« はじめてのSAOナローバンド撮影->失敗 | トップページ | HiglasiのSS-one化改造 »

2018年10月16日 (火)

オールインワンガイダー、ベータテスト機完成

多大な苦労を重ね開発している「SS-oneオールインワンガイダー」ですが、やっとベータテスト機4台が完成しました。

1810161

1810162
実は、まだ苦労は続いていて、ユーザ側から見た製品としては、ほぼ完成形なのですが、作る方からすると、ものすごい大変で、部材を10セット分用意したのですが、組み立てに失敗を重ね結局残ったはこの4台のみでした。いかに大変か分かってもらえると思います。

これじゃ、やってられないので、もう一回、設計をやり直そうかと思ってるところです。

とりあえず、考えてた機能はすべて組み込みましたの、あとは私がもっと楽をしたいだけの問題なので、この4台をベータテスト機として販売する予定です。

晴れたら、実際にピント調整やパラメータ調整を行い、あと、マニュアルを書いて販売ですね。マニュアル書くの面倒だから、動画ですますかも知れません。

機能説明

すべて75mmレンズ付きになります。ソニーのIMX291というセンサーを使っています。ソニーらしくノイズは少ないのですが、何せカラーなので、モノクロのASI120MMなどと比べると、星の写りがいまいち。あまり焦点距離の長いレンズだと、ガイド星が見つからない可能性があります。そこで75mm限定とさせていただきました。まぁ、商品の性格上、ポタ赤とか小型赤道儀向けとなると思うので、このくらいで良いのではないでしょうか。

無線搭載。スマフォなどからアクセスできます。無線を使用した場合、他のSS-one AutoGuider製品とほぼ同じになります。単体でも動作できますが、カメラのパラメーター調整、および、キャリブレーションステップの設定は無線アクセスが必須です。

カメラのパラメーター調整はこちらで出来るので良いのですが、キャリブレーションステップの設定は赤道儀に依存するので、こちらで設定する訳にはいかず、ユーザ側で設定する必要があります。ですから、無線は必須です。キャリブレーションステップの設定は赤道儀変えない限り1回行えば十分です。

なお、最近のAndroid8などは、WiFi接続した先が、インターネットにつながっていないと、勝手に切断するようで、したがって使用できません。この問題に関しては、スマフォのテザリング機能を使い、スマフォの方をアクセスポイント化する方法で解決しようと考えています。

電子極望の接続も可能。

1810164
SS-oneポーラー2も使用できます。ただし、電子極望の機能はすべて無線必須です。時計内蔵なので、GPSも必要ありません。

ほんとは、自動導入ソフトも入っていますが、最初からいろいろ入れると、なんなんで、今回は外しました。

裏側に1/4インチカメラネジが開いています。

1810163
テーパーは、アルカスイスプレート互換になっています。

1808126
メインエンジンは、ラズベリーパイではなく、NanoPiを使用しています。電源は5Vで800mAほど消費します。かなり熱くなり、Fanがついていますが、これがないとシステムダウンするので急きょ付けました。

ガイドポートはST4、モジュラージャックになります。

価格

正式版の価格は、38,000円あたりを考えていますが、ベータテスト機なので、20,000円(税別)になります。

実地テスト、および調整、マニュアル製作が終わり次第、ブログにてお知らせします。

|

« はじめてのSAOナローバンド撮影->失敗 | トップページ | HiglasiのSS-one化改造 »

コメント

こんにちは。
オートガイダーライトを使用してますが、このオートガイダーはすごい魅力的ですねー!かなり熱くなるとのことですが、夏の夜に使用してファンが冷却に追いつかないとかありますか??
あと、ディザリング撮影機能はありますか??

投稿: taka | 2018年10月17日 (水) 08時50分

Nano pi って技適取ってましたっけ?

投稿: 名無し | 2018年10月17日 (水) 21時15分

takaさん、
真夏の使用はたぶん、大丈夫です。
CPU温度105度でシステムダウンするのですが、
室温25度の検証で、個体差があり、長時間使用でも最高70度とまだ余裕があるので、外気温があと10度くらい上がっても大丈夫と思われます。

ディザは、自動導入同様、今回あえて見送ったのですが、やっぱ必要ですかね。

投稿: ほんまか | 2018年10月17日 (水) 21時56分

無線を搭載していないNano piを使用しております。

投稿: ほんまか | 2018年10月17日 (水) 21時57分

随分と久しぶりにコメントさせていただきます。
今回のオールインワンオートガイダーには興味津々で、すぐにでも購入したいほどですが、個人的にはディザ欲しいです。

投稿: Gutti | 2018年10月18日 (木) 23時25分

Guttiさん、
お久しぶりです。
ディザね~。
ステレオミニジャックが入るか、入らないかだけの問題なんですが、それが難しい。

投稿: ほんまか | 2018年10月19日 (金) 17時51分

こんにちは。
オートガイダーについての質問なのですが、キャリブレーション設定にWiFiが必要とのこと。これは、WiFi接続可能なPCでも構わないと考えてよろしいでしょうか?

投稿: アルビレオ | 2018年10月20日 (土) 08時12分

アルビレオさん、こんちは。
はい、PCでも大丈夫です。

また、キャリブレーションステップの設定は、
ほとんどデフォルトのままでOKなのですが、
たまに変えないといけない場合があります。
その時のために無線は必須になります。

投稿: ほんまか | 2018年10月20日 (土) 08時27分

こんばんは。
素人の意見ですが、ステレオミニジャックに拘らず別形式の端子でもいいのでは...それは不味いのかな。

投稿: Gutti | 2018年10月20日 (土) 22時09分

Guttiさん、
ステレオミニジャックが一番小さいコネクタなんです。
これより小さいのは汎用品ではなかなかないのです。

コネクタ使わないで、線を直接出して、その先にコネクタという手もありますが、だら~んとしますから、それもな。

投稿: ほんまか | 2018年10月21日 (日) 18時06分

まぁ、いずれにせよ、もう一回再設計が必要かも。

投稿: ほんまか | 2018年10月21日 (日) 18時06分

ステレオミニジャックの件納得いたしました。確かに、あれより小さい端子はなかなか見かけないですね。
いっそ無線とかいかがでしょう?難しそうですが。

投稿: Gutti | 2018年10月22日 (月) 01時09分

Guttiさん、
無線だと、カメラ側にも受信機を付けなければいけないので、もっと大変です。

投稿: ほんまか | 2018年10月23日 (火) 10時33分

オールインワンガイダーですが、幸運にも購入できました。これまではノータッチ派だったので使いこなせるか分かりませんが、ブログにて色々と書かせていただく予定です。
あとワイヤレスですが、https://www.amazon.co.jp/dp/B0788D61WC/ref=cm_sw_r_cp_apa_WRSZBbVYXWC7T
こんな製品をイメージしていました。トランスミッターを内臓できると若干スマートになりそうですが、あの筐体には無理そうですね。

投稿: Gutti | 2018年10月23日 (火) 16時27分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« はじめてのSAOナローバンド撮影->失敗 | トップページ | HiglasiのSS-one化改造 »