CMOS Cap,のオフセットについて
CMOSカメラは、デジカメやCCDもそうですが、入力信号に対して、オフセット(下駄)を足して出力しています。ノイズと信号を区別しやすくするための処置と思います。
ところが、2つの画像で演算をしようとするとこれが問題になりることがあります。一般に2つの画像で演算をする場合、
●加減算系の演算の場合は、2つの画像でオフセットが同じである必要があります。
●乗除算系の演算の場合は、2つの画像ででオフセットが0である必要があります。
フラット(除算)フレームも、ダーク減算する理由の一つはここにあると思います。実際この規則を守らなかった場合、どれだけ影響があるかわかりませんが、周辺減光が大きければ大きいほど、誤差が大きくなるとは思います。
扱う立場からすると面倒なんですが、CMOS Cap.のダーク減算やフラット補正はこれらオフセットを考慮していますのでユーザが気にする必要はありません。常に最適な状態で演算し、すべての処理済み画像も処理なし画像もオフセットが一定に保たれている状態になっています。
ライブコンポジットもオフセット分を減算して加算しています。そうしないと、オフセット分だけですぐに飽和してしまいます。
CMOSカメラの場合は、オフセットは設定でき、ユーザがコントロールできるのですが、デジカメの場合はまったく分かりません。一般的にはダーク減算することで0にできますが、これも、ライトフレームとダークフレームでオフセットが同じという保証はありませんが、経験的には等しそうです。
| 固定リンク
コメント