« 久々の遠征 | トップページ | 天文用CMOSカメラをデジカメのように簡単に扱うアプリ »

2016年9月 2日 (金)

遠征の成果

火曜夜は湯沢に遠征してきました。

この晩は、台風一過で空気が澄んでいたためか、降るような星空、まるで写真のような天の川を堪能することができました。

湯沢はたまにあるんですよね。このようなミラクルな夜空が。でも、こうゆう時に限って広角レンズ持っていかなかったんだよな。

さて、肝心の釣果ですが、たくさん撮るぞと息巻いたわりにはあまり撮れませんでした。

ICなんとか
1609021
FS-60CB+専用フラットナー+EOS 6D ISO1600 7分×4枚
SS-one Mini+ASI120MM+SS-oneオートガイダー

F6.2の30分露出じゃ、どうにもならない対象ですね。

次は、ハート&ソウル
1609023
FS-60CB+専用フラットナー+EOS 6D ISO6400 8分×4枚×2枚モザイク
SS-one Mini+ASI120MM+SS-oneオートガイダー

その2をISO6400で撮ったのはダーク減算の検証のため、ガチ企画でまた出します。

あと、M31とかも撮ったのですが、FS-60CBでは迫力ないので出さないでいます。

さて、自動導入VS電子ファインダーの検証もしてきました。どちらが、良いか。

断然、自動導入でした。やはり早いし精度も良い。特に、一晩にたくさん撮る場合は、次から次へと導入できる自動導入が便利ですね。

唯一、電子ファインダーがいいと思ったのは、一切かがむことがないこと、自動導入は基準星入れるために、かがみますから。これはつらい。大きい赤道儀使ってると分かりませんが、ポタ赤でかがんで下から覗きこむのは、年寄りには大変なんです。

とはいえ、自動導入できる赤道儀がない場合は電子ファインダーは大きな武器になることは間違いなし。完全マニュアルで導入することを考えると、はるかに便利です。

|

« 久々の遠征 | トップページ | 天文用CMOSカメラをデジカメのように簡単に扱うアプリ »

コメント

こんばんは!
火曜日は素晴らしい夜でしたね~
自分は下仁田の先の内山牧場でしたけど、湯沢だったら更に素晴らしい空だった事でしょう

SS-one化したGPD赤道儀も、やっとシェイクダウン出来ました
(ほんと動かすだけでしたが)
ボクの天文ライフは、ほんまかさんの機材開発と共にあると言っても過言ではないので、これからも楽しみにしてます!

投稿: KEN | 2016年9月 2日 (金) 23時23分

ほんまかさん、こんばんわ。
 こちらの晴れ間は台風前で、IC1396は先週挑戦しましたが、無計画に撮ったので大失敗でした。(手持ちの機材が一番短い焦点距離で650㎜、画角に入りきれず、かといって迫力も出ない中途半端)ガーネットスターも美しいですね。成果があってなによりでした。
 レビューだと電子ファインダーで基準星の導入→自動導入ソフトで撮影が良さそうですね。天頂付近など、姿勢を変える必要が無い、PCが要らない、というのは本当に助かります。空さえ晴れれば、どんどん稼働率上がりそうです。また、電子ファインダーを経緯台に載せた望遠鏡に装備してメシエマラソンに、というのもワクワクしますね♪ 実装、心待ちにしております。

投稿: 天文部部長 | 2016年9月 2日 (金) 23時50分

KENさん、
内山牧場も良かったですか。

M31の写真良く撮れていますよ。
背景のカラーバランス。中心の輝度。どれををとってもグーです。

投稿: ほんまか | 2016年9月 3日 (土) 18時58分

天文部部長さん、
電子ファインダーで基準星の導入→自動導入ソフト
この組み合わせはありそうですね。
対応します。

経緯台対応は今のところ難しそうです。マシンパワーがなさすぎる。パソコンかな。

投稿: ほんまか | 2016年9月 3日 (土) 18時59分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 久々の遠征 | トップページ | 天文用CMOSカメラをデジカメのように簡単に扱うアプリ »