SS-oneトラベラー ハーモニックドライブ版
SS-oneトラベラーのハーモニックドライブ版です。2軸ともハーモニックドライブにしました。
赤緯軸はより小型のタイプにしました。モーター構成はCRUX-MINIと同じです。
驚くほど軽くなりました。3Kちょっとです。中身がスカスカなので、ラズベリーパイと液晶が余裕で入ります。
実は、RAだけ、DECだけのガイドテストはしていて、結果ですが、(写真は間違って消してしまった。)
予想どうり、2~3秒角くらいのゆらぎがあります。ガイドしなくてもこのゆらぎはあるので、マイクロステップの中間で揺らいでいる様子がうかがえます。ただ、これくらいの揺らぎなら通常のウオームギアでもあります。反応がいいので、大きく崩れることもないので、ウオームギアのベストな状態には劣るけど、アベレージでは上回る感じです。
とにかく反応が速い。キャリブレーションなど2~3秒で終わる感じです。
ほんとは、ハーモニックギアとモーターを直結ではなく、間に数分の1の減速ギアを入れれば何のことはないのですが、そのためにはハーモニックギアを単体で買わないといけないのですが、ハーモニックドライブシステム社に問い合わせたとところ、納期8カ月~1年かかると言われ、あえなく断念。
まぁ、トラベラーのターゲットが、FSQ-85EDやBORGの90FLや107FLあたりがターゲットなので、そのへんの使用なら問題ないと思います。実際に星の写真を撮ってみます。
あと、もうひとつ心配だった粗動がないことですが、モーターへの給電を切れば手で動かせるので、また給電すればその位置でロックできるので、電磁ロックみたいな感じです。クランプを手探りで探す必要がないので、これは逆に便利でした。
ウエイトなしでの運用ですが、出来ても3~4kgくらいまでです。FSQ-85EDはダメでした。
ウエイトは付けた方が良いと思います。というのは、電源が切れると、ガクンと落ちてしまいますので、危ないです。あと、これはもっと検証しないといけないですが、ウエイトがあった方がガイド性能がいいような気がします。SS-oneトラベラーはもともとウエイトが軽くて良い構造ですし、バッテリーをウエイトにすれば事実上、持ち運びの負担は減るので、それほど苦にならないと思います。
導入速度は2000倍です。動画で速さを感じてください。
| 固定リンク
コメント
TOMITAさんがFacebookに書いていた注意書きです。
ドライバを繋いだままハーモニックドライブを手で動かすと、生じた誘起電圧によりドライバが破壊される可能性があるそうです。必ずドライバの結線を外してから手で動かしてください、とのこと。
耐圧の高いツェナーダイオードでも入ってない限りトラベラーでも同様の現象が起きる可能性があると思うので、ご注意を。
投稿: HUQ | 2018年6月 1日 (金) 07時26分
HUQさん、
このドライバは、MOS-FETによるスイッチ回路を内蔵していて、電源が入っていないと遮断されるので大丈夫です。
投稿: ほんまか | 2018年6月 1日 (金) 09時13分
(*゚▽゚)ъGJ
投稿: HUQ | 2018年6月 1日 (金) 09時36分