2017年7月30日 (日)
2017年7月27日 (木)
2017年7月25日 (火)
久々にフォトアルバム更新しました
左側の写真アルバムですが、ここ3年くらい更新していませんでした。
せっかく撮った写真なので、久々に更新しました。
次の3つに分類しました。
CMOSカメラの作品
星雲星団の写真
星野写真
こうして見るといろんな機材使ってますね。ぜひ見てやってください。
登場する機材
カメラ EOS6D EOS5DMk2 X-A1 α7s ASI1600MM ASI071MC-Cool
鏡筒 BORG67FL BORG89ED FSQ-85ED SharpStar60ED FS60CB
レンズ ApoSonnar135mmF2 EF17-40mmF4L
2017年7月23日 (日)
胎内星まつり情報
今週はいよいよ胎内星まつりです。
今年は、アメリカ日食の配慮から例年より1か月早いので要注意です。
今、準備で忙しいですが、だいたい出店内容が決まったので紹介します。
展示品その1、SS-one MiniとSS-one AutoGuider Proのセットです。直接さわって動かせます。こんなに小さいのに、良くできてることにきっと驚くと思います。
展示品その2、開発中のSS-one トラベラーです。こちらはアイピースをつけて観望用に置いておきます。
次に販売品、最初はメインのオートガイダー関係、オートガイダーカメラは、定価より相当お安くなっております。SS-one AutoGuider Lightも展示および販売します。こちらもお安くなっています。
星まつりでは、ライトなユーザも多いので、1軸ポタ赤の星景写真セットを用意しました。2点限りで他のどんなポタ赤よりも安くなっています。こちらは初日は出しません。
あと、ラズベリーパイのコーナーも作りました。OS書き込み済みで1枚1,000円で販売します。(SDだでけでも500円するんですよ) 実際に触ることもできます。こちらも初日は出しません。
最後に、人寄せパンダのジャンク品。良く見るとけっこうお宝も混ざっています。82mmのLPS-P2フィルターとか。こちらも初日は出しません。2日目から。
いよいよですね。ほんとに安いですが、「いつもブログ見てます」なんて言ってたら、もっと安くなっちゃうかも。でも星まつりといったら、やっぱ普段できない会話ですよ。時間はたっぷりありますから。天文談義で盛り上がりましょう。
それではお待ちしております。
2017年7月20日 (木)
CMOS Cap,のオフセットについて
CMOSカメラは、デジカメやCCDもそうですが、入力信号に対して、オフセット(下駄)を足して出力しています。ノイズと信号を区別しやすくするための処置と思います。
ところが、2つの画像で演算をしようとするとこれが問題になりることがあります。一般に2つの画像で演算をする場合、
●加減算系の演算の場合は、2つの画像でオフセットが同じである必要があります。
●乗除算系の演算の場合は、2つの画像ででオフセットが0である必要があります。
フラット(除算)フレームも、ダーク減算する理由の一つはここにあると思います。実際この規則を守らなかった場合、どれだけ影響があるかわかりませんが、周辺減光が大きければ大きいほど、誤差が大きくなるとは思います。
扱う立場からすると面倒なんですが、CMOS Cap.のダーク減算やフラット補正はこれらオフセットを考慮していますのでユーザが気にする必要はありません。常に最適な状態で演算し、すべての処理済み画像も処理なし画像もオフセットが一定に保たれている状態になっています。
ライブコンポジットもオフセット分を減算して加算しています。そうしないと、オフセット分だけですぐに飽和してしまいます。
CMOSカメラの場合は、オフセットは設定でき、ユーザがコントロールできるのですが、デジカメの場合はまったく分かりません。一般的にはダーク減算することで0にできますが、これも、ライトフレームとダークフレームでオフセットが同じという保証はありませんが、経験的には等しそうです。
水上遠征の成果
北アメリカ星雲
SHARPSTAR60ED + BORG0.85レデューサー+ASI1600MM + SS-one CMOS Cap.
SS-one Mini赤道儀 + SS-one AutoGuider Pro + ASI120MM-SS3(75mm)
RGB 各色1分×16枚 2枚モザイク
ゲイン10/25 ライブダーク減算、ライブコンポジット(8枚毎に加算)
構図的にはもうちょっと下ですね。
もうちょっと露出かければ、もうちょっと星雲の微妙色合いが出たかも知れません。各色16分じゃ、こんなもんですかね。またリベンジしたいです。
片ボケは完全に解消されました。やっぱカメラマウントが原因でしたね。
SHARPSTAR60EDは値段の割には頑張っています。BORG55FLとどっちがいいか、凄く気になるところです。
しかし、ライブダーク、ライブコンポジットと、面倒な下処理はすべてカメラがやってくれるので、画像処理がほんと楽になりました。
ライブコンポの様子を写真に撮ってきました。
2017年7月18日 (火)
#天文なう
え、天文なう
ここじゃない?
今 水上にいます
よく晴れてます
北アメリカ撮影中
夕立があったらしく 湿気が多い
撮影は好調
ライブコンポジットは全く問題なし
調子いいのでペリカンへモザイクいっちゃう
雲海発生で空は真っ暗
そろそろ月が出てくる頃
北アメリカの撮影は終わりにして
最期のテストへ
| 固定リンク
2017年7月15日 (土)
SS-one CMOS Cap.で電子極望が使えます。
昨晩はちょっと晴れたので、近くの空き地にテストに行ってきました。
ライブコンポジットは大問題発覚。星がいっぱい写っている場合は良いのですが、露出3秒とかだと、星が3つくらいしか写らないんですが、そうゆう時に位置合わせが失敗するみたいです。これはどうやら、アルゴリズムを根本から考え直さないといけないみたいです。
ただ、重ね合わせ自体はうまくいっていて、コンポを重ねるごとに液晶に写し出される星が増えてく様子を見ながら撮影というのは、実に圧巻です。これ露出の合間にガイド信号だせば、セルフオートガイド「もどき」もできそうです。長焦点での新しい撮影スタイルになるかも知れません。(長焦点の場合、しょぼい赤道儀で下手にガイドするよりノータッチの方がいいかも)
ということで、しばらくかかりますが、CMOS Cap.でポーラーを使いたいという要求がありましたので、ポーラーを付けたCMOS Cap.をリリースします。
こちら。
https://www.dropbox.com/s/rl39meakejate3t/ssonecmos022.zip?dl=0
CMOS Cap.とLightを両方使ってる人は、Lightより大きな画面でポーラーを使えます。
ただ、ライブコンポができたらまたバージョンアップしますので、ここで急いでバージョンアップする必要はないと思います。
2017年7月14日 (金)
スケアリング対策
ちょっと前に[Sharp Star60ED]+[ASI1600MM}で撮った北アメリカ星雲です。
ノイズが目立つ季節になってきました。それはおいて、ひどい片ボケです。
原因はEOSカメラマウントのせいだと思います。BORGの0.85レデューサーを使っているのですが、バックフォーカスを合わせるため、ZWO製のEOSカメラマウントを使っています。しかし、どうもこれがゆるゆるです。
そこで、カメラマウントを使わず、BORGの[7920]、[7602]を組み合わせて接続しました。ただ、バックフォーカスがEOSのフランジバックより1.5mmも長くなってしまいました。この影響がどうでるか心配ですが。
今夜、ちょっとでも晴れるならテストに行きたいです。SS-one CMOS Cap.のライブコンポジットもほぼ完成なので、同時にテストしたいです。
2017年7月 9日 (日)
SS-one AutoGuider Light 大きな画面版リリース
オートガイドカメラの50mmレンズセットが遅れています。50mmレンズが中国からの運送上問題があったみたいで入荷が遅れています。あと1週間以内には入ると思うのですが、もうしばらくお待ちください。他はすべて発送終了しました。
そんな中、SS-one AutoGuider Lightの大きな画面版(高解像度版)ができましたのでリリースします。
ダウンロードアドレス
https://www.dropbox.com/s/sgvbfa72y2zb6zq/ssonelight101h.zip?dl=0
SD書き込み方法
http://ss-one.net/doc/HowToUpadte.pdf
注意事項です。
●アップデートすると、小さな画面の無線アクセスはできなくなります。本体LCDによるアクセスか大きな画面の無線アクセスのどちらかです。
●もともとのSD以外にダウンロードする場合は、16GBのClass10を使ってください。
●設定は引き継がれません。新規に設定してください。電子極望のセンター出しも同様です。
●機能的には、「SS-one AutoGuider」とほぼ同じです。ただし、シャッター機能はないです。マニュアルも「SS-one AutoGuider」用のものを参考にしてください。
http://ss-one.net/doc/SSoneAutoGuider.pdf
●解像度は960×640です。これ以上のアンドロイド、iPad、スマフォ、パソコンなどで使用できます。解像度がこれ以下だと、画面からはみ出すか、スクロールを強いられます。
使用する場合はVNCビューワーをインストールしておいてください。VNCビューアーに関しては上記マニュアルに簡単な説明があります。
●当然ですが、無線アダプタは必須です。
使い方
1 起動すると、次のような画面が出ます。
本体の液晶で使いたい場合はいずれかのボタンを押してください。従来の画面に戻ります。一度戻すと、再起動しない限り高解像度モードになりません。
2 デバイスをWiFi接続します。(SSID=ssoneguider、パスワードなし)
3 VNCビューワーを起動し、接続します。
アドレス 192.168.2.102:5901
4 パスワードを求められますので、入力します。
パスワード ssone123
5 次のような画面が出ます。
左上のメニューが従来のメニューでこの部分が液晶に表示されているわけですね。右側の大きなメニューが高解像度版です。
以後の、使い方はマニュアルをみてください。
今後の予定
今現在、CMOS Capのアップデート作業しています。今回のアップデートの目玉はライブコンポジットです。これが終わったら、CMOS Capの大きな画面版も出す予定です。
最近のコメント