CMOS Cap.バグ修正および重要情報
今、現在CMOS Cap.は5種類のバージョンがあります。大きく分けて、旧カメラドライバ使用のものと、新カメラドライバ使用のものです。それぞれ、ベータ版、正式版、Proとありますので、これだけのバージョンが増えてしまいました。
バグを修正しようにもこれだけのバージョン全部修正しないといけないので大変です。はやく統一したいです。
新ドライバはユーザが意識的にアップデートしないとそうなりませんので、買ったままと言う人はすべて旧ドライバです。
最近のカメラを使うには新ドライバにしないといけませんが、オートガイダーが同時に使えない不具合がありました。
それ以外に以下の不具合が発見されています。
1 カラーカメラでRAWが出力されない。いちおうSCxxxのファイルは出力されるのですが、中身はRAWではなく、ベイヤー-RGB変換されたファイルです。この不具合は、ライブコンポの実装で出来てしまった不具合で、すべてのバージョンで発生します。
2 センサーの温度が表示されず、29.5度のままです。これは新ドライバのバージョンで発生します。
上記1と2の不具合を修正したバージョンを、上の表の赤枠で囲まれたとこだけ、とりあえず、リリースします。
それから、新ドライバのバージョンで、オートガイダーが同時使用できない不具合ですが、少し進展がありました。USBポートの組み合わせによっては同時使用できる場合があるようです。まだ確かではありませんので断定できませんが、とりあえず情報として載せておきます。
CMOSカメラとオートガイダー同時使用できるかも?
上の写真のようにUSBポートに番号を付けます。撮影用のCMOSカメラの番号が、オートガイダーのASI120MMの番号より小さければ、大丈夫のようです。(アップデートしなくても現在のバージョンでも大丈夫です。)
もしこれでOKなら、新ドライバと旧ドライバで分ける必要もなさそうです。ユーザからの報告を待ちたいと思います。今のところこれでOKかどうか確証がありません。
さてバグ修正版のアップデータはこちらです。
---------------------------------------------------------------
正式版(5インチ)の新ドライバ版(バージョン表記は1.02)
https://www.dropbox.com/s/ffnbu2m6tf40j20/ssonecmos102.zip?dl=0
正式版(5インチ)の旧ドライバ版(バージョン表記は1.00.1)
https://www.dropbox.com/s/g76sodi92l52fx8/ssonecmos100-1.zip?dl=0
ベータ版(3.5インチ)の新ドライバ版(バージョン表記は0.303)
https://www.dropbox.com/s/ka1nfa9lv2stmza/ssonecmos0303.zip?dl=0
正式版のSDカードの抜き取り方はこちら
http://honmaka.cocolog-nifty.com/blog/files/SS-oneCMOS-SD-change.pdf
アップデート方法はこちら(いつも通り)
http://ss-one.net/doc/HowToUpadte.pdf
| 固定リンク
コメント
ほんまかさん”CMOS Cap.バグ修正および重要情報”対応有難うございます。
早速ベータ版の新ドライバを試してみました。撮影カメラは1600MC-Cool ガイドカメラは素の120MMで、CMOS Cap.はベータVer(3.5インチ)です。
1のカラーカメラでRAW出力は正常に保存されました。感謝
2のセンサーの温度が表示されずは未確認です。
新ドライバのバージョンで、オートガイダーが同時使用できない件ですが、USBNo3に撮影用 USBNo4にガイド用カメラを接続し電源オンしたら 4の120MMのみ使用でき 3の撮影用のCMOSCapが起動できませんでした。ノーカメラにはなりません(USB3と4を入れ替えてみたところ3のガイドカメラが使用できました)。つまり同時接続して電源オンするとガイドカメラは認識し使用可能 撮影カメラはNGです。
同時使用ができたのは
1 No3USBに撮影カメラのみ接続して電源オンしCMOSCap.を起動
2 立ち上がって正常使用できたことを確認後 No4USBにガイドカメラを接続 AutoguideをCMOSCapから起動
これで両カメラが動作しました。ちなみにNo3No4入替えても動作しました。
メインメニューに戻ってしまった時はガイド側を外して上記手順が必要でした。
ちなみに起動時のカスタマイズでCMOSCap.を起動としてもメインメニューが表示されてしましました。
現状報告です。
投稿: | 2017年12月20日 (水) 16時35分
名無しさん、
ご報告ありがとうございます。
USBポート番号の問題でもなさそうですね。
でもまったくダメという訳ではないようなので、
なんとか規則性を見いだせればよいのですが。
投稿: ほんまか | 2017年12月20日 (水) 18時41分
一点気になったんですが、新ドライバーVerだと撮影カメラの認識に10秒以上かかってます。旧ドライバーVerでは数秒 やはり何かあるんでしょうね。現地でアウトだとダメージ大きいですから3.5インチVerは旧ドライバーが似合っているようです。追試よろしくお願いします。
投稿: | 2017年12月20日 (水) 20時41分
すみません カメラの認識とはディスプレイにカメラの機種が表示されるまでに時間です。
投稿: | 2017年12月20日 (水) 20時49分