« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »

2017年10月31日 (火)

【青ハロ覚悟】「Nikkor Ai-s ED 400mm F3.5」

それでは、作例を掲載しますが、絞り別に撮ってきました。時間がなかったため、それぞれコンポ枚数4枚と少ないので星雲の強調はほとんどできませんでした。(F5.6は2枚)

また、構図が横構図の方がいいじゃん、と突っ込まれそうですが、カメラがアリガタにぶつかって回転できませんでした。あしからず。

共通データ
EOS 6D ISO3200
SS-oneトラベラー+SS-one AutoGuider Pro+100mmガイド鏡
F3.5 2分×4枚
F4   3分×4枚
F4.8 4分×4枚
F5.6 5分×2枚

●F3.5

171030f35_2

●F4.0
171030f40
●F4.8
171030f48
●F5.6
171030f56

(なお、今回からピクセル等倍の切り抜き拡大画像は載せないことにします。私の持論ですが、機材の評価は目標とする最終作品全体の印象で決めるべきで、何か特定のものデフォルメして、それをことさら重要視するのは私は嫌です。特にこの企画は安く天体写真を楽しむ企画で、粗探しではないです。)

感想
細かいこと気にしなければ開放から行けそうです。開放では少し星が太っています。
F4は開放より悪く、これはピンボケです。温度の影響と思われます。温度の影響は予測していたので、F4.8からはピント調整し直しています。たぶん、ピントをちゃんと合わせればもっと良いはずです。
F4.8まで絞ると星もシャープになります。F5.6とあまり変わらないので、F5.6まで絞る必要はなさそうです。

残念なのは周辺で色収差のため、色ずれを起こしています。倍率の色収差というやつです。倍率の色収差は絞っても改善されません。こうゆうところはオールドレンズだなと思います。フルサイズ周辺までちゃんとした星像を求める人には向かないと思います。私は許容範囲ですが、APS-Cやフォーサーズでは問題にはならないと思います。この辺は次回試してみたいと思います。あと、上の方は若干、片ボケ気味です。これも少し残念。

最後に周辺減光の様子です。

1710311
特に悪くも良くもなく普通だと思います。
以前説明した「簡易フラット」の方法ですべて完ぺきに補正できます。

| | コメント (4)

2017年10月30日 (月)

【青ハロ覚悟】大口径レンズ一本

大口径レンズ、結局買ったのは、

1710301
「Nikkor Ai-s ED 400mm F3.5」でした。ヤフオクで8.8万円でした。10cm級の望遠鏡と比べればだいぶ安いと思います。

1710303
写真で見たときはいかにも重そうでしたが、実際に手にとってみるとそれほどでもないです。トラベラーにも余裕で乗りました。

1710302

前玉がでかい。114mmです。黄ばんで見えるのはレンズはなくL37フィルターです。

このレンズを選んだのは、比較的安かったのと、それとF3.5という明るさです。まだまだ絞る余裕があるし、テレコンも使えそうです。

このレンズ、フォーカスリングのセミロックネジがあるのですが、これがとても便利。

1710305

実は、もうテスト撮影に行ってきました。秩父の美の山公園です。

1710304
これはぎょしゃ座付近を狙っているところ。写真には写っていないのですが、実はウエイトを忘れてしまいました。最初気がついたときは、これで万事休すと思ったのですが、ウエイトなしでやってみたところ、キャリブレーションは失敗しましたが、オートガイドはうまくいきました。トラベラー凄い!

ちなみにSS-one AutoGuiderは手動でキャリブレーションできます。覚えておくといざという時に助かります。(メニューの[Parameter]->[Motor Test])

結果の写真ですが、次回掲載します。結論先に言っちゃうとけっこういけます。お楽しみに。

| | コメント (4)

2017年10月29日 (日)

【青ハロ覚悟】一度は使いたい大口径レンズ

FSQ-85EDを使っていて、焦点距離450mmはすごい満足していて、星雲星団を狙うにはちょうどいいと思ってます。最近のM31の作例を見てもそう思います。ただF5.3、ちょっと暗いかな、と思います。メジャーな対象ならなんら不満はありませんが、淡い対象になると、ちょっと厳しい。ナローもする気がおきない。

レデューサーを使うと、画角が広くなって良くない。焦点距離を同じで、明るくするには口径を大きくしないといけない。ところが望遠鏡で口径が10cmとかになると、とたんに値段も高くなり、大きく重くなり、トラベラーに乗らない。また望遠鏡の場合はレデューサーも必要だからさらに値段も高くなる。

ということでカメラレンズに注目がいきます。もちろん、最近の望遠鏡には及ばないと思いますが、それでもそこそこ使えるレンズはあれば試してみたいと思います。

大口径レンズあこがれです。サンニッパとか。単純に焦点距離をF値で割った口径10cm以上を勝手に大口径と定義させていただき、ヤフオクなどで10万円以下で買えそうなレンズをリストアップしてみました。

1710291
300mmはちょっと短いかなと思います。ただテレコン付ける手もある。個人的には、
ニコン400mmF3.5、500mmF4.5L、600mmF5.6かな。F5.6は暗い。

とりあえず、この中から一本選んでみたいと思います。

| | コメント (0)

2017年10月28日 (土)

簡易フラット補正の方法(最後に補足追加)

ここで私がいつもやってるフラットフレームによる簡易フラット補正の仕方を紹介します。

まずはこのようなEL発光パネルを買います。アマゾンとかで売ってます。

1710281
次に撮影に入りますが、注意点がいっぱいあります。

1710282
●ピントは無限遠で。(重要)
●絞りは撮影時と同じ。
●望遠鏡の場合はカメラの向きも撮影時と同じで。
●理想は、現地で撮影前後に撮影するのが理想です。この場合センサーのゴミ跡も補正できます。家でやる場合はゴミが移動する可能性があります。この場合、撮影画像のゴミ跡と、フラットフレームのゴミ跡の両方が出てしまいますので、撮影前にセンサークリーニングします。
●余計な光が入らないように部屋は暗くします。
●撮影はマニュアルモードで、ISOは低め(撮影時と同じ必要なし)、シャッタースピードで適正露出を調整します。シャッタースピードが早いとムラが出来やすくなります。

準備が出来たら、一枚テスト撮影します。ヒストグラムが中央が良いです。シャッタースピードで調整します。

1710283

シャッタースピードが決まったら、バシバシたくさん撮影します。このとき、レンズの位置を変えたり、向きを回転させたり、とにかく、いろいろランダムに変えて撮影します。

撮影したら、現像します。フォトショップでの現像例です。

1710271

ここで重要なのは、ヒストの3色の山をそろえることです。これが現像後フラットの利点です。色のレベルが揃っているので、色ムラが出ることはありません。

前回理論編で説明したように現像後にフラットすることは厳密には正しくはありません。ただ、周辺減光がそれほど大きくなければ誤差の範囲でうまくいきます。

次は、撮影したフラットフレームをすべて加算平均コンポジットして一枚にします。ステライメージの例です。メニューの[バッチ]->[コンポジット]です。

1710272
コンポジットしたファイルを保存して、フラットフレームの完成です。

次に、フラット補正したい画像を開きます。

1710273

[ツール]->[周辺減光/カブリ補正]で周辺減光の様子をみると、少しですが、周辺減光があります。たったこれだけでも、星雲を強調するために10倍とかに引きのばす訳ですから、影響は大きいです。

それでは、フラット補正します。メニューの[画像]->[ダーク/フラット補正]

1710274
ここでフラット補正をチェックし、フラットファイルを指定して、OKです。これで完了です。

もう一度[ツール]->[周辺減光/カブリ補正]で確認します。

1710275
完璧に補正されましたね。

なお、ファイルがたくさんある場合は、バッチ処理もできます。[バッチ]->[共通ダーク/フラット補正]です。

1710276

終わり。

---10/29 11:13 補足追加 ---
フラットフレームは条件が同じなら(望遠鏡の場合はカメラの向き、カメラレンズの場合は絞り)、使い回すことができます。一度撮っておけば一生使えます。

| | コメント (15)

アンドロメダ大星雲

昨晩は、秩父の美の山公園に行って撮影してきました。

171027122
FSQ-85ED + ASI1600MM + SS-one CMOS Cap. ゲイン10/25
RGB: 各30秒×64枚 8枚ごとにライブコンポジット、リアルタイムダーク減算
SS-oneトラベラー + SS-one AutoGuider Pro

ほんとは、LRGB合成で、3時間の撮影と意気込んで行ったのですが、トラブルや雲やなんやでL画像が撮れず、結局1時間半のRGB合成となってしまいました。
ただ、FSQ-85EDのシャープさのおかげで良く出来たと思います。RGB合成で各色でピントを合わせしているので、星がほんと小さくなっています。

ほんとは、もっと外周まで淡い星雲が広がっていてそれをもっと出したかったのですが、それはまた今度ということで。

昨晩は、初めて、2台体制で撮影に臨みました。トラベラーの軽量さと、SS-one AutoGuider Proで電気周りがすっきりしたので、2台体制でも準備に時間がかからないだろうと思ったからです。

こちらは、SS-one Miniでビンボーレンズを撮影中。

17102714
こちらはSS-oneトラベラーでFSQ-85ED。この試作機では初めての撮影です。特に問題なかったです。

17102713
SS-one CMOS Captureは高解像度になって見やすくなりました。左下の拡大画像がバグってますね。これは直します。

17102715
タブレットにちょうど良い解像度になっています。車の中から監視していました。

17102716

| | コメント (0)

2017年10月27日 (金)

【青ハロ覚悟】「OLYMPUS OM-SYSTEM F.ZUIKO AUTO-T 300mm/f 4.5」

「OLYMPUS OM-SYSTEM F.ZUIKO AUTO-T 300mm/f 4.5」

の作例ができました。

1710278_2EOS 6D ISO1600 3分×64枚 絞りF6.3
SS-one Mini + SS-one AutoGuider Pro
フォトショップのノイズ軽減->カラーノイズ軽減を適用

結論を言うと、たくまーさんの指摘通り、パープルフリンジというか赤にじみが多いです。画像処理が大変、星が赤くにじむので、星と赤い星雲の区別ができず、星雲だけのマスクを作れずに、うまく強調できません。また、赤チャンネルはにじんでるようで、星雲もシャープさがありません。青ハロだったらまだ良かったのすが、赤は大変。

下処理のみの元画像はこの通り。

17102710
こちらは、画像処理の様子。

1710279
星だけ除外するマスクが重要です。このマスクは、「色域指定」で「ハイライト」を選択し、「選択範囲拡張」で作りました。

モノクロCMOSでも撮ったのですが、色ごとにピントを合わせられるので赤にじみの原因が分かります。

1710277_2
Gはとてもシャープです。Bは太っていますが、芯はある感じです。Rはピンボケと言う感じです。このレンズ、赤には弱いようです。F8まで絞っても改善されません。

このとき撮ったM31です。

17102711

モノクロCMOSの場合は色ごとにピントを合わせられるので、色にじみは多少抑えられます。

結論
天文用にわざわざ買うほどのレンズではなさそうです。

天文屋でこのレンズほしいという人もいないと思うので、ヤフオクに出します。
さて、次はどのレンズにしようか。
続く。

| | コメント (0)

2017年10月24日 (火)

【青ハロ覚悟】安い、お買い得カメラレンズを試す。最初の一本を購入

お買い得レンズ、最初の一本は、とっつき易いということで、300mm F4.5クラスにしました。買ったのは、

「OLYMPUS OM-SYSTEM F.ZUIKO AUTO-T 300mm/f 4.5」

1710241お値段は、19,000円。このレンズ、アポとかEDとかうたっていませんが、特殊低分散ガラスを使っているようで、隠れアポなのです。(隠す必要あるのか?)そのせいか、とてもお安いのです。(最初ニコンを考えていたがニコンより1万円くらい安い)

コンパクトですが、持つとずっしり重く、重厚感があります。最近のレンズはプラ製が多いのですが、昔のレンズは金属製で良いですね。もって見てるだけで幸せになります。売るのがもったいなくなりますが、売らないと、次が続かない。

1710242
300mmというと、星雲のちょい撮りにはいいですね。口径は66mm。昔、ゼニスター66という望遠鏡を持っていましたが、66mmの望遠鏡と考えると、恐ろしくコンパクトです。SharpStar60EDとも比べてもコンパクトです。これがカメラレンズの良いところ。

1710243

ポタ赤に載せても、ムリムリ感はなく、ちょうど良いフィット感です。

1710244
さて、どのような天体写真が撮れるか、とても楽しみです。

------------------------------------------------------

昨晩は晴れました。M31でも撮ろうかと思い、秩父の美の山公園まで行きましたが、雲が多く、撮影は無理。

そこで、お客様から預かってるEM-200のテストをしました。

1710245
キャリブレーション中のガイドグラフ。波形がとても奇麗です。反応が良いです。

1710246
ガイド中のグラムも良好です。

1710247
EM-200はもう一台あるのですが、それはまた今度。

| | コメント (4)

2017年10月21日 (土)

【青ハロ覚悟】安い、お買い得カメラレンズを試す。400mm以上の候補

それでは、続けて400mm以上の候補を見ていきましょう。

400mm以上となると完全に望遠鏡と被ります。純粋に天体写真に向いているのは、マウント方法や合焦方法なども含めて、望遠鏡の方に歩がありますが、あえてカメラレンズの利点を出せば。

1 望遠鏡よりF値が明るめ
2 同クラスでは望遠鏡より小型・軽量
3 絞りがある
4 中古市場が充実

こんなとこですか。また流石に400mm以上となると、EDとかAPOでないと厳しそう。そういった観点から選んでみました。

●400mm
F2.8クラス 金額的、重さ的に絶対無理
F4クラス これも金額的に無理と思っていましたが、「TAMRON SP 400mm F4 LD」が比較的安く入手できそう。ただ、あまり中古市場に出回っていないよう。現在ヤフオクに一件出品があります。

Sp400f4dot0_ldif_65bF5.6クラス SigmaのAPOは、「めざせ10万円で入選」でとりあげたので、今回はパス。他メーカーではたとえば、「Tokina AT-X AF 400mm F5.6 SD」を試してみたい。
T400f56これすごい小型で、ポタ赤にも載りそう。1万円台で購入できるのも良い。

●500mm
500mmはF5.6くらいがいいのかなと思っていますが、なぜか500mmF5.6というスペックのカメラレンズはコーワのプロミナーを除いてほとんどなく、500mmで買うとすれば、「new FD 500mm F4.5L」くらいしか見当たらない。相場は10万円前後、少々高いが、スペックから見れば、まぁお買い得であることは確か。

F500f45
●600mm
600mmとなると流石にどれも高額になるが、今の私の財力で買えるものと言えば、「NIKKOR ED600mm F5.6」
N600f56_2流通はかなりされているようで、ヤフオクで今現在、一番安いのは80,000円、このままこの値段なら買おうかな。
スペック的にはBORG107FLと同じでBORGは30万以上、絶対買えないのでこれでお茶を濁すか。

最近このような焦点距離の長いのに目が行く、そりゃ星雲星団を小さく写してもつまんないし、周りの淡いモヤモヤを出しても、CGだの写真ぽくないとか、ぶつぶつ言われよりは、画面の隅々まで星雲をドカーンと写した方が、たとえ、星がちょっと流れようと、おむすび型になろうが、そっちの方が、「天体写真撮った~」って気にはなる。

ということで、一通り見てきましたが、さてどのレンズから手をつけていこうか。今のところ、私が試してみたいな~と思うレンズは、

1 中一光学の135mmF2.8
2 オリンパスの300mmF4.5
3 Nikkor ED600mmF5.6

あたりです。中一光学はコメント欄に出てきましたが、なかなか良さげです。
 

| | コメント (0)

2017年10月20日 (金)

フラット補正について、理論編

前回、ヒストグラムの話で、フラット補正の話が出たので、簡単なフラット補正の話をしたいと思います。

フラット補正は重要なのですが、何が何でも厳密な手順に従ったちゃんとしたフラット補正をしなければならないということではありません。どれくらい厳密にしなければいけないかは、もともとの周辺減光の大きさと、どれだけ画像を強調したいのかにかかっています。

大雑把にいえば、3段階にレベル分けできると思います。

1 そもそも周辺減光を少なくする
2 ツールによるフラット補正
3 フラットフレームによるフラット補正

この中から自分に合ったものを選べばよいと思います。一番いけない事は何もしないことです。

1の周辺減光を減らすにはいくつかの方法があります。
カメラレンズなら絞る。
望遠鏡の場合は周辺光量の多い光学系を選ぶ。
周辺減光が増えるレデューサーの使用を避ける。
センサーサイズの小さなカメラにする。

などがあります。

2のツールによるフラット補正は、たとえばステライメージの「周辺減光/カブリ補正」がお薦めです。

1710204
周辺減光が少ない場合はこれでなんとかなる場合がほとんどです。

これでも無理なら、いよいよフラットフレーム撮影によるフラット補正をしなければなりません。ただ厳密にやろうとすると面倒なことも多いので、私は、フラットを現像後に行う簡易フラット補正の方法を説明したいと思います。

その前に、フラットフレーム撮影による、フラット補正の原理を簡単に説明します、次回、実践編を紹介します。

天体写真をパシャっと撮ると、「天体の光+背景」F(x)に周辺減光関数α(x)をかけたものがセンサーから出力されます。これを表現した図です。

1710201x軸はセンサーの横軸です。周辺減光関数は最大値が1です。周辺だと0.6とかになります。

次にフラット光源という一様な強さAの光を撮影すると、やはり周辺減光関数α(x)が乗算されて、Aα(x)という値がセンサーから出力されます。

1710202
したがって、天体の写真(α(x)F(x))をフラットフレーム(Aα(x))で割り算し、Aを掛けてやれば、周辺減光に依存しない生の天体画像F(x)が得られます。

1710203
ところがですね。天体の光に対して、センサーがそのままの値を比例関係に基づいて、出力してくれれば良いのですが、実際はそうではありません。たとえば、オフセットという概念があります。センサーの入力信号に対して、ノイズと区別しやすいように、オフセットと呼ばれる固定値を加算して出力する場合があります。この値をBとします。

そすると、上図のように正しくフラット補正できません。

CMOSカメラの場合は、このオフセットの値は分かるので事前に引くことができますが、デジカメだと分かりません。しかしデジカメの場合、ダーク減算で同様の効果が得られます。
(ダーク減算 α(x)F(x)+B - B = α(x)F(x)、 Aα(x)+B - B = Aα(x))

したがって、正しいフラット補正をするためには、ダーク減算も同時に、現像前にする必要があります。(フラットフレームの方もダーク減算する)

また上の式で、重要なのは結果はAの値には依存しないので、フラットフレームの明るさはさほど重要ではありません。また3色で異なっていてもかまいません。しかし、デジカメの場合は内部でどのような処理をしているか分からず、必ずしも理論どうりに行かない場合もあります。

実際問題、Bの値は非常に小さく、周辺減光自体がそれほど大きくなければ、無視してかまわない場合があります。その場合、ダーク減算しない現像後のフラット補正も可です。次回その方法を説明します。

| | コメント (0)

2017年10月19日 (木)

新連載企画スタート、ビンボー企画第2弾、【青ハロ覚悟】安い、お買い得カメラレンズを試す

新月期だというのに晴れない。こんな時期は、ついつい物欲に走ってしまうもの。なんか巷じゃ、80万とか100万とかの鏡筒の話題が出てますが、一般庶民には到底無理。

まかり間違って、高いものに手を出してしまう大事故に合わないためには、小さな事故を起こすこと。ということで、「めざせ10万円で入選」に続くビンボー企画第2弾始めます。その名も、

【青ハロ覚悟】安い、お買い得カメラレンズを試す

まぁ、早く言えば、オールドレンズを試してみるという単純な企画です。基本的には一作品できたらすぐ売ってしまって、次へを繰り返します。ちょっとした天体データベースが出来れば良いなと思います。

どんなレンズを狙うかというと、かなり値段が下がっている昔のレンズ。マニュアルレンズかな。安いのになれば1万円以下で買えます。いちおう100mm、200mm、300mm、400mm、500mm、600mmをそろえてみたいと思います。
ほんとは広角レンズも試してみたいのですが、私、最近、遠くの遠征はやめてしまったので、広角星野写真は撮るのが厳しいところがあります。ということで100mmレンズ以上にします。

金額に具体的な制約は設けませんが、そのクラスでは十分安いと思えるレンズ。たとえば、サンニッパなら5万でも安いと思えるでしょう。そんな感じでレンズを選考していきたいと思います。

それで、まともな天体写真は撮れるか?
これは分かりません。ただ、「めざせ10万円で入選」では1万5千円のレンズでこれだけ撮れました。
http://honmaka.cocolog-nifty.com/photos/nebula/index.html

重要なのは、まずは絞ること。それから、青ハロが出たとしても、無理な強調をしないこと、逆に青ハロを奇麗に見せる処理をすること。要は処理次第と思ってます。

どんなレンズが狙い目か?
絞ることが前提なので明るいレンズですが、高くなるのでさらに古いレンズ。キャノンnew FDレンズはEOSと互換性がないので市場ではかなり安いですが、ミラーレスやCMOSカメラなどフランジバックの短いカメラが出てきたので、天体写真でも使えるようになってきました。あと、中判レンズなんかも安いですね。

具体的な候補
実際に今、候補として考えているレンズを挙げてみます。

●100mm
100mmだとF2クラスを狙いたいです。F2なら2段絞ってもF4なのでかなり期待できます。でも探すと、「new FD 100mm F2」レンズくらいしかないですね。相場2万円代

F100f2

F2.8で良いならいくらでもあります。

●200mm
200mmだとF2.8からだけど、F2.8だとやはり「new FD 200mm F2.8」くらいしか見つからない。
F200f28F3.5で良いならCONTAXの「CONTAX Carl Zeiss Tele-Tessar T* 200mm F3.5 AEG」が面白そう。これも2万円代。

Z200f35_2
ただ200mクラスだと天体では三脚座がほしいところ。そうするとほとんどない。

●300mm
300mmと言えば、サンニッパ。「new FD 300mm F2.8L」は天体でも実績十分で、実際良いですね。ただ買うとなると8万円くらい。シグマやタムロンなら5万円くらい。

F300f28もう少し安くしたいなら、F4、F4.5クラスが狙い目具体的には「Ai NIKKOR 300mm F4.5 ED」
N300f45これなら2万円代。もっと安くしたいなら、「OLYMPUS F.ZUIKO AUTO-T 300mm/F4.5」で1万円代。
O300f45

400mm以上のレンズは次回ということで。

情報求む!
このレンズはいいよ。とか、このレンズを試してほしいというのがあれば、どんどんコメントください。

| | コメント (10)

2017年10月17日 (火)

画角と作品作りの関係

最近、ASI1600MM、つまりフォーサーズカメラを使うようになって、換算焦点距離が倍(FSQ85EDとの組み合わせでは900mm)になって星雲星団の撮影が楽しくなってなってきました。

簡単に言うと、フルサイズに比べて作品作りが容易になってきました。

フォトコンとか、他人にインパクトを与えるような写真の場合は、画像全体に「何か」がいっぱい広がっていた方が良いわけです。

真っ暗な背景に真ん中にポツンと星雲が写ってるよな写真はたとえ美しくても写真としてのインパクトは弱いわけです。

そういった意味では、画角が狭い方が作品作りとしては容易です。

1710171
実はこのことは、冷却CCDの8300がブームになったとき盛んに言われたことです。しかし、その後、フルサイズの冷却CCDが安くなって、ベテランの人たちはみなフルサイズに行ってしまいました。

ところがイプシロンとか500mmの焦点距離だと、フルサイズだと広すぎるわけで、写真としてはつまらない。そこでベテランの方たちは、星雲の周りの淡いものを出すようになったわけです。

こうなると、もう明るさ勝負、総露出時間、画像処理技術の勝負になるわけで、われわれ素人には太刀打ちできません。

しかし、画角が狭くなると、その必要もないわけです。

それに画角が狭い方が、撮れる対象が増えます。構図のバリエーションも増えます。大きい対象なら、同じ対象でもフレーミング方法がいくつもあり楽しめます。明るい部分だけ切り取れば、露出時間も短くてすみます。つまり飽きないのです。

500mmくらいの画角で星雲を撮ると、構図はほぼ決まってしまいます。構図的にはどれも似たりよったりで他人と差別化するのが難しいので、結局、美しさ勝負、淡いもの勝負になってしまいます。

もちろん、焦点距離が伸びるとガイド精度など難しいこともあるのですが、作品作りや天体写真を撮る楽しさを味わうには、より長い方向へ、というのも一つの選択肢だと思います。特にフォトコン初入選を狙っている人は考えてもいいのではないでしょうか。

直焦やってる人は、レデューサーとか、どちらかというと明るい方向にいきがちですが、私は今はFSQ85EDの1.5倍テレコンがほしくて狙っています。

| | コメント (2)

2017年10月16日 (月)

天体写真の科学: 美しい天体写真はヒストグラムも美しい

前回のデジカメガチ検証企画に続いて、天体写真を科学的に評価してみようという試み。
今回は、ヒストグラムについて考えてみたいと思います。

ヒストグラムというのは、画像の輝度分布グラフです。画像全体のマクロな統計データです。したがって、画像の細かなことまでは何もわかりませんが全体としての傾向を知ることができます。

ここで、天体写真を分析すると、3つの要素に分かれることが分かります。

1 背景
2 星雲
3 星

星は、画像全体に占める割合が少なく、ヒストグラムに与える影響はほんのわずかです。ですから、ヒストグラムからは星については何も分かりません。

星野写真や、系外銀河の写真は、背景がほとんどを占めます。したがって、ヒストグラムの山は背景が支配的です。

星雲写真の場合は、背景に加えて、星雲独自の影響が出てきます。

これを分かりやすいように検証してみた図がこれです。

1710161
ちゃんとフラット補正された背景だけのヒストグラムは細い棒状になり、これがベースになります。背景はフラットがきちとんとされていれば、山の左端はほぼ垂直になります。

これに星雲が重なると、山のピークが右に移動し、山が太っていくのが分かると思います。

以上を踏まえて、ヒストグラムの見方を簡単に説明すると次のようになります。

1710162
①背景 山の左端は背景レベルで、背景がニュートラルグレーなら三色は一致しています。

②ピーク 山のピークは、画像全体の明るさで右に行くほど全体的に明るい画像です。

③山の幅 山の幅が広いほど、コントラストが高く、諧調の幅を有効利用していて、見ごたえのある画像ほど幅が広い傾向がありますが、逆は必ずしも真ではありません。たとえば、周辺減光がひどい画像のコントラストをそのまま上げれば、山の幅は広くなりますが、けして美しくはありません。
また、星野写真や系外銀河の場合はほとんど背景なので、山の幅は狭いです。

次に美しい天体写真のヒストグラムに何か規則性はあるのか、調べてみました。

私が、ネットを徘徊して、美しいと思う天体写真を勝手に集め、ヒストグラムを調べてみました。
また、それとの対比で初心者が多く投稿するサイトから、無作為に画像を集め、ヒストグラムを調べてみました。ここから何がわかるか。

結果をみる前にヒストグラムの見方で注意してほしいことがあります。

一番大事なことは、ヒストグラムは結果であって、ヒストグラムが目的ではありません。
タイトルにあるように美しい天体写真のヒストグラムは美しいのですが、ヒストグラムが美しいからと言って、美しい天体写真とは限りません。

星雲が画面全体を占める天体写真の場合は、ヒストグラムの背景成分は少なく、形の崩れや色の偏差が大きいです。一方、星野写真や系外銀河の場合は背景が支配的で、山の形の崩れが少なく、色の偏差も少ないです。

以上を踏まえて、私が集めた美しい天体写真のヒストグラムの一部をご覧ください。

1710163
ベテランさんの美しい天体写真の特徴。

1 まず、背景がほぼニュートラルグレーです。

2 色の偏差が少ないです。赤い星雲の写真でも赤の偏差はこの程度です。色の偏差が少ないからと言って、カラフルではないというとではありません。
ベテランさんの画像はどれもみなカラフルです。色の偏差が少ないからこそ、そこからはみ出した色がとてもカラフルに強調されるのでしょう。

3 背景のレベル、ピークの位置がその人個々の作品によって違いはなくどれも同じです。
これは特筆すべきことです。しっかりした処理フローと評価基準があるのでしょう。あと、プリントしてフォトコンに応募することも影響していると思われます。
もちろん、人によってそのレベルは違います。Cさんのヒストグラムは山が全体的に左よりで暗めの写真ですが、背景が引き締まっていて、とても美しい写真ばかりです。
Aさんは全体的に山が右寄りの画像が多いのですが、アンタレス付近だけ、輝度0から勝負している感じで、Aさんのアンタレス付近にかける気合を感じます。ほんと美しい写真です。暗黒星雲のある画像はこのように0から始まるものが多いです。

4 私が一番感心したのは、ベテランさんの作品はどれも、ヒストグラムの山の左端の立ち上がりが滑らかで微妙に乱れています。
これは、背景のならし処理、たとえば、ヒストグラムの左端を上げて寝かす処理や、背景の彩度を下げる処理、このようなごまかしをやっていない証拠です。私はたまにこのようなごまかしをするのですが、M45のヒストグラムのように左端がもっと奇麗になります。ですからすぐばれてしまいます。
とにかく、背景から星雲の淡い部分の表現を重要視しているのが分かります。そしてこれができるのはフラットなどしっかりした下処理が出来るからこそでしょう。

次に対比として初心者さんのヒストグラムを見てみましょう

1 全体的に山が左寄りで、暗いです。
これは、コントラストを上げたいのですが、周辺減光やカブリの影響で暗くせざるおえないという事情でしょう。
特に、ヒストグラムの山の左端が完全に切られている画像が多いです。これも、やはり周辺減光やカブリをうまく処理できず、暗くしてカットしてしまっている結果と思います。

2 一番最後のはくちょう星野は、ヒストグラムだけみると奇麗なのですが、山が高輝度部まで続いているのは天体写真としては不自然です。実は、カブリや、周辺減光の過補正がある状態でコントラストを上げてしまった結果で、写真は美しくありません。

こうして見ると、初心者さんの課題は、とにかく、周辺減光補正とカブリ補正のやり方をいち早く覚えることでしょう。

| | コメント (0)

2017年10月15日 (日)

EM200のSS-one化改造

EM200のSS-one化改造依頼を受けて、今作業中です。しかも、偶然にも2台の改造を受けました。

1710151
中のモーターはこんな感じ。

1710153
もはやSS-oneのお家芸となった電子極望の内蔵。

1710152
EM200はEM10と違って、中に赤緯軸が貫通しているので、電子極望をどう内蔵するか悩みに悩みましたが、結局、次のようなアームを作ることで解決しました。

1710154
こちらがもう一台の依頼品。並行して作業してます。

1710155
依頼者様、もうしばらくお待ちください。もうちょっとかかります。それから実際の星で動作チェックしてからの出荷になります。

EM200の改造費用は「SS-one AutoGuider Pro」、電子極望込みで約11.5万円です。他の赤道儀の改造依頼も承っています。お問い合わせください。ただ、今はAutoGuider Proが売り切れです。

それにしてもこのEM200、重いですね。これ持ってみんな遠征行くんだ。すごいなぁ~。まぁ、大きくて重い赤道儀の方が設置してしまえば、導入とかピント合わせとか楽ですけどね。軟な赤道儀だと息もできないですからね。
FSQ85EDですら重いと言ってBORG90FLがほしいとかほざいている私には絶対無理な世界です。

------------------------------------

それにしても晴れないです。はやく撮影行きたいです。

1710156

| | コメント (8)

2017年10月14日 (土)

SS-one CMOS Cap.正式版と新しい電子極望

SS-one CMOS Captureの正式版ですが、大画面化の作業が終了し、最初のロッド20台の生産を開始しました。1ヶ月くらいでできる予定です。

1710141
大きさ比較。画面サイズは3.5インチから5インチになりました。

1710142
あと、時計を内蔵しましたので、GPSユニットがなくても使用できます。(GPSを付けても使用できます。)

価格は3万円で、下取りは以下の通りです。(複数下取り可)
SS-one AutoGuider 7,000円
SS-one AutoGuider Light 5,000円
SS-one CMOS Captureベータ 5,000円

機能的には時計を除いて、ベータ版とまったく同じです。ただしフォーカスエイドでは大きな画面を有効利用して、8マスから18マスに大幅にアップし、1星指定から2,3,4,5星指定までできます。また、デジカメドライバも最新のものにアップデートしてあります。

-------------------------------------

しばらく販売を休止してた電子極望ポーラー2ですが、あたらしいケースになって販売を再開します。

17101431710144
四角い金属ケースになりました。

取付はカメラネジ仕様と、ポーラーマスターアダプタ仕様のみとしました。ポーラーマスターアダプタはご自分で買って、カメラ側のアダプタを送ってください。取り付けて発送します。

SS-one AutoGuiderシリーズすべてに使用できます。
SS-one AutoGuider
SS-one AutoGuider Light
SS-one AutoGuider Pro
SS-one CMOS Capture

価格は少し安くなって、18,000円となります。受注生産になりますので、納期は2週間くらいです。

-------------------------------------

SS-one CMOS Captureベータ版のPolarに不具合がありました。
北極星の時角計算が間違っていました。
SS-one CMOS Cap.で電子極望を使っている人はアップデートしてください。
(正式版ではもちろん修正されています、またCMOS Cap.以外の機種は大丈夫です。)

電子極望を使わない人は無視してかまいません。

ダウンロードはこちら
https://www.dropbox.com/s/1j5a71cwt0wtqnt/ssonecmos0301.zip?dl=0

-------------------------------------

1710145_3
マニュアルリンク
●AutoGuider Light
●CMOS Capture(作成中) ベータ版のマニュアル
●AutoGuider Pro

| | コメント (12)

2017年10月 7日 (土)

SS-oneトラベラー帰国 & 初フィールドへ

SS-oneトラベラーがアメリカから帰ってきました。

1710071
Hutechさんのご協力でアメリカのショーにデモ展示して頂きました。アメリカでも好評だったようです。

1710072
こちらは、BORG90FLを搭載した様子。ほんと、BORG90FLはベストマッチだと思います。軽い赤道儀は軽い鏡筒がいい。正直ほしい。

こちらは、BORG107FLを載せたところ。BORG107FLも誘惑させられるが、専用のレデューサーがまだないんだよな。いつ出るの?

1710073
こちらは、BORG55FL。これだけ小さいと、ぶつかることを気にせず、ブンブン回せますね。お気楽でいいです。

1710074
さて、今夜は月夜だけど晴れそうなので、SS-oneトラベラーを始めて外に出そうと思います。ガイドテストくらいはできると思います。結果が楽しみ

| | コメント (0)

« 2017年9月 | トップページ | 2017年11月 »