« SS-one CMOS Captureケース加工中 | トップページ | SP赤道儀のオーバーホール »

2020年12月 9日 (水)

EM200の分解

今年は何台EM200のSS-one改造をやったことか。
最近の傾向として、状態の悪いのが多いです。EM10/200系はモーター内蔵のため、
ギアを手で動かすことがないので、ユーザは状態には気付きにくいです。

そこで、オーバーホールすることになります。EM200は構造が簡単で、特に難しくもなく、簡単に分解できるのですが、古いものになると話は別です。あちこち固着していて、分解するのも一苦労。
直近の2台に関しては、特に赤経軸の固定リングが固着していて、まったく動きません。

そこで、こんなものを作ってやって外すことができました。

2012056

2012055

2012054
タカハシはよほど高級なグリスを使っているのか、グリスが固くなっていたり劣化しているのをあまり見たことがありません。
ただ、ウオームギアの軸受のベアリング部が錆びやすいのか、ここが原因で回転が渋い場合があります。
パーツクリーナーでクリーニングすると回復します。
EM200の改造は終わりました。今日までにすべて発送します。次は、GP/SP系の改造を行いますが、これまた古い。
みんな大事に使っているのが分かるので、心して改造します。
昨日に引き続き、SS-One CMOS Captureのケース加工動画

 

|

« SS-one CMOS Captureケース加工中 | トップページ | SP赤道儀のオーバーホール »

コメント

レーザー加工機も導入されたのですね。
全く関係ない話で申し訳ありませんが、レーザー加工機で、広角写真レンズ用の透明(アクリル板またはガラスフィルターを使用した)バーチノフマスクは、作成できませんか?
 何処かのホームページで見てOHPフィルムで作成したのですが、芳しくなかったのでガラスフィルターかアクリル板なら表面にバーチノフマスクのパターンを刻めば、うまくいけそうなのですが、お時間があればやってみて下さい。

投稿: Kimi | 2020年12月13日 (日) 11時57分

レーザー加工機も導入されたのですね。
全く関係ない話で申し訳ありませんが、レーザー加工機で、広角写真レンズ用の透明(アクリル板またはガラスフィルターを使用した)バーチノフマスクは、作成できませんか?
 何処かのホームページで見てOHPフィルムで作成したのですが、芳しくなかったのでガラスフィルターかアクリル板なら表面にバーチノフマスクのパターンを刻めば、うまくいけそうなのですが、お時間があればやってみて下さい。

投稿: Kimi | 2020年12月13日 (日) 11時58分

レーザー加工機は実は他の仕事で、15年前から持ってました。

もちろん、やろうと思えば作成できます。

ただ、カメラレンズなら、クロスフィルター使うほうが
早いと思います。

投稿: ほんまか | 2020年12月13日 (日) 17時19分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« SS-one CMOS Captureケース加工中 | トップページ | SP赤道儀のオーバーホール »