EF300mmF2.8L(3)USM + ASI183MM-Proのファーストライト
意を決して買った新兵器。ファーストライトを済ませてきました。
ファーストライトの前に、解決しておかなければならないことがあります。
まずは、レンズのたわみ対策とガイド鏡の保持。
大口径レンズの場合、レンズの固定を2点留めでしっかり固定しないと「たわみ」ます。どのくらい「たわむ」かというと、たくまーさんから借りたサンニッパの場合、1時間でこんなにたわみました。
べつにガイドエラーではないです。ガイドは完璧でしたが、レンズのたわみでこんなにずれてしまいました。もちろん星も伸びます。
それで、今回はどうしようかなと悩みましたが、レンズの形状から言って、2点留めは難しそうだったので、ガイド鏡をレンズまたはカメラ本体に固定することにしました。
たわんでも、ガイド鏡と一緒にたわむなら、オートガイダーが追従します。それでCNCフライスで作ったのがこれ、
最近のレンズは、カメラをつなげてないと、マニュアルフォーカスも出来ないみたい。USMというやつ? 買ってから気付きましたよ。(追記 ISモデルのサンニッパは大丈夫みたい)
そこで、接写リングからとった電子接点のパーツをZWOのカメラマウントに移植して、そこから、線を出しました。
次に、レンズとカメラの通信方式をネットで調べてみると、通信方式は、SPIというマイコンの世界ではありふれた通信方式。プロトコルもよく解析されていて、ネットで知ることができます。それどころか、ご親切にASCOMまであります。
面白そうですね。時間があれば、電動フォーカーサーが出来そうです。絞りもコントロールできそう。
といっても、マイコンいじってる時間もないので、とりあえず、カメラをつなげました。
SPI通信はUSBやLANと違って、差分電送ではないので、あまり長い配線はできません。
ピント合わせの時だけ、このカメラを接続します。
これでやっと、撮影できる状態になりました。いつもの河原に撮影に行きました。
EF300mm F2,8L(3)USM 開放
ASI183MM-Pro (外気温-20度) + SS-one CMOS Cap. ゲイン13/25 リアルタイムダーク減算
5分×28枚(140分)
SS-oneトラベラー + SS-one AutoGuider Pro
まず最初に思ったのはノイズの少なさ。冷却の効果もあるだろうけど、ASI1600MMと比べると、天と地。月とスッポン。私のASI1600MMは特にノイズが多いような気がする。
とにかく滑らかで、「買って良かった~」と思いました。これなら画像処理で思いっきり強調できそうです。
次にレンズ性能ですが、右側がやや片ボケ気味です。これはレンズ性能というよりどこかに問題あるんでしょうね。どうにか直したいです。それ以外はとてもシャープ。
あと、外気温変化によるピントのズレが、予想はしていたけど、やはりという感じです。
どれだけずれるかというと、2時間も外気温順応したにも関わらず、最初と最後でこんなに違います。
1時間ごとにピントの再調整をしたいところですが、ナローの場合、明るい星でないとピント合わせができなく、いったん、写野を外さないといけません。何か良い方法ないですかね?聞きたいです。(電動フォーカサーが出来たら、数値でステップごとに実写確認しようと思います。)
星の形は真円ではないですね。何か、けられてるようにも見えます。ただこれくらいなら自分的には全然OKです。これからの撮影が楽しみです。
| 固定リンク
コメント
ASCOMでEFレンズの制御、面白そうなので試してみます。とりあえず、アダプターを注文しました。https://www.ebay.com/itm/Macro-Extension-Adapter-Tube-Ring-for-Canon-EOS-EF-Lens-Camera-4-2-21cm-Focusing/263793347001?epid=15021135642&hash=item3d6b4f09b9:g:xoIAAOSw4apbO1Xm:rk:9:pf:0
投稿: mars_999 | 2018年11月30日 (金) 22時29分
そうそうこの接写リング、ものすごい安いの。
結果が楽しみです。
投稿: ほんまか | 2018年11月30日 (金) 22時47分
小さなステッピングモータ&ベルトドライブで電動フォカサーの制作を始めたところでしたが、ASCOM制御ができれば、うれしいですね。光路長が伸びるので無限遠は出るのか、心配ではありますが、、、
投稿: mars_999 | 2018年11月30日 (金) 22時58分
EFレンズのUSMでも、このモデルの後に出たIS付きの328は、パワーオフでもMF操作ができます。
それと注意しないといけないのが、修理です。
確か、このモデルはAF関係が故障すると修理できなかったと思います。
ご注意を。
投稿: みぃ | 2018年12月 1日 (土) 15時58分
みぃさん、情報ありがとうございます。
これから買う人の参考になると思います。
...それを知ってたら無理してでもISモデル買ってたかな。
今となってはどうしようもないので、せめてEFレンズコントローラを作ってマイナスをプラスに変えたいと思います。
投稿: ほんまか | 2018年12月 1日 (土) 16時37分
EFレンズをASCOMで制御するアダプタ見つけましたよ。
http://astromechanics.org/ascom.html
ただ、これは光路長的にフイルタホイールを付けられないぽいので、そのへんOKなものをゼヒ作ってください!
もちろん買いますので!(笑)
投稿: Hiro | 2018年12月 2日 (日) 09時03分
Hiroさん、やはりありましたか。
もうちょっと薄ければフィルターホイール入れられそうで、おしいですね。それか、フィルターを手挿しでいいので、交換できるようにしてほしかったですね。
私が、つくるとすれば、ASCOMではなく単体で動作する小さなものになると思います。
投稿: ほんまか | 2018年12月 2日 (日) 16時06分
ピントは実際面倒ですよね。フォーカサーの温度計で追いかけてると、1℃程度でもずれていくのがはっきりわかります。厄介なのは風の具合などで1℃程度の変化は頻回に起こることで、いちいちピントを追従させると面倒だし、下がる一方ですらないので設定に迷います。
撓み、、オフアキでも面白そうな??
例の、制作していただいた微動雲台利用赤道儀ですが、本格稼働にはもう少しかかりそうです。やはり「単なる三脚」では焦点距離に比して強度不足でした。なのでちょっと色々画策中です。
最後に、今後「あったらいいな」と思うのは、シャットダウンタイマー(もしくは赤道儀を止めるタイマー)でしょうか。これがあれば撮りっぱなしで枕を高くして寝られます(笑)
投稿: yoshi | 2018年12月 3日 (月) 07時17分
yoshiさん、
ピント、こまめに合わせるしかないけど、ナローだと、ライブビューであまり星が写らないので、実写になってしまいます。それが面倒で、どうしようかな。と悩んでます。
オフアキは望遠鏡なら良いのですが、カメラレンズの場合、カメラマウント入れないといけないので、光路長の関係であきらめました。
シャットダウンタイマーは、そうですね。あれば便利ですね。実装するのもそれほど難しくないので、そのうちやります。
投稿: ほんまか | 2018年12月 3日 (月) 17時03分
アダプターが届くにはしばらく時間がかかりそうなので、とりあえず、手持ちのレンズから信号線を引き出して、制御の実験をしてみました。2個のSWにはAF MaxとAF Minを割り当て、SWを交互に押してみましたが、レンズの動きが一定になっていない印象です。悩み中、、、
https://youtu.be/a4OYKwkTKJ0
投稿: mars_999 | 2018年12月 6日 (木) 14時50分
ちょっと思ったんですが、電源(6V?)だけ供給すれば手動でピントはあわせられないでしょうか。
投稿: Hiro | 2018年12月 8日 (土) 15時07分
それ、やってみたんですが、ダメでしたね。
投稿: ほんまか | 2018年12月 8日 (土) 15時40分
arduinoで制御する実験の続きです。動作が不安定だった原因は、SPI信号を観測するオシロのプローブの影響だったようです。プローブを外したら安定しました。ロータリーエンコーダとOLED表示を接続して、フォーカスと絞りの制御ができるところまで確認できました。フォーカスを制御したときの位置の再現性の確認など、まだまだ課題がありますが、、
https://youtu.be/0_waUmQuUZQ
投稿: mars999 | 2018年12月 8日 (土) 18時20分
これは素晴らしい。
投稿: ほんまか | 2018年12月 8日 (土) 19時16分
実験した回路とスケッチを掲載しました。
http://blog.livedoor.jp/mars_999/archives/2094772.html
投稿: mars_999 | 2018年12月 8日 (土) 21時32分
おっ、これは参考になる。
それにしても仕事早いなあ。
投稿: ほんまか | 2018年12月 8日 (土) 22時00分
ウブロコピー 販売,ウブロブランドコピー時計特集
弊社は正規品と同等品質のウブロコピーN品を低価でお客様に提供します。
当店時計はスイス製のムーブメントを採用しています、最先端技術でブランドコピーを研究し。
2021新作続々入荷!
お買い得品満載、一見の価値あり!
投稿: スーパーコピー ヴィトン デニム 財布 | 2021年7月 4日 (日) 20時09分