« いろいろご報告 | トップページ | 新製品3つの情報 »

2021年7月 9日 (金)

D型赤道儀にAPモジュールを搭載

先日、D型赤道儀のオーバーホールを紹介しましたが、
今日は、それにビクセンAP赤道儀の微動モジュールを載せたお話です。

2107091

大きさ的にジャストヒットですね。色が同じならまったく違和感ない構成です。

一番の懸案だった赤緯部の全周化ができたので、やっと見積だせるところまできました。
依頼者さん、遅くなってすみません。

APモジュールは、ただ載せただけでなく、このように中にM12ボルトを通しているので、強度的にも安心です。

2107092

こちらは、ウエイトシャフト側ですが、中のハウジングがむき出しになっているので、ここは何か目隠しになる金属環をはめ込む予定です。

2107093

さて、電子極望ですが、従来は外付けか、完全内蔵でしたが、この赤道儀から、「半埋め込み方式」を試してみたいと思います。
「半埋め込み方式」とは、基本はQHYアダプターを使った外付けですが、なるべく小型にして出っ張り部分を少なくして、取り付けたまま持ち運べるようにするものです。毎度、毎度センター出しをする必要もなくなります。

この「半埋め込み方式」は、タカハシの赤道儀と一部の赤道儀に利用可能ですので、他の方もお楽しみに。

 

|

« いろいろご報告 | トップページ | 新製品3つの情報 »

コメント

改造依頼者です、お世話になります。
電子極望を取り付けたまま持ち運べるようにしていただけるとのこと、自宅は3等星が見えず全くテンション上がらないので、常に車で移動しての撮影になると考えています。
ですのでそれは大変に助かります。
ほんまかさんのYouTubeを参考にナローバンド撮影も考えていきたいとは思っていますが、やはり満点の星空の下での撮影は楽しいですよね。出来上がりを楽しみにでも気長にお待ちしております。

投稿: めばる | 2021年7月10日 (土) 11時39分

この赤道儀の搭載重量はどのくらいと思っておけば良いでしょうか?搭載する筒の選定の参考にしたいと思っています、モーターのパワー的に、赤道儀の頑強さ的にどのくらいかほんまかさんの感じを教えてください。

投稿: めばる | 2021年7月12日 (月) 19時33分

ビクセンAP赤道儀のモジュールを使っているので、AP赤道儀に準じます。AP赤道儀の搭載重量は6kとなっています。
屈折なら8cmクラス、反射なら13cmクラスが標準というところでしょうか。
ちょっと無理して、屈折10cm、反射15cmというところでしょうか。その場合はなるべく軽い鏡筒で。

投稿: ほんまか | 2021年7月12日 (月) 20時13分

返答ありがとうございます、BKP130を考えていますが反射望遠鏡は使ったことがありません。
ほんまかさんはBKP130をどのように評価されていますか?
またレーザーコリメ-ターのお勧めはありますか?
質問ばかりで大変恐縮ですが、よろしくお願いします。

投稿: めばる | 2021年7月13日 (火) 08時28分

BKP130は値段の割には悪くないです。
極限まで星像のシャープさを求めないなら、十分な性能と思います。
コマコレクターをつけたとき、ドロチューブで蹴られるので、私はドローチューブをカットしましたが、そこは難点ですね。
レーザーコリメータは具体的な名称まではわからないですね。
大事なことは、レーザーコリメーター自身、光軸があっていないといけないので、もしずれていたら調整できるタイプがいいですね。

投稿: ほんまか | 2021年7月13日 (火) 18時25分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« いろいろご報告 | トップページ | 新製品3つの情報 »