« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

2018年4月29日 (日)

後藤 MarkX 限定モーター仕様 SS-one AutoGuider Pro

後藤 MarkX用に去年限定販売されたモーターに合わせたSS-one AutoGuider Proがほしいとのことだったので、対応しました。

1804292
これで自動導入ができます。今までは目盛環で導入していたそうです。

改造は無しで、コネクタだけで対応できました。導入速度は200倍です。

直接持ち込みだったので、いろいろお話ししました。このマークXに対する愛情が伝わってきました。マークXの塗装は何年経っても色あせないね~ とか話してました。

私もこのマークXには思い出があります。高校の地学部に備品としてあり、これを担いで、入笠山に登ったのが懐かしいです。何年たっても愛される赤道儀。今はそうゆうのないなぁ。

今夜晴れそうなので、テストに行きます。

| | コメント (0)

2018年4月27日 (金)

SS-oneトラベラー 仮注文

Travelertitle
SS-oneトラベラーですが、加工業者と折衝してきましたが、どうもコストがかかってしまって、普通に業者に頼んで、普通に売るというのは難しくなってきました。正直やめたいのですが、

ただ熱烈に待っていてくれる人が居るので、そうもいきません。

そこで、試作レベルで良いなら、難しい加工だけ業者に頼んで、私が手加工でなんとか作ろうと思います。試作機よりは丁寧に作りますけどね。あと塗装ぐらいもします。(この銀色が良いという人も居るので意見を聞きたい)

まぁ、あとどうせボランティアで作るなら、加工が楽なハーモニックドライブに逃げる手もありますが、値段はこのままで。ユーザ側から見たメリットは、あと500gくらい軽くなり、耐加重も上がると思います。デメリットは、粗動がないことと、回転分解能が粗いです。後者は実際に作ってやってみないとどの程度かわかりません。ハーモニックドライブも意見が聞きたいとこです。

いずれにせよ、何個作るかによって、製作方針が変わってきますので、だいたいの個数の把握とユーザ意見を聞きながら作っていきたいので、SS-oneトラベラーの仮注文を受け付けることにしました。

仮注文といっても、本注文で個数があまりにも違ってしまうと予定がくるってしまうので、本当にほしい人だけ仮注文してください。いちおう本注文まではキャンセルできます。

本注文に切り替えて、ご入金いただくと、もうキャンセルできません。一連の流れをまとめてみました。

1804271

仮注文の受け付けはこちら。
http://shop.ss-one.net/?pid=130931446

5月中旬ごろに締めきりのお知らせをしたのち、締めきります。締め切り後は注文はできません。

価格にコントローラ(SS-one AutoGuider Pro)は含まれません。

商品情報はこちら
http://ss-one.net/ssonemini.html

| | コメント (2)

2018年4月23日 (月)

EM10オーバーホール

SS-one AutoGuider Proの出荷作業は、改造機の方に入りました。昨日までEM200をやっていて、これからEM10の方に行くのですが、EM200の後に、EM10をさわると軽いこと軽いこと、まるでポタ赤のようです。

以前、NJPのユーザがEM200になって軽くなったと喜んでいたのが分かる気がしました。結局慣れの問題なんですが。一度、NJPを持ってみたいものだ。

さて、EM10ですが、最初から難物でした。RAギアがやたら固く回転も渋いので、所有者さんにオーバーホールを勧めました。

1804231
グリスが、だいぶ減って、粘土のように固くなっていました。

1804232
一度、グリスを全部落として、奇麗にしました。

1804233
RA側も、

1804234
グリスアップ後に組み立て、SS-one化改造中です。

1804235
SS-one改造だけでなく、オーバーホールも承っていますので、お問い合わせください。









| | コメント (0)

2018年4月22日 (日)

完全手動モザイクの実演

訂正×輪投げツール->○投げ縄ツール(笑)

| | コメント (0)

2018年4月21日 (土)

JPEG撮って出しでアンタレス付近

昨晩は良く晴れたので、本栖湖に撮影に行ってきました。

たくまーさんから借りてるサンニッパで、アンタレス付近2枚モザイクに挑戦してみました。

1804212_3Tamron SP 300mmF2.8 -> F4
Fuji X-A1 ISO1600 JPEGファイン
北側 3分×20枚 南側3分×14枚 2枚モザイク
EQ5赤道儀+SS-one AutoGuider Pro+ ASI120MM-SS(お徳版カメラ50mmレンズ)でオートガイド

トータル2時間にも満たないと、難しいですね。カブリもひどかったし。でも、このレンズ、昔のレンズとはいえ、星はとてもシャープと思います。 もう少し遊ばしてもらおうかな。

| | コメント (4)

2018年4月16日 (月)

[今回出荷分]SS-one AutoGuider Pro日時設定のお願い

SS-one AutoGuider Pro、出荷を順次進めております。もう既に何人かのお手元には届いていると思います。

今回のロッドに限った話ですが、日付、時刻保持用のバッテリーがかなり放電されているようです。出荷時にこちらで、日時を設定しましたが、お手元に届くころにはリセットされている可能性があります。

届きましたら、もう一度日時の設定をお願いします。

方法
[Polar]を起動し、[Time]ボタンで設定できます。

設定したら、すぐに電源を切らないで。通電したまま1時間くらい放置してください。これで充電されます。充電されれば、無使用でも数年持ちます。

| | コメント (1)

ZWOのASI Air

ZWOのFacebookより、

1804161
スタンドアローンオートガイダーとASI USB3.0カメラコントロールとあるので、SS-one AutoGuiderCMOS Captureと同じようなものと思われます。無線専用のようです。

本体のコネクタの配置などを見ると、完璧にラズベリーパイのようです。無線標準なので、ラズベリーパイ3Bか3B+のようです。(CMOS Captureは2B)
ケースはラズベリーパイ公式ケースのようです。ハード的にはかなり安上がりなので値段もそう高くはないと思われます。

スマフォは専用アプリのようです。SS-oneの場合は単なるVNC Viewerですが、これは専用アプリのようなので、処理をラズパイとスマフォで分担しているようです。インターフェースはスマフォ分担だとすると、反応が良いかも知れません。(ファイルがどこに保存されるか興味があります)

あと、plate solving and Sync mountとありますが、これはSS-oneの電子ファインダーの星図マッチングと、自動導入への同期信号と同じものと思われます。
私は、星図マッチングが、オートガイドカメラの画角程度の広さで、数分以内にできるとすればかなり、驚きなのですが、ミードにも同様なシステムがあるので、もしかしたら、私の知らないアルゴリズムで出来るのかも知れません。ここは非常に興味あります。もし出来るなら研究してSS-oneでもやりたいです。

あと、SkySafariのコントロールはSS-oneと同じですが、当然自動導入に対応したモータードライバーが必要ですね。

| | コメント (4)

2018年4月13日 (金)

SkyWatcher BKP130ファーストライト

SS-one AutoGuider Proの新ソフトはSS-oneホームページのダウンロードページから、ダウンロードできます。

http://ss-one.net/downloads.html

また直リンクはこちら。
https://www.dropbox.com/s/lxdmh1o5phyabj4/ssonepro110.zip?dl=0

--------------------------------------------------------------------

昨晩は、伊豆にBKP130のファースト星雲ライトに行ってきました。M16/M17/M8/M20と撮ってきました。

1804131_2
SkyWatcher BKP130 + X-A1 ISO1600
4分×4枚 ダーク無し、フラットなし、JPG
EQ5赤道儀+SS-one AutoGuider Pro

コマコレ付けてないので、周辺がだいぶ流れています。今度、コマコレ付けてやってみます。SkyWatcherは、F4コマコレとF5コマコレがありますが、F4コマコレは持ってます。BKP130は、F5なので、本来はF5コマコレの方が良いかも知れません。コマコレ比較も興味あります。

中心部はGINJIと比べても、そう悪くはないと思います。GINJI同様、安いので、気軽に買えるのが良いです。

| | コメント (3)

2018年4月12日 (木)

SS-one AutoGuider Pro出荷開始(マニュアル再アップ)

SS-one AutoGuider Proですが、入荷しましたので本日より順次発送いたします。

1804121
マニュアル最新版できました。
http://ss-one.net/doc/SSAGPro.pdf
(白紙ページ削除して再アップしました90ページ)

今回の出荷分からソフトがちょっと変わります。いちおう変更点を明記しておきます。

1 CMOS Captureの削除
2 電子ファインダーとFocusAidは拡張機能になり、デフォルトでオープニング画面に出ません。設定変更で使えるようになります。
3 バックアップSDの標準添付(青いカバーの中に入っています)
4 GOTOで星座名のギリシャ語表示に対応(オープニング画面のカスタマイズでEnglish)
5 Polarの地点登録で西経に対応
6 Polarの時刻で、日本以外の場合、時差に対応(UTC+nn)
7  PolarおよびAutoGuiderでカメラが接続されていなくても起動できるように修正
8 GOTOで、(Connect)ボタンの廃止、自動接続。
9  WiFiのSSIDの変更が可能(オープニング画面のカスタマイズで)

| | コメント (5)

2018年4月 3日 (火)

たくさんのご注文ありがとうございます

現在まで、SS-one AutoGuider ProSS-one CMOS Captureとも多くのご注文いただきました。ありがとうございます。

SS-one AutoGuider Proの部品は4月9日にこちらに届く予定で、そこから組み立てて発送します。何分、手作業の割合が多いものですから時間がかかります。CMOS Cap.に関しては、Proが終わってからになるのでさらに遅くなります。大変申し訳ございません。気を長くしてお待ちください。

-----------------------------------------------

今回改造赤道儀の割合が多く、さらに作業が大変になっています。

JILVA-170で2軸オートガイド、および自動導入したいとの依頼を受け、SS-one化改造をしました。

1804031
1804032
もう少し作業が残っています。。。


| | コメント (3)

« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »