ASI071MC-Pro続報
おとといの晩は秩父まで行ってきたのですが、ASI071MC-Proが「Capture error」が出まくって、まったく撮影できず。
次の朝、室内でテストしたところまったく問題ない。
だいたい、今までの経験から、「Capture error」がでる場合は電源に問題があることが多いので、外部電源供給可能なUSBハブを使うことにしてみました。
で、昨日の晩は、流石に、連続秩父はきついので、近場の埼玉の最北端にある羽生まで撮影に行ってきました。ここなら30分でこれます。
でも、、、空が恐ろしく明るい。撮れそうなのはほんとに真上のM45くらい。まぁ、今日はテストなので、いいかということで、すばるを撮ってみました。
FSQ85ED + ASI071MC-Pro ゲイン9/25
1分×64枚 4枚ごとにライブコンポジット、リアルタイムダーク
SS-oneトラベラー + SS-one AutoGuider Pro
光害がひどくまったく処理できませんでした。ただエラーはまったく出ませんでした。
どうやら、Proになって消費電流が増えたのか、ラズパイのUSBポートからの電源供給に限界がきたのかも知れません。あと2回くらい撮影に行って、問題なければ、ソフトをアップしたいと思います。
このASI071MCというのは前のバージョンからほんとに電源にシビアです。単に供給電流に余裕があるというだけでなく、何か相性みたいなものがあるような感じです。
そうこうしてるうちに、こんなものが着ました。
| 固定リンク
« 撮影に行く | トップページ | ハート星雲@伊豆 »
コメント
このカメラは素直に12Vを外から給電する方が間違いありません。
ベーター版の時は、12V給電もしくは、急速充電対応の12V→5Vを何種類か買って安定動作する物を選んで使うようにしていました。
投稿: たくまー | 2017年11月21日 (火) 12時44分
連投すみません。
気温による動作にも随分差がありました。
冬季に屋外で低温の時はいいのですが、室内でテストすると途端にエラーが出ます。
投稿: たくまー | 2017年11月21日 (火) 12時49分
たくまーさん、
このカメラは、冷却用の12V電源つなげば、CMOSの方にも電源が行くのですね。
そうだとすればハブは要らないですね。
投稿: ほんまか | 2017年11月21日 (火) 12時50分
たくまーさん、
私は逆ですね。
外ではだめで、室内ならOKでした。
投稿: ほんまか | 2017年11月21日 (火) 12時53分
そうですね。
12Vから冷却とカメラの電源を供給しますのでUSBは信号のみです。
温度については様々なようですね。
電源については大容量のモバイル電源を星見屋さんにもご提案いただきました。
12V給電にするとスマートさに欠けますが安定動作のためやむを得ないですね。
投稿: たくまー | 2017年11月21日 (火) 13時03分
同様の現象、QHY367Cで経験中です。
12V3Aは冷却専用と思いきや、これをつないどかないとUSB画像転送ができません。
ドローン用の11.2VリポバッテリーをDC-DCで5.4Vに下げてスティックPCに大電流を供給してやっても状況変わらないので、カメラは確実に12Vからの電力をあてにしているようです。(ただし12Vのかわりに9Vをつっこんでも、冷却温度は上がりますがカメラは正常動作しました)
投稿: HUQ | 2017年11月22日 (水) 10時01分
たくまーさん、HUQさん情報ありがとうございます。
CMOSもセンサーサイズが大きくなったり、メモリが増えたりと、5VUSB電源だけじゃ無理があるのですね。
良くわかりました。
しかし、冷却用の12Vがカメラにも行ってるのは、初めてしりました。そうすると冷却カメラは冷却しなくても12V必須ですね。
投稿: ほんまか | 2017年11月22日 (水) 20時03分