません。

いちおう、16枚コンポして画像処理をしてみました。

低い位置
1606065
高い位置
1606066
変わりませんね。カブリアシスト効果確認できず。

さて、前回の検証で、ISO200の4分は、ISO1600の4分にだいぶ劣ることが分かりました。1/8の露出アンダーです。では逆にISO200が、ISO1600の4分に並ぶには、何分露出すれば良いか検証してみました。

これで何が分かるかと言うと、

1 高感度設定が、低感度の露出アンダーの画像より優れているなら、高感度には単にコンポやレベル調整による強調以上の何か優れた性質があることが分かります。つまり強い不変原理の否定です。

2 また低感度が適正露出以下で高感度と並ぶなら、適正露出下では高感度より低感度の方が優れていると言えます。

それでは結果を見てみます。

画像処理は前回同様、レベル調整と、星雲マスク+レベル調整だけのシンプルな画像処理です。

まず基準となるISO1600-4分-16枚の画像です。

16060672

次にISO200-4分-16枚です。1/8の露出アンダーです。先ほどの画像です。諧調とか全然及びません。
1606066_2

次にISO200-8分-8枚です。1/4の露出アンダーです。だいぶ滑らかになったがまだ及びません。
1606068

次にISO200-16分-4枚です。1/2の露出アンダーです。ここで並びました。ほぼ同等です。
1606069
ISO200は1/2露出アンダーで並びますので、適正露出なら、まず間違いなくISO1600を越すと思います。ただ、それほど変わりないとも予想されるし、32分の露出時間は現実的ではありません。そう考えるとISO200は下げすぎで、低くてもISO400くらいにしておいた方がいいと思います。

逆に考えればISO1600が非常に優秀ともいえます。ISO200の16分と比べれば、光子の数は1/4しかないのに電気的な増幅によって挽回しています。ノイズ感も少ないです。デジカメの高感度が単なる画像処理上の増幅以上のものをもっていることが分かります。

結局、どっちがいいんだ。と突っ込まれそうな結果ですが、最近のデジカメは許容範囲が広いなって印象です。ISO200のたった4分でもそれなりに作品になるし、ISO6400でもノイズとか少ないし。

さて、最後にいつものように検証で使った画像をすべてコンポしました。

16060610

|

« 【ガチ検証】天体写真実験室 適正露出って その3 | トップページ | SS-one AutoGuider 出荷開始 アップデート »

コメント

この検証は同じ機材と条件で行ってこそ意味がありますね。
結局のところ持っているカメラも違えばレンズ系も違う。
写真のできあがりでもある人は満足する仕上がりでもこだわる人はこれでも満足しない。

カメラによってベストなISO感度が違うでしょうからそれを見つける事が大切ですね。
今回検証されたカメラはEOS6Dでしょうか。
それなら僕にとってずいぶん参考になる検証です。
このような検証に取り込まれた事は天体写真の撮影に一石を投じることになったことは間違いないと思います。

投稿: Bergamot | 2016年6月 6日 (月) 21時52分

Bergamotさん、
もう終了のようなコメントですが(笑)、まだまだ、この企画続きますよ~。

使用した機材は、EOS 6DとApoZonnar135/2でF3.5で使用です。

おっしゃるように、機材と要求仕様は人それぞれですから、自分で確かめることが大切ですよね。

今までは、なんとなく、他人の例とかでなんとなく
決めていたことが、ほんとうにそれでいいのか、
自分で確かめることは重要だと思います。

今回の検証で、率直に言って、こんな低感度、短時間でも
ちゃんと写ることが分かったのは私も驚きです。
やってみないと分からないこと、たくさんあります。

投稿: ほんまか | 2016年6月 6日 (月) 22時12分

勝手に終わらせて申し訳ありません。m(_ _)m
ほんまかさんが検証のやり方を提示されたことで自分でも検証やってみようと思う気持ちが出てきました。(まだきっぱりとやるっていえない.....)
自分なりの適切なパラメータを探してみたいと思います。
ところでSS-one AutoGuiderのアップデート首長くして待ってますよー。
まだかなぁ〜

投稿: Bergamot | 2016年6月 6日 (月) 22時25分

キヤノンのデジカメは、ISO160,320,640,1280が画質が良いと聞いたことがあります。次のサイトで見ると確かに上記の感度では、少しダイナミックレンジが大きいようです。http://photonstophotos.net/Charts/PDR.htm#Canon%20EOS%206D,Nikon%20D4S,Nikon%20D5,Nikon%20D810
お時間がありましたらご検証してみてください。よろしくお願い致します。

投稿: kimi | 2016年6月 7日 (火) 05時31分

kimiさん、
これは、きっかりこの値ではなく、1200以下の低感度ということですよね?
今回の検証は、おおむねその通りの検証結果になっていると思います。

投稿: ほんまか | 2016年6月 7日 (火) 10時36分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 【ガチ検証】天体写真実験室 適正露出って その3 | トップページ | SS-one AutoGuider 出荷開始 アップデート »