« 【ガチ検証】天体写真実験室 適正露出って その4 | トップページ | 「エムゲン要らず」テスト撮影 »

2016年6月 6日 (月)

SS-one AutoGuider 出荷開始 アップデート

●お待たせしました。明日からSS-one AutoGuiderの出荷を開始します。2週間以内に全員に発送したいと思います。ほんとは梅雨入り前に発送したかったのですが、梅雨が早すぎ。

取扱説明書はここにあります。

http://ss-one.net/doc/SSoneAutoGuider.pdf

●SS-one AutoGuiderのソフトウェアをアップデートしました。

アップデートファイルはこちらです。(7Gバイトあります。ダウンロードにけっこう時間がかかります。)

http://prt.nu/0/ssoneag110

差分アップデートは今回対応できませんでした。大変申し訳ございません。アップデートすると設定値が初期化されます。どこかにメモっておいてください。

変更点後述します。

●アップデート方法

1 まず、下記ページより「Win32 Diskk Imager」をダウンロードしてください。
https://osdn.jp/projects/sfnet_win32diskimager/

2 本体裏からマイクロSDカードを抜き取り、パソコンのSDカードリーダーに差し込みます。

3 そのまま上書きしてもよいのですが、前のバージョンを残したいなら、一度読み込みを行います。その前に読み込むファイルを作成します。

4 Windowsフォルダ上で「新規作成」⇒「テキスト ドキュメント」を作成します。名前はなんでも良いですが、拡張子は.imgにします。

5 Win32 Disk Imagerを起動し、[image file]を今、作成したファイルにします。

160304
6 マイクロSDカードのドライブ名を確認したのち、Readボタンクリックで読み込みが行われます。

7 これで前のバージョンの保存ができました。次に、新しいバージョンを書き込みます。アップデートファイルをダウンロードしておいてください。

8 ファイルをダウンロードしたら、Win32 Disk Imagerで、このファイルを指定し、今度はWriteボタンをクリックし、書き込みします。

1603042
9 SDカードを本体に戻し完了です。なお、設定値は保存されません。

アップデートの内容

1 オートガイダーで感度の自動調整機能を新設。
2 オートガイダーで移動平均を高機能化
3 不具合の修正。(SS-oneで感度×閾値が小さい場合暴れる現象)
4 Focus Aidを新設

アップデートできなかった内容
1 デジカメをUSBケーブルで接続したままインターバル撮影。
2 SS-oneコントローラのプログラム撮影との連携

|

« 【ガチ検証】天体写真実験室 適正露出って その4 | トップページ | 「エムゲン要らず」テスト撮影 »

コメント

アップデートリリースありがとうございます。
Focus Aidはサポートされているようですが本撮影をUSB経由でって機能は今回は無しですか。
Focus Aid便利そうですが究極はSS-one 電動フォーカサですね。
期待しています。

投稿: Bergamot | 2016年6月 6日 (月) 23時43分

Bergamotさん、
USBでのバルブ撮影は、ニコンは無理でキャノンも機種によって違うみたいなので、今回は見送りました。
電動フォーカーサーは、目標ですが、まだもうちょっと先ですね。

投稿: ほんまか | 2016年6月 7日 (火) 10時34分

現状gphoto2でNikonのバルブ撮影はできなさそうです。
EOS6Dを接続してgphoto2でバルブ撮影してみました。
パラメータの設定がいまいち理解できていませんがバルブ撮影できます。
自力で組み込んでみようと思います。
なるべく配線を少なくすることが目的です。
ForcusAidのmain.cpp参考にさせていただきました。

電動フォーカサが制御できればFocusAidでなくAutoFocusが可能になりますね。

投稿: Bergamot | 2016年6月 7日 (火) 16時45分

無事アップデートできました。
Linuxのファイルシステムが分からなかったのですが、手元にあったSDカードをFAT32でフォーマットして書き込んだら、問題なく立ち上がりました。
ハード破損時の予備として常備したいと思います。

一つ質問です。
シャットダウンすると、画面が真っ白に明るい状態のままです。以前のバージョンでは液晶も電源オフになったような気がするのですが・・・。

投稿: もっちゃん | 2016年6月 8日 (水) 22時37分

画面の件は、私の勘違いでした。
マニュアルで確認できました。
失礼いたしました。

投稿: もっちゃん | 2016年6月 8日 (水) 22時46分

Bergamotさん、ご自分で作るとは、流石ですね。

--set-config eosremoterelease=5だったかな。
でバルブON
--set-config eosremoterelease=0でバルブOFF
だったかな。
そんなでできると思います。

Guiderのmain.cでshutter_on/offの関数があるので、
その中に記述するといいと思います。

オートフォーカスはまだ先になりますね。

カメラレンズのオートフォーカスやピント微調整もgPhoto2でできるはずなのですが、まだ成功していません。

投稿: ほんまか | 2016年6月10日 (金) 16時34分

もっちゃん、
アップデートお疲れ様です。
2枚のSDで交互にアップデートしていけばよいですね。

投稿: ほんまか | 2016年6月10日 (金) 16時35分

取説見ました
SS-one2軸コントローラで使う場合
SS-one2軸コントローラ以外で使う場合(ガイドカメラにガイドポートがある場合)
取説の写真にシャッターケーブル商品に1本付属ってなってますが、
ショップの方が正しいんでしょうね
アップデートちょっと憂鬱です。

投稿: nisii | 2016年6月10日 (金) 18時49分

nisiiさん、
以前はケーブル付属でしたが、今は別売りになっています。
説明書の修正がしてませんでした。すみません。
アップデートはめんどうでしょうが、よろしくお願いします。

投稿: ほんまか | 2016年6月10日 (金) 19時24分

ほんまかさん、こんばんは。

アップデートありがとうございます。
圧縮ファイルをDLして展開するより、一気にシステムごとアップデートする方が、私的にはミスも少なく楽に感じます。Linux知らなくてもできますしね。

SS-one AutoGuiderは死角なしになってきましたね。
もう他のものを選ぶ気がなくなりました。
PoleMasterアダプターの対応もありがとうございました。
あればいいなぁ、なんて思ってましたので飛びつきました。
いつも他力本願ですいません。

これでASIのCMOSカメラ(1600とか持ってませんが)の撮影に対応とかできるなら、最強のシステムになりそうです。RaspberryPiの能力的に無理かもしれませんが、いつかできたらと妄想ばかり先行していまして。

検証シリーズもためになってますし、楽しんでいます。
あとは天気が良ければ。

お体にも、お気をつけください。

投稿: やっぷ | 2016年6月13日 (月) 00時47分

やっぷさん、
ありがとうございます。

ASIのCMOSカメラは私も考えましたね。
まだ、Linuxドライバには対応していないようです。
Windowsのソフトが必要そうです。
能力的にはできると思いますが。

今後もよろしくお願いします。

投稿: ほんまか | 2016年6月15日 (水) 17時30分

ほんまかさん、こんにちは。
だいぶご無沙汰してしまっています。

ここしばらく忙しかった事に加え、天候不順が続いたため、先日ようやくSS-One化P-2赤道儀にポーラー2とオートガイダーを載せてテストをする事ができました。

電子極望もオートガイドも初めての経験でしたが、ほとんど迷うことなく使う事ができました。一番苦労したのはガイド鏡のピント合わせだったりします。(笑)

その間にもSS-Oneはいろいろと進化しましたね。バージョンアップされた内容も楽しみです。

投稿: 星くり | 2016年6月16日 (木) 14時34分

星くりさん、
お返事遅れてすみません。

無事動いてよかったです。

あのP2もようやく動き出したようで私も嬉しいです。

これからも魅力的な製品を開発してきますので、よろしく。

投稿: ほんまか | 2016年6月20日 (月) 09時12分

ほんまかさん今晩はご無沙汰です。
ようやく落ち着いてアップロードできる環境(6月は超ハードな時期なのです)になったので、更新しよとしたのですが、どうしてもファイルが見つかりません。広告ばかりで・・
よくよく考えたらファイルの置いてあるサイトGigaFileは保存期間7or14日になっています。
もしかして、期限切れでしょうか?
よろしくお願いします。

投稿: さわほ | 2016年7月 2日 (土) 22時36分

さわほさん、
再度アップしました。

投稿: ほんまか | 2016年7月 3日 (日) 17時43分

ほんまか様申し訳ありません。上記さわほ様と同じくなのですが、再アップお願いできないでしょうか。よろしくお願いいたします。

投稿: なかむら | 2016年7月16日 (土) 15時46分

なかむらさん、
こちらです。

http://prt.nu/1/ssoneag111

投稿: ほんまか | 2016年7月16日 (土) 15時50分

ほんまか様
ありがとうございます。無事アップデート出来ました。今後もss-oneガイダーの進化に期待してます!

投稿: なかむら | 2016年7月18日 (月) 12時15分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 【ガチ検証】天体写真実験室 適正露出って その4 | トップページ | 「エムゲン要らず」テスト撮影 »