SS-one AutoGuider Light 大きな画面版リリース
オートガイドカメラの50mmレンズセットが遅れています。50mmレンズが中国からの運送上問題があったみたいで入荷が遅れています。あと1週間以内には入ると思うのですが、もうしばらくお待ちください。他はすべて発送終了しました。
そんな中、SS-one AutoGuider Lightの大きな画面版(高解像度版)ができましたのでリリースします。
ダウンロードアドレス
https://www.dropbox.com/s/sgvbfa72y2zb6zq/ssonelight101h.zip?dl=0
SD書き込み方法
http://ss-one.net/doc/HowToUpadte.pdf
注意事項です。
●アップデートすると、小さな画面の無線アクセスはできなくなります。本体LCDによるアクセスか大きな画面の無線アクセスのどちらかです。
●もともとのSD以外にダウンロードする場合は、16GBのClass10を使ってください。
●設定は引き継がれません。新規に設定してください。電子極望のセンター出しも同様です。
●機能的には、「SS-one AutoGuider」とほぼ同じです。ただし、シャッター機能はないです。マニュアルも「SS-one AutoGuider」用のものを参考にしてください。
http://ss-one.net/doc/SSoneAutoGuider.pdf
●解像度は960×640です。これ以上のアンドロイド、iPad、スマフォ、パソコンなどで使用できます。解像度がこれ以下だと、画面からはみ出すか、スクロールを強いられます。
使用する場合はVNCビューワーをインストールしておいてください。VNCビューアーに関しては上記マニュアルに簡単な説明があります。
●当然ですが、無線アダプタは必須です。
使い方
1 起動すると、次のような画面が出ます。
本体の液晶で使いたい場合はいずれかのボタンを押してください。従来の画面に戻ります。一度戻すと、再起動しない限り高解像度モードになりません。
2 デバイスをWiFi接続します。(SSID=ssoneguider、パスワードなし)
3 VNCビューワーを起動し、接続します。
アドレス 192.168.2.102:5901
4 パスワードを求められますので、入力します。
パスワード ssone123
5 次のような画面が出ます。
左上のメニューが従来のメニューでこの部分が液晶に表示されているわけですね。右側の大きなメニューが高解像度版です。
以後の、使い方はマニュアルをみてください。
今後の予定
今現在、CMOS Capのアップデート作業しています。今回のアップデートの目玉はライブコンポジットです。これが終わったら、CMOS Capの大きな画面版も出す予定です。
| 固定リンク
コメント
ほんまかさん、こんばんは。
精力的に新しい機材を開発し続けてくださり、ありがとうございます。
先週の金曜日にようやく天候と休みがかみ合って、送っていただいたASI120MM-SSカメラとAutoGuider Lightを試す事ができました。ピリオディックモーションのため200mmのガイドが辛かったスカイメモRを1軸ガイドしてみたのですが、いとも簡単に何の問題なくガイドできてしまいました。(当たり前かw)
AutoGuider Lightのボタン操作が想像以上に使い勝手よく、オリジナルSS-one AGのタッチパネルより好みかも知れません。確かに画面が小さくてちょっと見辛いのですが、それを差し引いてても余りある使い勝手の良さでした。(なので、大きな画面版は当面使う事はないかな・・・)これでGPS&シャッターコントロール内蔵になったら、自分にとってBESTのスタンドアロンオートガイダーと感じました。四角く小さいASI120MM-SSカメラもとてもイイ感じでした。
まだまだ進化し続けるSS-oneシリーズのこれからの展開も楽しみにしています。蒸し暑い毎日、お身体にはお気を付けください。
投稿: 星くり | 2017年7月17日 (月) 21時11分
星くりさん、良かったですね。
やっぱオートガイド威力は絶大ですね。
確かにオートガイド程度なら、大きな画面は要らないかも
ですね。
それ以外のアプリは大きな画面の方がちょっといいかなと言う気がします。
投稿: ほんまか | 2017年7月18日 (火) 09時45分