« ASI120MM互換ガイドカメラの新ラインナップ | トップページ | 新製品情報 「モバイル電源あわせ~る」 »

2018年6月29日 (金)

超軽量2軸ポタ赤への道

昨晩は、ちょっと晴れ間も見えたので、近くの河原へ、
ケンコー/SkyWatcherの簡易赤緯体のオートガイドテストをしに行きました。

1806291
で。オートガイドの結果

1806293
普通にオートガイド出来ています。精度的には問題ないですね。あとは、剛性とかの問題だけど、300mmF4クラスまでならいけそうな気がします。

とりあえず、2軸で組んでみますかね。1軸7千円ちょっとすから、2軸でも14,000円台。超格安で、超軽量のポタ赤が出来そうです。

で、そのポタ赤にちょうどいい「世界最小スタンドアローン型オートガイダー」を開発中ですが、

1806292
ほんのちょっとのところで入らなかった。もっと詰めて配置しないとダメですね。基板設計もう一回やり直します。厳しい~

|

« ASI120MM互換ガイドカメラの新ラインナップ | トップページ | 新製品情報 「モバイル電源あわせ~る」 »

コメント

 ご無沙汰しています。
いよいよガイドカメラ等に内蔵ですか? 更に理想に近づきますね。楽しみです。  

投稿: 天文部部長 | 2018年6月29日 (金) 21時16分

天文部部長さん、
ありがとうございます。
なかなかこの小さなケースに入れるの大変なんです。
完成に向けて頑張ります。

投稿: ほんまか | 2018年6月30日 (土) 18時42分

良さそうですね。
これなら素人が中途半端な自作するより良いかも。

投稿: kouki_atu | 2018年7月10日 (火) 21時55分

kouki_atuさん、
これでうまく行くなら、
安いし、軽いし、ゆうことなしですよ。
メーカー在庫切れが気になるとこですが。

投稿: ほんまか | 2018年7月13日 (金) 10時25分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ASI120MM互換ガイドカメラの新ラインナップ | トップページ | 新製品情報 「モバイル電源あわせ~る」 »