« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »

2018年7月26日 (木)

ASI120MM互換ガイドカメラ販売開始

ASI120MM互換ガイドカメラの販売を開始いたします。

180726118072641807265
今回は、ガイドポートありとなしの2つのタイプがあるので注意してください。

ガイドポートありは、SS-one AutoGuider Pro以外でも、たとえばパソコン+PHDGuidingなどでも使えます。

ガイドポートなしは、SS-one AutoGuider Proで使うか、電子ファインダーとして使います。

マウントはCSマウント(12.5mm)で、Cマウントアダプターが付きます。

商品ページは以下より。

//////////ガイドポートあり//////////
カメラ単体
75mmレンズセット
120mmレンズセット

/////////ガイドポートなし//////////
カメラ単体
75mmレンズセット
120mmレンズセット

1806269

1807262

| | コメント (2)

2018年7月17日 (火)

SS-oneトラベラー 続報

SS-oneトラベラーの進捗具合です。

ハーモニックドライブにして軽量化したため、他の部分の強度をあげることができ、再設計しています。

1807133
たとえば、極軸上下軸受け。右が旧設計、左が新設計。軸受がでかくなっています。

それと、今回はコントローラは内蔵しませんが、将来内蔵できるような設計に変更しています。

1807134
SS-one AutoGuider Proの機能がすべて内蔵でき、これぞ究極のトラベル赤道儀という感じです。

あと、トラベラーの製作にあたって、CNCフライス盤を導入しました。

1807135

これで、いくつかの部品が一体構造にでき、部品点数が減り、コストや納期が良くなります。ユーザ側のメリットとしては納期短縮、軽量化、剛性アップなどメリットも多いので、導入しました。先週はずっと、こいつの講習を受けていました。

とりあえず、MDF板で切削の練習をしています。

1807136
けっこう奇麗に削れるものですね。

パソコンで切削をシミュレートできるので、効率の良い切削方法をあれこれ探っています。

1807137
木曜日から実際にアルミを削っていきます。

CNCフライス盤の導入によって、1台だけでも製作可能になったので、トラベラーの一般販売に可能性が出てきました。まぁ、それでも20万は無理だけど、もうちょっと出しても良いなら商品化は可能です。

| | コメント (7)

2018年7月13日 (金)

新製品情報 「モバイル電源あわせ~る」

更新が滞っていてすみません、こうゆうときは開発に没頭してる時なので、気長にチェックしてやってください。

さて、SS-one Powerシリーズの第3段です。今までは12V電源を主に扱ってきましたが、モバイル電源ツールもいろいろ考えています。その第一段がこれ、

1807131
2つのモバイル電源を合わせて使えるその名も「モバイル電源あわせ~る」。

バッテリーの並列接続と言えば、ダイオードを使ったOR接続が一般的ですが、OR接続だと、以下のような問題があります。

1 OR接続の場合、電圧の高い方にほとんど電流が流れ、低い方はほとんど流れないので、モバイル電源の場合はパワーオフ機能が働いてしまう。

2 OR接続の場合は、電流の供給能力が上がるわけではない。たとえば2A出力できるモバイル電源を2つOR接続しても4Aの能力になるわけではない。

この「モバイル電源あわせ~る」の場合はその名の通り、電流を合わせるので、上記のような不都合はありません。

今まで、バッテリー1つだと、撮影中にいきなり電源切れてしまったことがあると思いますが、これがあれば。撮影を中断することなく、バッテリーの交換が可能です。バッテリーがなくなるとLEDが消えるので、すぐわかります。

また、余ったバッテリーを有効利用することもできますし、ノートパソコンなど消費電流の大きい機器もモバイル電源で使用できるようになります。

この製品はただ合わせるだけですが、2chの昇圧コンバーター内蔵の製品も予定しています。お楽しみに。

1807132
大きいケースの方が、昇圧コンバーター内蔵型。

| | コメント (0)

« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »