ASI120MM-SS1
ASI120MM基板が完成しました。これぜ~んぶ、ASI120MMです。
ケースも加工業者がゴールデンウイーク前に入れてくれるということのなので、ゴールデンウイーク中に販売できそうです。
こちらはラズベリーパイZEROと並べて撮ってみました。これで、超小型一体型オートガイダー完成です。モニタはないので、スマフォからアクセスします。基板を手に入れたことで、夢がいろいろ広がります。
そういえば、ZWOが、Android用のASIカメラドライバをリリースしました。いちおうこれを使えば、本体なしでスマフォで直接オートガイド可能ですが、ただ、スマフォでオートガイドやったら、すぐバッテリーがなくなりそうです。一時的にしか使わない電子極望や、電子ファインダーの方が実用的です。いずれにせよ、夢が広がりますね。
とりあえず今回販売を考えているのは次のセットです。
1 ASI120MM-SS1 カメラ単体(ヒーター用電源コネクタ付き)
2 ASI120MM-SS2 100mmレンズ一体型。ヒーター、ファン付き
3 ASI120MM-SS3 75mmCマウントレンズ付き、ヒーター、フード付き
4 ASI120MM-SS4 50mmCマウントレンズ付き、ヒーター、フード付き
気になる価格ですが、カメラ単体は、ZWO ASI120MMとまったく同じ価格にするつもりです。ASI120MMの価格は変動したらそれに合わせてこちらの価格も変動します。
それ以外は、定価5万円くらいで、初期ロッド予約注文特別価格で4万円くらいを予定しています。50mmレンズセットはもうちょっと安くなるかな。あとAutiGuider Lightとセットなら3,000円くらい安くするつもりです。正確な金額はこれから電卓たたいて決めます。
ガイドカメラを取り付けるのに余計なプレートが要らず、直接取り付けられるのが便利です。またヒーター電源もありますので、ケーブルも減らせます。価格も安いので、初めてオートガイドする人や、複数の撮影システムをお持ちで、システムごとにオートガイダーを付けたい人に良いと思います。
なお、基板単体の販売もしていますので、興味ある方は個別にご連絡ください。
| 固定リンク
コメント
レンズ一体型楽しみにしております。
プレートの固定するときに余分な部品(バンド)が要らなくなるので軽量化とガイド精度向上につながりそうですね。
投稿: きみ | 2017年4月16日 (日) 12時22分
設定やモニタだけをスマホでやって
ガイド開始したらスマホ遮断しても良い仕様ですか?
投稿: 異邦人 | 2017年4月16日 (日) 18時15分
きみさん、
いつもありがとうございます。
たわみの心配がなくなるからガイド精度は向上するでしょうね。もう少しで完成です。お楽しみに。
投稿: ほんまか | 2017年4月16日 (日) 18時31分
異邦人さん、
完全一体型はこれから構想を練って、開発なのでもうしばらく先になります。
ただ、作るとすれば当然、そのような仕様になります。
投稿: ほんまか | 2017年4月16日 (日) 18時33分
こんにちは。一体型ガイドカメラすごく期待してます。どんなになるか楽しみです。
別件ですが、AZEQ6DTにss-one オートガイダーライトつけて便利に使ってるんですけど、ss-one polar2の画面で矢印が真ん中に居座って北極星が見えないことがよくあります。矢印どこかに移動させることできないでしょうか?
それと、CMOS cap ですが、もう少し軽く動くラズパイにならないかなあなんて夢見ています。
投稿: sanacyan | 2017年4月17日 (月) 13時11分
sanacyanさん、
矢印の件ですが、
ASI120MM-SS1の販売に合わせてLightのアップデートを行いますが、そのときは矢印はなくなっています。
現在より早いラズベリーパイは、パイ3がありますが、ソフトの互換性がなく残念ながら使用できず、現在のが最速になっています。
投稿: ほんまか | 2017年4月18日 (火) 09時13分
ほんまかさん。ありがとうございます。
矢印の件、大感激です。
CMOS Capの件は私の妄想ですので、流してください。
投稿: sanacyan | 2017年4月18日 (火) 18時10分
一体型のガイドシステムでの希望があるのですが無理なら諦めますがよろしくおねがいいたします。
取り付け部分にアルカスイス互換のありミゾをつけていただけると全体のシステムがよりコンパクトに、簡単に装着できると思おうのですがいかがでしょうか?
投稿: きみ | 2017年4月22日 (土) 12時30分
きみさん、
それは考えたのですが、
底板の側面は、ケースをかぶせてネジ留めするため、ここにミゾを掘ることができません。やろうとすると、結局底板を厚くするしかしないので、結果的に、
値段的にも、重さ的にも、アルカプレートを後で重ねても同じことなのであきらめました。
投稿: ほんまか | 2017年4月22日 (土) 21時37分