モバイル電源あわせーる昇圧コンバーター完成、モニタテスト版販売
モバイル電源あわせーるの昇圧コンバーター内蔵型が完成しました。
入力側は、従来通り
標準1chの5V~12Vの可変で、出荷時は8Vに設定してあります。ほとんどのデジカメはこれで大丈夫です。もちろんデジカメ以外に使っても大丈夫です。
オプションでもう1ch増設できます。2,000円高になります。モーターコントローラなどに使用できます。購入時に設定電圧をお知らせください。
2つの昇圧コンバーターのDCジャックは、取り違えて挿さないようにサイズを意図的に変えています。
あと、5VのUSB電源が出てます。USBヒーターや、スマフォ電源として使用できます。
使用例です。
手持ちのカメラ、モバイル電源でテストしてみました。カメラは、Fuji X-A1、EOS 6D、NikonD3100で試してみました。
2A以下の出力しかないモバイル電源1個では、
X-A1、EOS 6Dは、カメラは起動しますが、シャッターを切ると、モバイル電源が落ちます。
D3100は、シャッター切らなくても、カメラの方が落ちます。
モバイル電源2個では、すべて正常です。
シャッターを切るときだけ大きな電流が流れるようです。露出中に2個のモバイル電源のうち一個をOFFしても問題ないので、ほんとにシャッターを切る瞬間だけです。製品版ではも少しコンデンサの容量大きくしてみますが、スペースに制約があります。
3Aの出力のモバイル電源では、いずれも問題ないです。
このへんのデータはたくさんほしいので、今回もモニタテスト販売します。通常価格9000円のところ半額になります。オプションのコンバーター増設版は通常価格11,000円のところ5,500円になります。(いずれも税別)
今回はより多くの人にテストしてほしいので、数量限定なしで、9月18日までの受付となります。注文受けてから、基板や部品集めて作るの発送まで2週間くらいかかります。
ご購入はこちらから、半額です!!
http://shop.ss-one.net/?pid=135189224
それと、デジカメ用のDCカプラの販売も始めました。
本製品の他、「SS-one Power」や「SS-oneデジカメサポート」でも使用できます。
対応カメラは以下の通りです。
Sonyと、ニコンにEP-5Bは次回ロッドで入荷します。現在在庫はありません。
価格は2,000円でこちらから購入できます。
http://shop.ss-one.net/?pid=135189087
| 固定リンク
コメント
ほんまか様
いつも関心を持って拝見しております。
このモバイル電源あわせーるの昇圧コンバーター内蔵型ですが、モバイルバッテリー2個ならば、昇圧した12VでSS-Oneコントローラや、AutoGuiderProの動作は可能でしょうか?
投稿: TOMO | 2018年9月16日 (日) 23時21分
TOMOさん、
できますね。
今、ProとEQ5で実験してみました。
動作は問題ないですが、ただ消費電流は大きいですね。
通常追尾時でバッテリー一個あたり700mmA、DEC導入動作時1Aとなっています。
大容量のモバイルバッテリー2個が必要になると思います。
投稿: ほんまか | 2018年9月17日 (月) 10時21分
回答ありがとうございます。
1台注文させていただきました。
投稿: TOMO | 2018年9月17日 (月) 14時51分
ほんまか 様
天体写真を始めて2年余りの初心者なのでちゃんと理解できていないところもありますが、いろいろと勉強させていただいてます。
ポタ赤のスカイメモRSを保有してますが、電源(6v)が単二乾電池で使い勝手のよくない電源ケースで困っていました。
携帯電源の5vを6vに変換する機器が見つからず、困っていたところでした。
この昇圧コンバーターをスカイメモRSの電源に活用できるでしょうか。
投稿: miky | 2018年9月17日 (月) 17時43分
mikyさん、
はい、スカイメモRSで使用できます。
こいつをスカイメモでしか使わないなら、デジカメ電源8Vを6Vに変更して出荷します。
デジカメでも、スカイメモでも使いたいなら、
増設オプションを選んでもらって、そいつを6Vに設定して出荷します。
投稿: ほんまか | 2018年9月17日 (月) 17時58分
fukifilmのX-M1なんですがシャッターを切ると電源が落ちます。コンデンサーを大きくしていただく事は出来ますか?
投稿: のんか | 2018年9月17日 (月) 20時38分
のんかさん、
メールでお応えしました。
投稿: ほんまか | 2018年9月17日 (月) 22時43分
ほんまかさん、ご無沙汰しています。
モバイル電源あわせーる昇圧コンバーターを注文いたしました。申し込みページにオプションコンバーターの電圧指定項目があるといいのではないでしょうか?
昇圧コンバーターの電源をユーザー側で自由に可変できると便利にも感じますが、安全を見込んでの設計でしょうか?
また出力端子のDCジャックの規格(極性含め)をサイトに記載しておいてもらえると、コード工作時に便利かも知れません。
投稿: 星くり | 2018年9月18日 (火) 11時22分
星くりさん、
ご注文とご意見ありがとうございます。
ショッピングサイトの仕様の都合上、オプション選択以外のユーザ入力項目が出来ないようになっています。
現在までほとんどの人が12Vなので、12V標準にしようと思います。
電圧のユーザ可変はこれはできます。まだ取説書いていないのですが、説明書には書きます。蓋を開けて、ドライバーでボリュームを回すだけです。テスターがあればできます。
DCジャックの規格ですが、これももちろん公表します。
ただ、この期に及んで、まだ規格が決まってないんですよ。今日中に決めて、基板発注かけなければいけません。
あと、DCジャックに適合するDCプラグは標準で付きます。
投稿: ほんまか | 2018年9月18日 (火) 12時13分
ほんまかさん、こんにちは。
サイト仕様や製品情報など教えていただきありがとうございました。
DCジャックの規格はこれからとの事(もう決めた?)ですので、暗闇で使う可能性を考えて、小さすぎずに抜けにくいものだとうれしいです。
出来上がりを楽しみにしています。
投稿: 星くり | 2018年9月20日 (木) 11時02分
ほんまかさん、ご無沙汰しております。毎日閲覧はしているのですが!
さて、電源8Vとなっていますが、ここはオプションのように可変できるのでしょうか?
カメラを2台接続になると、このタイプでは無理でしょうか?
投稿: ぶる | 2018年9月21日 (金) 12時17分
ぶるさん、
お久しぶりです。
可変できますよ。
電圧言って頂ければその値にします。
カメラ2台は、モバイルバッテリーの能力が許せば可能です。
投稿: ほんまか | 2018年9月21日 (金) 12時26分
モバイル電源あわせーる(昇圧コンバーター内蔵型)受取りました。早速手持ちのX-M1に接続した所、今まではシャッターチャンス切るとフリーズしていましたがこのモバイル電源あわせーるを使うと動作いたします。コンデンサー内臓の効果があるんだなぁと感じました。
この度はありがとうございました。
投稿: のんか | 2018年10月 1日 (月) 21時20分
書き忘れましたが、モバイルバッテリーは一個で動作いたしました。
投稿: のんか | 2018年10月 1日 (月) 21時21分
のんかさん、ご報告ありがとうございます。
うまく使えて良かったです。
投稿: ほんまか | 2018年10月 4日 (木) 09時42分
モバイル電源あわせーるの昇圧コンバーター内蔵型 使用報告です。
6000mAhと11200mAhのモバイルバッテリーを接続、カメラはE-P5、5V側にはSS−One autoguider を接続して撮影してきました。
最初の数枚(5分露出)は、問題なく撮影できていましたが、カメラの電源が落ち、SS−One autoguider側も真っ白な画面になってしまっていました。 カメラ側のモジュラーが自作だったので、それが原因で過大に電流が流れて、バッテリーを急激に消費してしまったと思っていました。その時のモバイルバッテリーの状態は、6000mAhは、ほとんど消耗していない状態、11200mAhは、スイッチを押しても反応なし(残量レベルの表示なし)でした。急遽、純正バッテリーに入れ替えてその場を凌ぎました。
自宅に帰ってから11200mAhを充電しようと充電アダプタに接続したところ残量レベルが表示、ほとんど消費されていない状態でした。
で、いろいろと調べてみたところ6000mAh側のバッテリーが、微小電流では電力の供給をストップするようでした。連写している間は良いのですが、カメラがアイドル状態のときは数十秒で、6000mAhのランプが消え、電力供給をストップしているようです。
遠征時には、6000mAhが電力供給をストップし11200mAh側だけで対応していたが耐えきれず、落ちてしまったものと思われます。
他の方は、同じような症状は出ていないでしょうか。
E−P5のアイドル時の消費電流が小さすぎるのでしょうか。
対処法としては、微小電流でも供給をストップしないモバイルバッテリーを探すしかないのかなと思っています。
投稿: なかなか | 2018年10月14日 (日) 21時33分
なかなかさん、
ご報告ありがとうございます。
現象としては、6000mAHの方が、ストップしてしまい、11200mAの方が、最大電流に耐えられず、落ちてしまったということですね。
いちおう確認ですが、モードはスイッチが上側で、電流共有モードという前提で話を進めます。
微小電流といっても、SS-one AutoGuiderも電流を使いますし、100mAくらいは、6000mAHの方も消費してると思うのですが、それでもストップしてしまうということは、ほんとうに充電専用のモバイルバッテリーなのでしょうか。そうだとしたら、おっしゃるように他のバッテリーを探すしかないでしょうね。
普通はもっと少なくても、たとえば10mAくらいでもストップしないバッテリーはたくさんあるのですが。
投稿: ほんまか | 2018年10月14日 (日) 22時01分
ほんまかさん
返信、ありがとうございます。
6000mAHの方がストップです。
スイッチは上側で、電流共有モードでした。
遠征先では暗かったですし、撮影を優先させたかったので詳しい検証はできていません。
自宅に戻ってからのテストでは、SS-one AutoGuiderには接続せずにカメラだけの状態でした。
今度は、SS-one AutoGuiderを接続した状態で試してみます。
投稿: なかなか | 2018年10月15日 (月) 22時08分