« SS-oneトラベラー 形ができた | トップページ | お知らせ »

2017年9月12日 (火)

SS-one AutoGuider Pro発売まじか

配線ごちゃごちゃを根本的に解決するツール。

モーターコントローラ、オートガイダー、CMOS Capture、モーターフォーカサーなどがすべて一体になったSS-one AutoGuider Proの販売準備をしています。

1705131

まずは、マニュアルが出来ました。
https://www.dropbox.com/s/an00lnsqbw1bo0o/SSAGPro.pdf?dl=0

まだ修正が入る余地があるので、ダウンロードは買ってからでよいでしょう。
120ページもあるので、最初の方に最低限の使い方をまとめておきました。

さらに詳細はおってご連絡いたします。

あと、星まつりで予告した通り、SS-one Miniとのお得なセットを用意しました。限定10セットで、SS-one Miniはこlれが最後です。今後再生産はしません。

価格はとても安いと思います。2軸オートガイドできて、自動導入もできて、電子極望もついて、スタンドアローンオートガイダーもついて。たぶん他社で揃えるともっと高いし、そもそも同等の仕様は揃わないと思います。

1709121_2今後このようなポタ赤はどこからも出てこないでしょうから、お見逃しなく。(SS-oneトラベラーも気になりますが、まだ来年の話しだし、価格はたぶん、これの倍になると思います。ですからお買い得ですよ)

|

« SS-oneトラベラー 形ができた | トップページ | お知らせ »

コメント

すごい破格値ですね。
この金額だとかなりの競争があるでしょうか。
無事ゲットできるといいですけど・・・
ってもう買う気になってしまってます。

投稿: たくまー | 2017年9月12日 (火) 19時05分

たくまーさん、
どうぞ買ってください。ほんと最後だし。
分解すれば、この回転ユニットだけでもいろいろ使えそうだし。
競争はどうかな。もうminiもだいぶ売れたので、そうとう需要を満たしたと思います。

投稿: ほんまか | 2017年9月12日 (火) 19時35分

どちらで申し込めますか?(^_^;)

投稿: kats | 2017年9月13日 (水) 13時24分

katsさん、
まだ販売の準備が整ってません。
数日中に終わりますので、
SS-oneショップで購入できるようになります。
その時になったら、またブログでご案内します。

投稿: ほんまか | 2017年9月13日 (水) 16時39分

ご無沙汰しております。
SS-one赤道儀により天体写真を撮影させていただいておりますが、やはり配線周りがすっきりするのは魅力的ですね。実際に使ってみると、よりシンプルなものが欲しくなってくるところです。SS-one AutoGuider Pro、楽しみです。

投稿: 883 Enif | 2017年9月13日 (水) 23時19分

883 Enifさん、
ほんと久しぶり。
最近活躍されてますね。天体写真講座とか。今後も期待してます。

配線ごちゃごちゃというのはSS-oneらしくないので、ぜいひご購入ください。

投稿: ほんまか | 2017年9月14日 (木) 19時33分

ほんまかさん
お世話になっています
SS-one AutoGuider Proは良さそうですね
当方は現在SS-oneコントローラーとAGでGP(GPモーター駆動)を運用中ですが、オールインワンのProで駆動できるなら便利になりそうです。
このセットはもっぱら単焦点望遠鏡や望遠レンズ用としているので、SS-oneAGには持ってこいですが、配線のごちゃごちゃが悩みの種でした
すっきりとまとめられるのは大変助かりそうです

あと、このほか長焦点系の撮影にははSXD2赤道儀を使っているのですが、SB10は星図がシンプルすぎて、使い勝手の点で不満があります
SS-one AutoGuider ProでSXD2が駆動できたら良いのですが可能でしょうか??

いずれにしても、単体販売の開始を心待ちにしております

投稿: MASA | 2017年9月22日 (金) 12時03分

MASAさん、
SXD2でも使用できます。
ただ、SS-one赤道儀ユーザの方を優先させますので、それ以外の方は少しお待ちいただきます。

投稿: ほんまか | 2017年9月25日 (月) 20時06分

ほんまかさん、初めまして、いつもYouTube拝見しています。宜しく御願い致します。

ほんまかさんの影響て、天体写真を始めようと思いますが、スカイウォッチャーBKP130にフジフィルムx-a1を接続されて撮影しておられますが、どの様なアダプターやカメラアタッチメントを使用しておられるのか、教えて頂けたら幸いです。拡大撮影で月や惑星を見たり直焦点で星団などを撮影したいです。宜しく御願い致します。

投稿: なんくる | 2021年1月23日 (土) 13時24分

なんくるさんへ、
絶対に必要なのは、まず、EOSアダプターですね。
アマゾンで、「K&F EOS-FX」で検索して出てくる、
一番安いので大丈夫です。
これで、X-A1が、Canon EOSになります。

投稿: ほんまか | 2021年1月23日 (土) 17時16分

次に直焦点でコマコレクターを使わない場合ですが、
この場合は、Tリングが必要です。
https://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/vixen-TringCaeos.html

それと、2インチアダプター
https://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/kasai-cnc2lp-pfadapter.html

これでカメラが2インチアイピースと同じになるので、
アイピース同様、望遠鏡にさして使用できます。


投稿: ほんまか | 2021年1月23日 (土) 17時29分

次にコマコレクターを使用する場合ですが、
コマコレクター
https://www.syumitto.jp/SHOP/SW3040010065.html

それと、EOS用アダプター
https://www.syumitto.jp/SHOP/SW5120020021.html

これで、カメラがアイピースと同じになるので、そのまま使用できます。

投稿: ほんまか | 2021年1月23日 (土) 17時31分

あと、月や惑星ですが、
これは難しいですね。
バローレンズを使った直焦点や、アイピースを使った拡大撮影があります。
拡大撮影の場合は、アイピースの種類によって使うアダプターも異なるので、さらに難しくなります。

最近は簡単な、バローレンズを使った直焦点撮影が主流ですが、バローレンズも、2倍から5倍までいろいろあります。サイズも2インチサイズだと高いので、31.7mmサイズを使うとか、その場合、先の2インチアダプターを31.7mmアダプターに変えなければいけません。

また、無限遠でピントが出るかどうかも問題で、
けっこう難しい問題がいっぱいあります。

月や惑星はそれだけで、動画シリーズの連載をやらないと、初心者には難しいかも。
とりあえず、月だけなら、星雲の直焦点撮影のセットでなんとかなるかも。

投稿: ほんまか | 2021年1月23日 (土) 17時40分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« SS-oneトラベラー 形ができた | トップページ | お知らせ »