スケアリング対策
ちょっと前に[Sharp Star60ED]+[ASI1600MM}で撮った北アメリカ星雲です。
ノイズが目立つ季節になってきました。それはおいて、ひどい片ボケです。
原因はEOSカメラマウントのせいだと思います。BORGの0.85レデューサーを使っているのですが、バックフォーカスを合わせるため、ZWO製のEOSカメラマウントを使っています。しかし、どうもこれがゆるゆるです。
そこで、カメラマウントを使わず、BORGの[7920]、[7602]を組み合わせて接続しました。ただ、バックフォーカスがEOSのフランジバックより1.5mmも長くなってしまいました。この影響がどうでるか心配ですが。
今夜、ちょっとでも晴れるならテストに行きたいです。SS-one CMOS Cap.のライブコンポジットもほぼ完成なので、同時にテストしたいです。
| 固定リンク
コメント
軽量化せざるを得ずビクセンのファインダーをガイド鏡にした関係か、何処かの厄介そうなスケアリング不良かで悩んでおりました。やはりASIカメラ用EOS-Tマウントアダプターはやわなんですね。拝見した内容ではないのですが、071MCC付属の二つの延長筒にIRカットフィルター挟みでコマコレクターのフランジバックにぴったりで、連休最終日、久々の晴れ間、細くなった月が上るまでテスト。なんとかなりそうです。CMOS Cap.の大判化、ポーラー2のCMOS Cap.での運用を待ち望んでおります。
投稿: crisp63 | 2017年7月18日 (火) 08時39分
crisp63さん、
ZWOのマウントは特にひどいですが、カメラマウントは問題あるの多いですね。もっともマウント自体が天文用に作られているわけではなく、素早い脱着とか、そうゆうこと重視だから仕方がありません。
CMOS Capは、ポーラー対応は既にリリースしたので、今度は大きな画面化ですが、これは今やっているライブコンポ対応後になります。しばらくお待ちを。
投稿: ほんまか | 2017年7月18日 (火) 09時49分