星図マッチング試験成功!
ここんとこ星図マッチングの試験をしていましたが、やっと成功しました。
壁に、SIで作ったオリオン座を張り付けて試験していました。
完成品はもちろん、星座線や星雲星団が入ります。写野をずらすと、当然星図もずれます。
ここまでくるの大変だった。何が大変だって、広角レンズなので平面で近似することができず、すべて球面座標上の計算ばっかだったので頭がパニックです。三角関数のオンパレード。
いちおう、アルゴリズムが計算時間も含めて実用的なことが分かりました。ただ、妥協したところもあります。
以下の制約のいずれかは付けないと無理だろうなと予想していたのですが、その通りでした。
1 GPSや方位センサーを付けて、だいたいの方向を特定する
2 画像の縦横を経緯線に合わせる
1は、追加のハードを必要とするので、やめて、2の制約を設けることにしました。したがって、赤道儀オンリーです。また自由雲台はだめ。経緯台もだめ。ただ将来的には経緯台もやりたいので、1をやるか、なんとかアルゴリズムを考えて経緯台でもできるようにしたいです。
レンズですが、どんなレンズでもとはいかず、こちらで指定したレンズのみです。今考えてるのは、
1 コーワの9mm-90mmズームレンズ
ですが、高いので、広角の安い単焦点レンズを何か一つ、5000円くらいでないか探してみます。
星図マッチングにかかる時間ですが、今のところ10秒くらい。ただ遅いのは、最初の1フレームだけで、2フレーム目からは、だいたいの方向は分かっているので、検索範囲を絞ることができます。1秒あたり2フレームくらいの動画での実用を考えています。
また、RS232Cインターフェースがあるので、自動導入ソフトとの連携が可能です。この場合、同期なしで、PC上に現在位置が表示されます。そして、赤道儀を手動で動かしても、そのポインタが移動します。言葉はへんですが、手動自動導入みたいな感じ。
今のところ分かってるのはこんなとこです。まだまだ、最初の一歩の一歩です。これから頑張ります。
最近のコメント