SS-oneトラベラー2台完成しました。
SS-oneトラベラーですが、やっとこさ、2台完成しました。
晴れればの話ですが。
もうしばらくお待ちください。
なるべく全数完成させたいのですが、とりあえず、35台は絶対にやります。
6月と言ったので、なるべく6月には完成するように頑張りたいと思います。
SS-oneトラベラーですが、やっとこさ、2台完成しました。
EQ5GOTO赤道儀+SS-one AutoGuider Proのセット。
ユーザさんから、突然自動導入が大きくずれるようになったという相談がありました。
ということで、自動導入がずれる場合の下記のようなお決まりの注意点を伝えましたが、
1 極軸を大きくずれている
2 DEC/REVの設定を間違っている
3 基準星を間違っている
4 Syncを忘れた
しかし、上記のことを注意しても症状が変わらないとのこと。
ということで赤道儀を送ってもらうことにしました。
さっそく実際の星でテストしてみると、確かにずれる。
基準星から近いところでは少しずれて、遠いところでは大きくずれる。
どうやらDEC側が行き過ぎているよう。
基準星から、対象に導入、さらに基準星にGOTOで戻すとぴったり戻る。
ずれてはいるようだが、そのズレ方がやたら正確で、再現性も100%
たとえば、ギアのネジが緩んで空回りとかだと、こんな正確にはずれないでもっとランダムなはず。
まるで、突然ギア比が変わったような不可思議な現象。
ということでコントローラ側の設定を疑ったが、設定は問題なし。
赤道儀のギア比が途中で変わってしまうことなんてあるのだろうか。
そう思いモーターカバーを外してみたら、原因が一発で分かりました。
ポーラー3ですが、入金確認されたものから、順次発送を開始しております。
。
あと、取扱説明書は入っていません。
ここから、ダウンロードしてください。
内容がアップデートされているので過去にダウンロードされた方ももう一度ダウンロードしてください。
。
あと、水準器ですが、私、確か50個買ったと思ったのですが、20個しかありませんでした。
水準器入ってなかった人は、後から封筒で送ります。一カ月くらい後になると思います。どうも申し訳ありません。絶対なくてはならないものでもないので。
SS-oneトラベラー。一番時間のかかるアルミ削りだし作業がほぼ完了しました。
これから本格的に完成に向けて作業を進めていきたいと思います。つきましては、高価な高価なハーモニックドライブを購入しないといけないので、代金のお支払いをお願いいたします。
その前に、まずは下記より、オプション品の購入をお願いします。
http://shop.ss-one.net/?mode=cate&cbid=2416463&csid=0
オプション品を購入しますと、支払い代金が確定しますので、振込先、金額が書かれた受注確認メールを送ります。
その後、お振込をお願いします。
オプション品はまとめて発注しますので、オプション品の購入は1週間以内にお願いします。オプション品の購入がない場合はご連絡ください。
。
納期ですが、
3台は、GW前かGW前半中に、残り3台は5月の17日の週くらいになりそうです。
よろしくお願いします。
販売終了となって、後継機準備中だったオートガイドカメラですが、後継機の販売準備ができました。
まずは、120mmレンズセット。
大人気のSS-one AllInOne-Guiderですが、ご要望にお応えして再生産いたします。
今のところ、6月ごろの完成の予定です。
ご予約はこちらから。
。。。。。。
もう一つご要望の多いCMOS Captureですが、これも最近のCMOSカメラには非対応になりますが、再生産を考えています。
決まり次第お知らせします。
。。。。。。
こんな大きな荷物が届きました。「こんな大きなもの頼んだっけ?」と一瞬迷いましたが、これでした。
意外と、しっかりしていて、質感も悪くないです。三脚や極軸微動もついて2万円ですよ。安いですね。
私は、すっかり気に入りました。
最近流行りの小鏡筒用ポタ赤として、私はこれを2軸駆動のフォーク式赤道儀として改造しようと思ってます。
小鏡筒や望遠レンズのポタ赤として、私は「フォーク式」というのが、理にかなっているように思えます。
フォーク式の欠点としては、北側の空が見にくいと極軸合わせの問題がありますが、
北側の問題に関しては、小鏡筒だし、最近のデジカメは液晶モニタがチルトするし、外部モニタだって使えるので、
問題ないと思います。極軸合わせも電子極望で完全に解決できるので、フォーク式の欠点は問題にならないと思います。
一方、利点は、ウエイトが要らないことと、子午線越えの不安解消。
ということで「フォーク式」がいいんではないかと思います。
2軸駆動にしたら、もちろん、電子極望やオートガイダーも内蔵です。それで10万円前後だったら、大いに買いではないでしょうか。
とりあえず、プロトタイプ版の作成ですが、楽しみですね。
最近のコメント