« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »

2020年7月27日 (月)

晴れないのでテストができません。

梅雨明けは8月か。今年は梅雨が明けても水蒸気多そうです。台風も心配。

風呂場がカビだらけなので、カビキラーを吹きかけまくったら目がしょぼしょぼしてきた。

とにかく晴れないと、テストが出来ないので、出荷が滞っています。

オールインワンガイダーはとっくに完成していますが、これは実際の星でピントを合わせてから出荷しています。
ユーザでピント合わせは非常に難しいです。

2007271
赤道儀改造もほとんど終わってるのですが。
まずは、後藤MarkX。子供のころあこがれの赤道儀でした。高校の地学部入って、この赤道儀が備品であったときは嬉しかった。

2007272
タカハシのスペースボーイ赤道儀。写真じゃ伝わりにくいが、手にもとつとほんと小さい。
最近は、小さくてもしっかりしたドイツ式赤道儀がなくなった。誰か作ってくれないかしら。

2007273
Jilva170はまだ作業中。
今年はJilvaの改造依頼が多く、もう一台予約が入っているんですよね。

2007274
いずれも、晴れ次第、出荷しますので、しばらくお待ちください。

 

| | コメント (0)

2020年7月25日 (土)

オートガイドカメラ即納中

オートガイドカメラですが、予約分に関しては、すべて発送完了しました。
シュミットさん経由も発送しました。

まだ届かない人がいましたら、ご連絡ください。
至急、発送します。

2004016_20200725130101

--------------------------------------------------

現在、オートガイドカメラに関しては、即納中です。
オートガイドカメラの購入はこちら

また、ご要望の多かったカメラ単体の販売も開始しました。

2007251
SS-oneショップで販売するオートガイドカメラは、ZWOのASI120MMの完全互換品です。
ZWOのホームページから、ドライバをダウンロードすれば、パソコンのPHDなどから使用できます。
SS-one AutoGuiderで使う場合は、ドライバのインストールは不要です。
あと、ASI120のモノクロ版とカラー版の違いを聞かれることが多いのですが、
ガイド目的なら、断然モノクロ版(MM)の方がいいです。
カラー版は、カラーフィルターを通すので、感度が低いです。
---------------------------------------------------
あと、ASI120MM-Sと、ASI120MM(現在はASI120MM-Mini)の違いも聞かれますが、
-Sがつくと、USB3.0対応で、高速転送ができるので、惑星の動画撮影には有利です。
しかし、ガイド目的なら、速度はUSB2.0でも十分なので違いはありません。
(そもそもSS-one AutoGuiderはUSB3.0非対応)
ASI120MM-miniですが、SS-one AutoGuiderでは使用できません。
いちおう画像は写るのですが、フレームが乱れる現象がひん発します。
原因は不明です。
-----------------------------------------------------
話をまとめると、SS-one AutoGuiderで使用するなら、
この互換品のカメラを使用するか、ASI120MM-Sのどちらかが無難です。
いちおう、ASI224MCとかも使えますが、コストパフォーマンスは悪いです。

 

 

| | コメント (3)

2020年7月19日 (日)

ネオワイズ彗星

やっと、撮ることができました。

Commet
EOS 6D + Zeiss Planar 50mmF1.4->F2.8 トリミングあり
この後、すぐ曇りました。
これだけの大彗星が来ているのに、なんで日本は梅雨なの。

| | コメント (5)

2020年7月18日 (土)

SS-oneトラベラーMini(仮称)の全容。

ますは、遅れているオートガイドカメラの発送状況です。
SS-oneショップで購入された方については、本日、ほとんど発送しましたが、まだ、少数の方、残っています。残っている分に関しても2~3日ですべて発送します。
シュミットさん経由ですが、6月までに購入された分に関しては、本日すべてシュミットさんに発送しました。後は、シュミットさん次第です。7月に購入された分に関してはしばらくお待ちください。

-----------------------------

さて、表題の件ですが、まずはこんな感じです。

2007181
今回のポタ赤のコンセプトは、最近流行りのRedCatに見られるようなミニ鏡筒に適したポタ赤ということです。SkyWatcherのAZ-EQ AVANTをベースにしています。ボーグの55FLやビクセンにもありましたね。
ミニ鏡筒だけでなく、軽めの望遠レンズや中望遠レンズにも良いです。
 

2007182
今回は、SS-one初のフォーク式です。フォーク式の利点は、ウエイトが要らないこと、子午線越えの鏡筒の干渉の心配がない。ということです。一方、欠点は、北側の空が見にくいです。カシオペアあたりはきついかも知れません。ただ、自動導入もあるし、最近のデジカメ液晶はチルトするので、そのへんはカバーできると思います。南側はすこぶる快適です。
あと、長い鏡筒も無理です。載せる鏡筒を選ぶのがフォーク式の欠点です。

2007183
フォーク式は、テレスコープイーストもウエストもないので、自動導入前のDEC/REVスイッチの設定、SS-oneの、あの例の儀式も必要ないです。
また、オートガイド時のキャリブレーションも不要です。と、鏡筒さえ選べば、何かと簡単なフォーク式です。

2007184
今回はなんと、オートガイドカメラまで内蔵しています。もう究極のオールインワンですね。配線すっきり。
電子極望ももちろん内蔵。電子極望の取付位置は、現在、試行錯誤中で決まっていません。とりあえず写真の位置にしておきました。

2007185
SS-oneの心臓、ラズベリーパイは、ここに入っています。

2007186
USBコネクタ口はここにあります。

2007187
裏面です。ギアはまだ付けていません。


2007189
無線アダプタを付けたところ。
モニタは、256×256で、ポーラー3のモニタと同じです。もちろん、無線アクセスも可。
搭載重量は2kgぐらいまで。よくポタ赤作ると、サンニッパ載りますか?とか聞かれるのですが、サンニッパは絶対無理。300mmF4も厳しいかも。最近の望遠レンズってISとか、いろいろ入っていて重いんですよね。ベースがSkyWatcherの簡易赤道儀ですから。
望遠鏡の場合は口径6cmクラスまで。しかも短い鏡筒に限ります。私の基準としては、RedCatが使えればいいかなくらいです。カメラはミラーレス推奨。
ここは兄貴分のSS-oneトラベラーとはっきり、区分けしています。サンニッパとか使いたい人は、SS-oneトラベラーの方をぜひ。
値段は、オートガイドカメラなどすべて込みで、15万円以内を目標にしています。トラベラーのちょうど半分ですね。
これから、今年後半には、こいつの開発に専念して、来年中には出したいです。
お楽しみに。
SS-oneトラベラーか、こいつか、悩んでる人は、
「両方いっとけ」
ということで。

| | コメント (2)

2020年7月17日 (金)

新ポタ赤予告、オートガイドカメラ情報、トラベラー次回

まずは、大変、お待たせしているオートガイドカメラですが、本日、3台出荷しました。
やっと、入るようになりました。

中国には、30件ほど発注をかけているのですが、中国と日本の旅客機がほとんど飛んでない状態で、一カ月まったく動かない荷物も多数。
仕方がないので、7月初めに、注文をFedexとDHLに換えて再注文をかけました。それがちらほら入っている状況です。FedexもDHLも自前の飛行機があるらしく、遅れはありません。最初から、Fedexにしておけば良かった。料金高いけど。

6月中のご注文分に関しては、今月中に発送できそうです。6月の月末と7月の注文分も来月前半には発送出来そうです。
(リスク分散のため、少しずつ発注しているので、少しずつ入ってきます。)

遅れまして、大変申し訳ありません。

-------------------------------------

以前から開発を公言している新ポタ赤ですが、やっと基本の形が決まりました。明日の夜、大大大公開します。
お楽しみに。思わせぶりな写真を載せておきます。明日、全部分かります。

2007171
-----------------------------------------------------
トラベラーの問い合わせが増えてます。
次回は、10月ごろ募集、来年3月発送の予定です。もっと早くやりたいのですが、上記新ポタ赤の開発に注力したいので、しばらく間を置きます。

 

| | コメント (0)

2020年7月 6日 (月)

水準器発送します。

前回のPolar3の出荷で、水準器が入っていなかった人向けに、本日(7/6)郵送で発送します。

20007061

私の管理の問題で、もしかしたら抜けがあるかも知れません。1週間たっても届かない場合はご連絡ください。

ベータ版ユーザの方はアップデートした時に水準器を付けます。
そのベータ版ユーザですが、今アップデート用ハードを作っています。

 

| | コメント (2)

2020年7月 1日 (水)

SS-one ポーラー3の取扱説明書

ポーラー3ですが、入金あり次第発送しております。

取扱説明書は入っていないので、こちらからダウンロードしてください。

赤道儀に取り付けるには、QHYのPoleMasterアダプターが必要です。

 

 

| | コメント (0)

« 2020年6月 | トップページ | 2020年8月 »