一体型電子極軸望遠鏡 SS-oneポーラー3の概要
お待たせしました。
開発中のSS-oneポーラー3の概要がだいたい決まりましたので、お知らせします。
大きさは縦横45mmで厚さ38mmです。現ポーラー2より少し大きい感じ。
電池で動き、完全コードレスの一体型。LinuxのようなOSは搭載しておらず、スイッチを入れて1秒で起動します。
ささっとセットして、ささっと極軸合わせできます。
電池で動き、完全コードレスの一体型。LinuxのようなOSは搭載しておらず、スイッチを入れて1秒で起動します。
ささっとセットして、ささっと極軸合わせできます。
液晶は、240×240ドット12ビットカラー。電池はCR2です。
電池のもちですが、Panasonicの非充電のタイプで連続7時間。中国製の充電式のものが1時間半でした。
いずれにせよ、電子極望なんて一回2~3分しか使わないので十分でしょう。
電池のもちですが、Panasonicの非充電のタイプで連続7時間。中国製の充電式のものが1時間半でした。
いずれにせよ、電子極望なんて一回2~3分しか使わないので十分でしょう。
| 固定リンク
コメント
先日オートガイドのキャリブレーションについて質問したtakaです。いつもアドバイスありがとうございます。
これすごいですね!僕購入したいと思います。オートガイダーの様に一瞬で売り切れにならない様に沢山制作お願いします!!
投稿: taka | 2019年6月 7日 (金) 19時41分
とても興味深いです✨
ポラリエ&PCB-EQ3の組み合わせ等で外付け極望より精度良くかつ簡単に合わせたいと思っていました。まさにピッタリ🎵
期待しています✨
投稿: やまね | 2019年6月 7日 (金) 23時24分
追記
あと、底面&側面にカメラネジ穴があると汎用性が高そうです✨
投稿: やまね | 2019年6月 7日 (金) 23時26分
takaさん、
オールインワンガイダーは利益も少なく原価が高いので、あまりたくさん作れません。
このポーラー3は原価も安いので、たくさん作れます。
ぜひ、一台。
投稿: ほんまか | 2019年6月 8日 (土) 10時24分
やまねさん。
ありがとうございます。ぜひ一台。
カメラネジはオプションで対応しようと思ってます。
投稿: ほんまか | 2019年6月 8日 (土) 10時25分
これは良いですね。
今は複数の赤道儀に一台を使い回していますが、撮影を始めてしまうとSS-one AutoGuiderの移動が出来ないので困っていました。
三脚に脚を引っ掛けるな>自分
現在、極軸カメラには水準器を取り付けていますが、同じようにすれば赤道儀への取り付けは両面テープや面ファスナー(ベルクロ)でもいけそうな気がします。
投稿: kouki_atu | 2019年6月 8日 (土) 17時18分
楽しみな機器ですね。早く販売お願いします。
歳を取りますと腰に負担が大きく極軸合わせに苦労してます。
取付できる赤道儀GP、SXWにSkyMemoS用が出していただければ幸いです。
オールインワンガイダーも再販願えればより楽しみですが。SS-one AutoGuider ProでGPEQ5改で楽しい撮影させてもらってます。
投稿: PINさん | 2019年6月 8日 (土) 19時44分
kouki_atuさん、
ありがとうございます。
複数のシステムを使ってる人にはいいです。
完全コードレスなのも手軽でいいと思います。
ぜひ、一台。
投稿: ほんまか | 2019年6月 9日 (日) 14時21分
PINさん、
なるべく早く作ります。
赤道儀への取り付けは、QHYのPoleMasterアダプタを使用しますので、それが対応していれば取り付けられます。
また、極軸と一体として動く部分なら赤道儀のどこに付けても良いので、特注などの対応も考えます。
オールインワンガイダーは今、少数ですが、手配しています。
投稿: ほんまか | 2019年6月 9日 (日) 14時24分
いつもお世話になっております。これいいですね。時間のないときなど,お気楽撮影でナノトラッカーを使っていますが,ああいった覗き穴だけのコンパクト赤道儀に使えると便利ですね。取り付け方法を工夫すればいけるでしょうか?
投稿: なでら男 | 2019年6月10日 (月) 11時12分
良いですね~!!
「初代電子極軸望遠鏡」の下取りは無いのでしょうか?
検討よろしく。
投稿: クロポタ | 2019年6月10日 (月) 14時09分
なでら男さん、
いつもありがとうございます。
ナノトラッカーですか。
いちおうセンター出しをしないといけないので、
赤経軸に粗動がないと厳しいです。
粗動がない場合は、極軸と、カメラの光軸を一致させて取り付けないといけませんが、現実問題、厳しいですね。
投稿: ほんまか | 2019年6月11日 (火) 15時43分
クロポタさん、
ありがとうございます。
今回は下取りないですね。
初代販売からだいぶ、時がたっていることと、
今回のものは非常に安価なので。
すみません。
でも、ぜひ一台購入ください。
投稿: ほんまか | 2019年6月11日 (火) 15時44分
あ,そうですね。なにか,一段アダプター的な工夫が必要ですね。でも,多分,買うと思います。そういう工夫もまた楽しいので。^^;
投稿: なでら男 | 2019年6月11日 (火) 16時41分
これは良いですね。使いやすそうです。
一体型と着脱可能、魅力的です。
QHYのPoleMasterアダプタを使用という事ですが、
別途アダプターは、こちらで用意するのですか?
投稿: Fujji | 2019年6月12日 (水) 10時00分
Fujjiさん、
ありがとうございます。
はい、PoleMasterアダプターは、各赤道儀用のを
お客様にてご用意ください。
投稿: ほんまか | 2019年6月13日 (木) 10時23分
見た感じ星の位置で天の北極を求める方式で時間、位置設定不要の様ですが、是非auto guider pro にも展開お願いします
投稿: 名無しです | 2019年6月18日 (火) 22時03分
残念ながらProと同じ方式です。
星の位置で天の北極を割り出す方式はASI120MMクラスのセンサーが必要で、高くなるので採用していません。
投稿: ほんまか | 2019年6月18日 (火) 22時30分
初代は画期的でしたね
ベテラン陣からはディスられたりしましたが、電子極望が普及すると何も言わなくなりました
投稿: MASA | 2019年6月24日 (月) 21時31分
MASAさん、
そんなこともありましたね。
今となっては懐かしい。
投稿: ほんまか | 2019年6月25日 (火) 22時23分
古い90Sを使ってますがパターンが古くて面倒でした、コレは購入決定ですね!
投稿: たまき | 2019年6月28日 (金) 11時54分
たまきさん、ありがとうございます。
ぜひ、一個。
投稿: ほんまか | 2019年6月30日 (日) 11時05分
原村の星まつりに行こうかなと思っているのですが、ここで販売できそうでしょうか??
投稿: cockatoo | 2019年7月14日 (日) 09時19分
cockatooさん、ありがとうございます。
原村には出店しません。
また、この時期までの完成は無理です。
全力で完成に向けて努力していますので、もうしばらくお待ちください。
投稿: ほんまか | 2019年7月14日 (日) 09時48分
はじめまして。いつもブログをみさせていただいております。
SS-oneトラベラーは流石に手が出ないのですが、この電子極望はとても魅力的に感じております。
セレストロンのAVXでも装着可能なら手に入れたいと考えています。
投稿: りっくん | 2019年7月14日 (日) 12時09分
りっくん さん、
ありがとうございます。
赤道儀との接続は、QHYのアダプターを使用しますが、それが対応しているので可能です。
あと、大きさが縦横5cmで、厚みが4cmほどあります。
物理的に何かと干渉するなら、取付方法に工夫が必要です。
投稿: ほんまか | 2019年7月14日 (日) 14時21分
以前より注目してました。
是非購入したいと思います。
販売開始の際は是非ご一報いただけたらと。
南天は対応しませんか?
投稿: masa | 2019年7月28日 (日) 16時19分
この商品、是非とも入手したいのですが、販売情報はこのブログを追っかけておけばよいですか?
投稿: 1 | 2019年8月10日 (土) 11時35分
ありがとうございます。
はい、このブログですべての情報を発信します。
投稿: ほんまか | 2019年8月11日 (日) 09時43分
胎内星まつりで販売されるんですか?
いきなり売り切れ?が心配です。
是非1セットお願いします
投稿: masa | 2019年8月22日 (木) 23時18分
素晴らしい製品ですね。手持ちのTS90sで使いたいです。据付精度は何分くらいですか?購入申し込みはどうすればよろしいでしょうか?
投稿: 星見人 | 2019年9月 3日 (火) 23時27分