« SS-one AutoGuider ソフトウェアアップデート | トップページ | ASI1600MMファーストライト »

2016年10月17日 (月)

早くも不具合情報 & 在庫状況

早くも不具合情報で申し訳ない。

電子ファインダーから自動導入アプリを起動するとき、同期ポイントは、レチクルのセンターマークとするべきでしたが、画像の中心としてしまいました。画像の中心とセンターマークが合ってない場合(普通は当然そうです)このまま自動導入するとずれます。

すぐには直しません。どうせまだ不具合とか要望とかあるだろうから、1か月後くらいにまたマイナーバージョンアップ版を出します。ご要望とかもこの時期までにお願いします。今度のバージョンアップは差分でいけそうです。

在庫状況ですが、
電子ファインダー用8mmレンズが、予想を上回る売れ行きで、なくなってしまいました。すぐにでも中国から仕入れたいのですが、ピント固定ネジが変更となってつまみタイプでなくなってしまったため、新しいレンズを探し中です。2週間かかる見込みです。大変すみません。すでに候補のレンズは入手しているのですが、晴れないと確認がとれません。

SS-one AutoGuider本体は在庫なしです。以前お伝えしたようにしばらく生産しません。いつになるかは、未定です。

|

« SS-one AutoGuider ソフトウェアアップデート | トップページ | ASI1600MMファーストライト »

コメント

ほんまかさん

8mmレンズが到着したので、電子ファインダーを早速試しました。
月明かりで条件が悪いですが、オリオン座で試すとすぐに検索されますし、追従しますので使い勝手が良さそうです。
ピントを微妙にずらした方が認識しやすい感じです。

1点要望ですが、オートガイドの画面にも照準を追加できないでしょうか。
オートガイドのレンズと画面に切り替えたあと構図を調整しますが、中心の位置が分かっていればほぼ一発で構図が合わせられます。
画角エリアはいらないです。
今までオートガイド画面をファインダーで使っていたときは、テープで画面上の中心に印をつけていましたので。


投稿: minoji | 2016年10月21日 (金) 01時52分

minojiさん、
使用報告第一号を聞いて、ひとまず安心しています。
良かった。
ピントは確かに、ジャスピンよりちょっとずれていた方がいいですね。でもあまりボケると、こんどは微光星が写りません。

オートガイダーの照準ですが、問題はボタンですね。表示、非表示のボタンと、照準移動、固定のボタンと新たに2個のボタンを必要とします。
あまり画面をごちゃごちゃさせたくないので、非常に難しい問題です。
もともと、その問題があったので、オートガイダーとは別に電子ファインダーを作ったのですが、また元に戻ってしまいましたね。

画面の中心タップで照準を表示し、4隅のタップで照準移動という仕様なら、ボタン無しでもできそうです。ただ、表示中に、うっかり画面を触ってしまうと、照準が動いてしまいます。

また、電子ファインダーの第2照準を付けるという方法もありますが、電子ファインダーの方がボタンの余裕はないので、やはり難しい。
いざ、やろうとするとけっこう悩みます。

投稿: ほんまか | 2016年10月21日 (金) 18時20分

ほんまかさん

面倒なお願い申し訳ございません。
ファインダー画面で構図が決められると思っていましたが、実際に画角をみると米粒くらいの大きさなので、オートガイダーの画面(レンズ)で構図を決めないとだめでした。

構図は高感度で試写して決めると思いますが、明るい星雲や星団ならリアルタイムで映ってしまうので、すぐに撮影に移れることが衝撃的でした。

照準の調整は頻繁に行うものではないので、ボタンは普段表示されていなくても構わないと思います。
ボタンの配置の案ですが、少ないボタンで多くの機能を割り当てる方法に「長押し」はどうでしょうか。
Parameterボタンを長押ししたら、照準のon/offとmove/lockのボタンが左端あたりに出てくるなど。
ラズパイの液晶が長押しに対応していればの話ではありますが。

もしくは、右上の方位表示に透明なボタンを付けて、方位をタップしたら、照準機能のボタンが表示されるなど。

隠し機能のようになってしまうので、操作性としてイマイチかもしれませんね。

投稿: minoji | 2016年10月22日 (土) 02時11分

8mmレンズを買ったのに、12mmレンズが届いたので
残念、

投稿: 8mmレンズを買ったもの | 2016年10月23日 (日) 12時14分

「8mmレンズを買ったもの」さん、
大変申し訳ございません。
本日、新しい8mmレンズを入荷したので、すぐ送れます。

お名前が分からないので、注文した時に返信できたメールか発送メールに返信いただけますか。
よろしくお願いします。

投稿: ほんまか | 2016年10月23日 (日) 12時54分

電子ファインダーにカシオペア座を導入し、search、near search両方でマッチングできました。
実践での利用が楽しみです。

気になる点があるので、考えれられる原因、回避策等を教えてください。
P2赤道儀で追尾しながら行ったのですが、マッチング後、星図が規則性なく揺れます。それが止まりません。
ファインダー単体でのテストだったので、照準合わせを行っていません。

投稿: もっちゃん | 2016年10月23日 (日) 22時53分

minojiさん、
画面をごちゃごちゃしないで、なんとかできるように考えてみます。
隠しコマンドみたいになってしまうのはしょうがいないですね。

投稿: ほんまか | 2016年10月24日 (月) 00時09分

もっちゃんさん、
ある程度ゆれるのは仕方が無いですね。

ゆれが大きくなるのは次の場合です。
1 認識してる星が少ないとき。
2 北向きのとき(高緯度のとき)
(カシオペアより高緯度になると画像の回転の影響がおおきくなるので)
3 最初のマッチング点より大きく移動したとき
(ニアサーチで再度検索かける)

実は計算量を増やせば、このゆれは少なくすることができます。ただ、今度は動きがぎこちなくなります。写野を動かすと、ワンテンポ遅れて星図がうごく感じ。
トレードオフですが、次回バージョンアップ時には、この見直しも必要そうです。

ゆれがあまりにも大きい場合は、マッチング後、FIXモードに移行するのがいいかも知れません。

投稿: ほんまか | 2016年10月24日 (月) 00時16分

ほんまかさん

ASI120MMをオートガイドとファインダーの2台で切り替えて使えるか実験したところ、USB hubを使ってもカメラのUSBを抜き差しするとOSが再起動してしまいます。

カメラケーブルを抜くのは問題なく、再度ケーブルを刺した瞬間に画面が白くなり、しばらくしてOSが再起動します。ファインダーやメニュー画面でも同様です。

ASI120MMを2台切り替えはできないものでしょうか。
ファインダー機能のおかげで、光学ファインダーは不要になりました。


投稿: minoji | 2016年10月25日 (火) 20時39分

minojiさん、
USBハブを介しても、リセットされるのは、初めて聞きました。
私は、そのような抜き差しを何度もしていますが、USBハブを介した場合は大丈夫です。どこで差がでたのか分からないですが、電源の差くらいしか思い浮かばないです。
もし、ほんとうにそうだとして、直しようがないですね。

投稿: ほんまか | 2016年10月26日 (水) 16時44分

ほんまかさん

リセットの原因が分かりました。
USB hubを指定のものから手持ちのものに替えてみたら、抜き差ししても問題ないです。
USB hubの相性?かもしれません。カメラは認識するので、壊れているわけではないと思います。どのポートで試しても同じです。

念のため確認ですが、カメラの抜き差しはメニュー画面で行うべきですよね。オートガイダーの画面で抜き差しするとカーソルは動いても画面が固まります。

投稿: minoji | 2016年10月26日 (水) 23時22分

minojiさん、
相性というか、そのUSBハブの方が電流の変動に対して、強いんでしょうね。

カメラの抜き差しはおっしゃる通りです。メニュー画面で行ってください。

投稿: ほんまか | 2016年10月28日 (金) 18時55分

8mmレンズ届きました。

投稿: 8mmレンズ・・・ | 2016年10月30日 (日) 15時35分

ほんまかさん こんばんは。
お願いがあります。
アップデートしたのですが、確認していませんでした。
今日、久しぶりに電源を接続し起動したのですが、以前のバージョンのままでした。アップデートしたのに・・・
としばらく考えて気が付きました。どうもアップデートのデータにUSBの旧データを上書きしてしまい、それを(つまり旧)再びUSBに書き込んでしまったようです。
お願いは、アップデートのデータを再アップしていただくか、次回マイナーバージョンアップを旧バージョンからでもバージョンアップできるようにご配慮いただけないでしょうか?よろしくお願いします。

投稿: さわほ | 2016年11月 1日 (火) 20時35分

さわほさん、
遅れてすみません。再アップしました。

投稿: ほんまか | 2016年11月 2日 (水) 18時00分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« SS-one AutoGuider ソフトウェアアップデート | トップページ | ASI1600MMファーストライト »