« SS-oneトラベラーの進捗状況 | トップページ | EQ6R赤道儀のSS-one化改造 »

2018年12月13日 (木)

EvoStar72EDの実力(追記あり)

~~追記~~
シュミットさんより連絡あり、EvoStar72ED専用のレデューサーあるそうです。今、入荷中で来年1月~2月に入るそうです。手に入れたらまたテストしてみたいと思います。

以前紹介した「星雲星団撮影完全セット」の標準鏡筒であるEvoStar72ED。昨晩やっとファーストライトできました。

昨晩は、久々に本栖湖に撮影に行ってきました。しかし、機材トラブルや、度重なる雲の発生で、寒い中7時間も居たのですが、撮影できたのは1時間のみ。それでも、テスト評価できるだけの撮影はできました。

1812134
細みの鏡筒がかっこいいEvoStar72ED。フードは伸縮式ではなく固定式です。フードキャップがネジ込み式なのは個人的には嬉しいです。(スポッって抜けることはないので)
フォーカーサーは、今やエントリー機でも当たり前になったデュアルスピード。そうでないのは日本製くらい。

ビクセンファインダーアリガタが標準でついているのもありがたいです。

さて、実写ですが、まずはイメージサークルを把握するためにフルサイズで撮ってみました。

1812131
EvoStar72ED + EOS 6D ISO3200 4分×8枚 画像処理はレベル調整のみ
EQ5GOTO(SS-one仕様)

周辺はかなり流れていますね。APS-Cサイズでも厳しそう。まぁ、レデューサー付けてないので予想通り。

そこでレデューサーの出番ですが、専用のレデューサーはないみたい。80EDのレデュサーが使えるのではないかと思い買ってみたのですが。。。

1812135

対物側のネジが、シュミカセネジではないんです。80EDのドローチューブ特有のネジみたいです。どうやっても72EDにはつかない。バックフォーカスもカメラを押しあてて確認したところ、かなりぎりぎりです。
このレデュサーがつくアダプターを探したのですが、ヨーロッパの店で一件だけありました。

そこで、このレデューサーはあきらめ、BORGの0.85倍レデューサーを付けて撮ってみました。今度はカメラはFuji X-A1に変えてあります。

1812132
EvoStar72ED + BORG 0.85倍レデューサー + Fuji X-A1 ISO1600 4分×5枚 画像処理はレベル調整のみ  EQ5GOTO(SS-one仕様)

周辺部がだいぶ改善しました。中心部も若干良くなったような気がします。ただ専用レデューサーでないためか、際周辺ではやはり少し流れています。私的には全然OKです。

ちゃんと画像処理したのがこちら。

1812136
他のレデューサーとかも試してみたいですね。

|

« SS-oneトラベラーの進捗状況 | トップページ | EQ6R赤道儀のSS-one化改造 »

コメント

ここで質問するのは場違いなんですが、SsOneガイドカメラ75㎜使用でオートガイドさせてるんですが、キャリブレーションにかなり時間がかかるんです。キャリブレーションステップは3000で行っていましたが、5000に変えてもあまり変わらない感じです。以前はもう少し早かった(1分くらい)気がするんですが、何か原因が考えられますか?

投稿: taka | 2018年12月15日 (土) 20時22分

まず、以下の情報をお知らせください。
1 使用してる機種 SS-one AutoGuider Pro? or Light?
2 赤道儀
3 時間がかかるとあるが、その間、星が画面上で動かない?あるいはグラフがなかなか動かない?
4 3は、4方向すべて? それとも特定の方向だけ?

投稿: ほんまか | 2018年12月16日 (日) 10時31分

機種はオートガイダーライトのほうです。
赤道儀はビクセンAP赤道儀
動きとしては、グラフはなだらかに動いています。信号も出しているようでした。画面上の星も動いているように感じました。また、最初の2方向のみが遅いようです。

一度機材を軽いものに変えてみたところかなり早く終わったんですが、機材の重量でも変わるんでしょうか?

投稿: taka | 2018年12月16日 (日) 12時43分

バックラッシュかガタが原因でしょうね。
最初の2方向なら、赤緯軸側です。
バックラッシュやガタをキャンセルするのに時間がかかってると思われます。

重量は、バックラッシュの場合、あまり関係ないですが、ガタの場合は、重い場合、どちらかに偏ってる場合があるので良い場合もあるし、悪い場合もあります。

対処方法としては、キャリブステップをもっと上げることです。9000とか。ただこの場合、バックラッシュのない場合は、画面はみ出してしまう場合があります。

もうひとつ、モーターコントローラの方にガイド速度調整できるパラメーターがあるなら、もっと早くすることです。
ガイド速度は世間一般では、0.5倍速とか1倍速とかですが、SS-oneの場合はもっと早くても大丈夫です。2倍とか3倍とか。出来ればの話ですが。

それと根本はバックラッシュやガタが出ないような赤道儀の調整ですが。

投稿: ほんまか | 2018年12月16日 (日) 13時34分

ありがとうございます。確かガイド速度は設定できる部分があったとおもいます。再度確認しと再トライしてみます!
相談のっていただきありがとうございます!!

投稿: taka | 2018年12月16日 (日) 13時59分

EvoStar72EDにBORG 0.85倍レデューサー+EOS X5の構成を考えています。
純正レデューサーはカメラが回転出来ない等、使い勝手が悪そうなので…。
BORGの製品は使ったことがないのですが、上記以外で接続に必要なパーツなどはありますか?
パーツ番号等あればより助かります。

投稿: 相模牛 | 2019年2月13日 (水) 00時47分

相模牛さん、
EOSの場合、必要なパーツは対物側から
50.8→M57/60AD【7425】
レデューサー0.85×DG【7885】
カメラマウント キヤノンEOS用【5005】

すべてBORGです。
カメラの回転は2インチスリーブで回します

投稿: ほんまか | 2019年2月14日 (木) 10時01分

ありがとうございます。
笠井の0.8xレデューサーでは前ピンでピントが出ませんでしたので、大変参考になりました。

投稿: 相模牛 | 2019年2月15日 (金) 22時15分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« SS-oneトラベラーの進捗状況 | トップページ | EQ6R赤道儀のSS-one化改造 »