« 電子ファインダー用8mmレンズ販売再開 | トップページ | SS-one AutoGuider Ver2.00再アップ »

2016年10月28日 (金)

ASI1600MMファーストライト成功!!

昨晩は、東秩父に撮影に行ってきました。よく晴れました。

前回、大失敗しているので、今度は近所の空き地で簡単なテストをしてから出発する念の入れようです。その甲斐あって、やっとASI1600MMのファーストライトを撮ることができました。

1610281
ライブビューでのピント合わせの様子です。

1610282
大きい星は一等星です。これだけ拡大できれば、フォーカスエイド要らないです。

1610283
ライブビューでM31が写ります。ライブビューでも露出やゲインを設定できるところが、デジカメより便利なところです。

初めてCMOSカメラを使うに当たって、パラメーターをどうするか悩みました。何しろ、すべてが初めての経験です。LRGB撮影も初めて。

設定しなければいけないパラメーターは、露出、ゲイン、ガンマ、明るさがあります。このうち一番重要なのはゲインです。デジカメのISO感度に相当します。ゲインをMAXにすると、露出1秒でも真っ白になります。いろいろ試した結果、25段階で8あたりが良いことが分かりました。

CMOSカメラはCCDに比べてノイズが多いとか、短時間露出が良いとか、いろいろ前知識があったため、恐る恐る露出1分で撮影をしてみました。最初はM31です。

1610284
SharpStar60ED + ASI1600MM + SS-one CMOS-Capture
SS-one mini + SS-one AutoAutoGuider
L:1min×36枚
RGB:1min×各8枚
ダーク減算なし

1610285
露出1分で問題なかったので、今度は露出4分で、すばるを撮ってみました。

1610286

SharpStar60ED + ASI1600MM + SS-one CMOS-Capture
SS-one mini + SS-one AutoAutoGuider
L:4min×6枚
RGB:4min×各2枚
ダーク41min×4枚

1610287

感想
LRGBは、RGBをしっかり撮らないと色出ないですね。解像度はともかく輝度はしっかり稼がないとダメですね。次回の反省材料

ノイズ感ですが、キャノンデジカメと比べると、相当悪いですが、X-A1よりはいいような気がします。思ったより、悪くないというのが印象です。M31はちょっとザラザラしていますが、これは写りがあまり良くなく、無理に強調したためです。

デジカメ同様、露出時間はしっかりとった方が、結果的にはよさそうです。露出時間に関してはあまりナイーブになる必要はなさそうです。

固定ノイズは砂をまいたようなノイズですが、ダーク減算でとれます。ダークフレームのピクセル等倍切り抜き画像を参考までに貼っておきます。

1610288

画像は変な癖もなく扱いやすいです。デジカメより扱いやすいと思います。逆にこれに慣れるとデジカメに戻りたくなくなるかも。悪く言えばたんぱくです。それなりに画像処理でメリハリ付けるテクないとつまんない画像になりそうです。

まとめ。
正直意外でした。もっとノイズが多く、画像処理も大変と予想していましたが、普通でした。デジカメとあまり変わりないと思います。非冷却でもこの程度なので、冷却ならもっと問題ないでしょう。

たぶん、冷却CCDもそうだけど、短時間勝負ならデジカメで一枚にじっくり時間をかけるなら、こういったカメラの方が、差がどんどん開いていくんだろうなと思います。今度はじっくり時間をかけてみます。

あと、解像度高いので、やっぱりシャープな光学系の方が差が出ると思います。そういった意味では反射がほしくなるな。今度はアポゾナーで撮ってみるか。

|

« 電子ファインダー用8mmレンズ販売再開 | トップページ | SS-one AutoGuider Ver2.00再アップ »

コメント

こんばんは
良い感じに撮れていますね。

実のところシャッターショックを気にするデジイチに苦労しているので
ASI1600MC-Coolが面白いかと思っているところでした。

知人が ステラショットの遠隔操作でお気楽に撮影しているの見ていますが
SS-one CMOS-Captureでて似た様なことが出来ると楽しそうです。

因みに電動フィルターホイールのコントロール昨日も搭載されているのでしょうか?

それにしても晴れないなぁ。

投稿: koukiatu | 2016年10月28日 (金) 22時39分

ファーストライト成功、おめでとうございます。

ますます興味をそそられてしまいました。やはり画像処理エンジンを介さない、「生」データということで、デジカメよりも扱いやすい画像が得られるんですかね。

もしアポゾナーと相性がよかったら、いよいよ本気で考えなくては・・・

投稿: enif883 | 2016年10月28日 (金) 22時52分

期待以上に素晴らしいです。
ライブビューで撮影対象が確認できるのは良いですね。
Autoguiderのハードには共存できないですよね。
ほんまかさんが売り出したらまたすぐに買っちゃうんだろうなぁ。

投稿: Bergamot | 2016年10月29日 (土) 11時55分

koukiatuさん、
WiFiアンテナを付ければ、無線アクセスできます。

電動ホイールももちろん制御できます。画面にフィルター番号ボタンがあるので、それをタップするだけでそのフィルターになります。

投稿: ほ | 2016年10月29日 (土) 14時17分

enif883さん、
デジカメと比べると、デジカメ画像はエッジがするどくコントラストが高い感じですね。
デジカメ画像は、画像処理すると劣化が起きるので、それを最小にするような処理を心がけますが、このCMOS画像は、画像処理に対してすんなり反応する感じです。
たとえばシャープ系フィルターはデジカメだと劣化が大きいので、あまりやりたくないのですが、この画像は積極的にシャープ使ってみようと思う感じがします。
色ムラがないのもいいです。
ゼロからのスタートなのででもそれなりに、画像処理技術も必要と思いますが。

投稿: ほんまか | 2016年10月29日 (土) 14時24分

Bergamotさん、
私も予想以上によく写って驚いています。
なにせ、ザラザラな画像になると勝手に思っていたので。
十分、デジカメからのステップアップになると思います。

SS-one AutoGuiderとの共存はできないです。
それどころか、現在のSS-oneAGで使われているメモリ256MBのラズパイではメモリ不足で動作しません。
次ロッドでは512MBのラズパイに変更予定です。

したがって、どのみち現行のSS-oneAGでは使用できないので、もう一台買うことになってしまいます。

投稿: ほんまか | 2016年10月29日 (土) 14時29分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 電子ファインダー用8mmレンズ販売再開 | トップページ | SS-one AutoGuider Ver2.00再アップ »