SS-one CMOS Capture販売開始、ナローバンド撮影入門動画の連載を開始
使用できるカメラに制限はありますが、SS-one CMOS Captureの販売を開始しました。
現在、在庫は10個です。売り切れた場合は再生産しますが、お時間を頂きます。
ご購入はこちら
また、販売に合わせて、ナローバンド撮影入門の連載動画を始めました。
どうぞ、ご覧ください。
使用できるカメラに制限はありますが、SS-one CMOS Captureの販売を開始しました。
現在、在庫は10個です。売り切れた場合は再生産しますが、お時間を頂きます。
ご購入はこちら
また、販売に合わせて、ナローバンド撮影入門の連載動画を始めました。
どうぞ、ご覧ください。
今度は、カメラをASI183MM-Proに変えてバラ星雲をとってみました。
昨晩は雲の通過も多かったのですが、なんとかNEW CMOS Capture + ASI294MMのファーストライトをすますことができました。
ご要望の多かったSS-one CMOS Capture、10台完成しました。
1台だけ組み上げましたが、残り9台もすぐ組み上げて出荷できる状態です。
SS-one CMOS Captureは2年くらい前に終了し、カメラもASI183MM(C)くらいまでの世代しか対応していませんでした。
それ以後、販売されたカメラには対応していません。
そこで、今回、ZWOのドライバをアップデートしました。
最新のカメラでも動作することを確認するために、新しいカメラを買いました。ASI294MM Proです。
フォーサーズのモノクロカメラです。
ほんとは、動作確認だけなら、手ごろなASI533MCあたりで良かったのですが、
スペック表を見ていたら、「これ凄くない!」と思い、思わず買ってしまいました。
量子効率と、飽和電荷容量が優れているようです。
ちなみに、ZWOのホームページや各ショップのページには解像度が4144×2822とありますが、これ嘘です。
8288×5644が正解です。フォーサーズで4700万画素ですよ。フォーサーズでこんなには要らないので、
ビニングがデフォルトになりそうです。そうすると感度4倍。さらに凄い画像が期待できそうです。
----------------------
一晩これで撮影してみて、致命的な問題がなければ、販売開始します。
ただ、ASI294MM Pro一台の動作確認だけで、他の最新機種が動くかどうかは絶対は保証できません。
ドライバをアップデートしたことによって、旧機種まで何らかの影響が出たら最悪です。
とりあえず、動作しない場合は全額返金しますが、それ以上の責任は負いかねますのでご了承ください。
とりあえず、机上のチェックでは問題なく動いております。
4700万画素もあるので、ファイルの書き出しがめちゃくちゃ遅いです。
カラーだと、ファイルサイズが3倍になるので、さらに遅くなります。
カラーの高解像度機種には向かないかも知れません。ただ、インターバル撮影中はファイル書き出し中でも、
次の撮影に入りますので、撮影には問題ないです。
フルサイズはやめておいた方がいいです。
-----------------------
ファーストライトが楽しみです。
ただ、私はASI183MMProを持っていて、それに満足しているので、動作確認が終わったら、
ASI294MM+CMOS Captureおよび電源ケーブルをサービスして、1万円くらい安くしてお売りします。
売るのがもったいなくなるほど、すべすべ滑らか画像を吐き出すなら、売るのは考えますが。
-----------------------
いちおう、SS-one CMOS Captureの旧ドライバの実績機種です。
ASI1600MM(C)-Cool (Proに関しては???)
ASI183MM(C)Pro
ASI224MC Pro
ASI294MC Pro
ASI071MC Pro
ASI178MC
ASI174MM
など、旧機種
-----------------------
SS-one CMOS Captureを使ったナローバンド撮影動画も準備中です。お楽しみに。
今年は何台EM200のSS-one改造をやったことか。
最近の傾向として、状態の悪いのが多いです。EM10/200系はモーター内蔵のため、
ギアを手で動かすことがないので、ユーザは状態には気付きにくいです。
そこで、オーバーホールすることになります。EM200は構造が簡単で、特に難しくもなく、簡単に分解できるのですが、古いものになると話は別です。あちこち固着していて、分解するのも一苦労。
直近の2台に関しては、特に赤経軸の固定リングが固着していて、まったく動きません。
そこで、こんなものを作ってやって外すことができました。
現在、新製品3種の開発をしています。
SkyWatcherのAZ-EQ Avantをフォーク式に改造したトラベラーミニについては以前、お伝えしました。
現在、急ピッチに開発を進めております。来年前半のリリースを目指しております。
それまでの間のお茶濁し、といってはなんですが、こんなものも開発しています。
最近のコメント