« オートガイドカメラ120mmレンズセット販売再開 | トップページ | SS-oneトラベラー進捗 »

2021年9月 9日 (木)

オールインワンガイダーV2 開発完了

今年、私が一番力を入れて開発していたオールインワンガイダーV2の開発がほぼ完了しました。
あとは、実際の星でのテストと調整ですが、旧機種とソフトの基本は同じで、ユーザインターフェースが違うだけなので、
このままスムースに進むと思います。

それでは、機能紹介です。本体サイズは40mm×40mm×81mmです。

1 初期画面

2109092
2 ガイド中の画面

2109091
3 メインメニュー
2109093
4 インターバルタイマーの設定画面
2109094
5 ディザリングの設定画面
2109095
6 マウントはCマウントです。31.7mmスリーブアダプターを付ければ、
2109098
7 ガイド鏡にも取付可能。
2109099
8 コネクタパネル。左から、ST4ガイドポート、電源、シャッターです。
2109096
9 センサーは、旧バージョンと同じIMX290です。このセンサー、最近人気ですよね。
2109097

10 旧バージョンとの大きさ比較。スリムになりました。
21090911
11 底面は、カメラネジが17.5mm間隔で3か所。
21090912
無線に関しては、いちおう旧バージョンと同じで使えるように作ったのですが、動作がかなり重くなるので、十分テストしたのち、最終的に判断します。

液晶のバックライトは消すことができます。手動で消したり、オートオフ、シャッター連動オフが選べます。
気になる価格ですが、もう一度原価を計算して決めますが、たぶん、本体のみで4万円は超えないと思います。超えたらごめんなさい。
最近、中国での部品価格の上昇が止まりません。まぁ、インフレなのは世界的な傾向で、日本のデフレの方が異常なのですが、安く作るのが難しくなってきました。
それとレンズとのセットの販売も考えています。
旧バージョンからのアップグレードも考えていますが、センサーはそのまま再利用可能ですので、その分、安くなりますが、せいぜい5,000円くらいです。ごめんなさい。
これから頑張って20台量産します。部品はすでに確保しています。もしあっという間に売り切れるようならさらに生産しますが、20台売り切れるのに時間がかかるようなら再生産はしばらくしないので、ぜひこの機会にご購入ください。

|

« オートガイドカメラ120mmレンズセット販売再開 | トップページ | SS-oneトラベラー進捗 »

コメント

アップグレード希望なのですが、どのように手続きしたらよろしいでしょうか?

また、旧型はアルカスイスのアリミゾに直接嵌められましたが、新型も同じですか?

投稿: | 2021年9月 9日 (木) 15時50分

アップグレードどうしましょう。
まだ詳細をつめていませんが、普通に購入いただき、旧機種を送付、値引きということになると思います。

投稿: ほんまか | 2021年9月 9日 (木) 16時06分

新型はアリガタにはなっていません。

投稿: ほんまか | 2021年9月 9日 (木) 19時58分

いよいよ登場ですね。
うちは、旧型で十分な気もするけど、欲しい気もあったり。
今月は、鏡筒と赤道儀のオーバーホールがあるので、なかなかの人数の諭吉さんが団体で旅立つ予定だし。
悩むなぁ。

電源は、5v1-2A程度でしょうか?

投稿: ぱんださん | 2021年9月10日 (金) 14時14分

旧型で満足なら、それでいいと思います。
電源ですが、5Vで、1Aで間に合います。

投稿: ほんまか | 2021年9月11日 (土) 11時42分

タブレット不要;アンドロイドのバージョンアップできないタイプ、古い、なのがありがたい。
アップグレード;2番目の販売で購入させていただいた貴重なものなのですが、をお願いしようかと思案中です。
GPにSkyMemoSで安定したガイドを楽しんでます。
交換することになるのが悩ましい。

投稿: 山内 一 | 2021年9月11日 (土) 21時50分

買い替え検討してる人多いですね。
確かに悩ましい。
ガイド性能自体は変わらないので、あとは見た目とユーザインターフェースの問題ですね。

投稿: ほんまか | 2021年9月12日 (日) 18時08分

ファンが廃止されたのですね。筐体容積が大きくなったことで、熱問題が軽減したのでしょうか?

私も前モデルからの買い替え検討組ですが、以下のような点が気になっています。

①ディザリング時の往復移動など一方向移動以外のパターンの有無(以前、質問させていただいた者です)

②文字の視認性(かなり小さそう。。老眼なのもので (^^;)

③前モデルをスマホ操作で使ってると、スマホ上の表示が暫くフリーズするような現象(秒カウントの表示がフリーズし、復帰時には正しいカウント値にスキップしている、等)が多発しているのですが、これは無線使用時の本体負荷あるいは無線障害が原因? 新モデルの表示ではこのような現象は起こらないのか?

④120mmレンズとのセット販売の有無、前モデルからこれへのバージョンアッププログラムの有無

⑤前モデルのレンズを自分で取り付けた場合のピント調整の必要性

⑥アルカスイス台座が無くなったのは個人的には残念

投稿: | 2021年9月13日 (月) 10時30分

これを愛用の初代SS-oneに載せたら良さそうかな・・・と考えていますが、下記の点について教えていただけませんでしょうか。

①本体の外寸とネジ穴の位置

②75mmのCマウントレンズ(初代SS-oneと一緒に購入したもの)装着時、35mm換算で何mmくらいの焦点距離までガイド可能か

③将来的にマルチスターガイドへ対応する予定の有無

以上、よろしくお願いします。

投稿: あぶさん | 2021年9月13日 (月) 13時35分

ファンがなくなったのは、ケースの底部をCPUに接触させて、ケースそのものをヒートシンクにしたからです。

1 ディザリングは旧機種と変わりません。
2 文字の視認性に関しては、底部のメニューボタンの表示が確かに小さいです。ただ、露出などのパラメーターはほとんど変更することはないですし、よく使うのはタイマーの設定ですが、タイマーに関しては大きな文字で見やすくしています。部分的には配慮してるつもりです。
3 無線の遅さについては旧機種と同じです。
ただ、旧機種は無線時の画像サイズが900×600くらいですが、V2では、320×240に減っています。しかし、センサー解像度が旧機種では640×480ですが、V2では1280×720に上がっており、結局プラスマイナスで変わらない感じです。
動作に重さに関してはマイコンボードの能力を上げるしかないのですが、このサイズではこれが限界で、私も少し無念さが残っています。

投稿: ほんまか | 2021年9月13日 (月) 20時40分

4 120mmレンズセットは考えています。旧機種の5,000円での下取りは考えています。
旧機種のレンズ、および無線アダプタはV2でも使えます。V2では、レンズ、無線アダプタはオプションなので、その分はお得と思います。
5 旧機種を下取りで送っていただいた場合は、レンズのピントだしをしてから送ります。
ただ、V2では画面が大きくなったので、ピント合わせはだれでも簡単にできるようになりました。
6 マルチスターガイドはまったく考えていません。

投稿: ほんまか | 2021年9月13日 (月) 20時46分

1 本体サイズに関しては本文中に書いてある通りです。
ネジ穴位置については本文中の写真を見てください。

2 ガイド性能ですが、同じような質問をよく受けますが、ガイド鏡の焦点距離の制約よりも赤道儀の性能による制約の方が厳しいので、まずは赤道儀の心配をするべきですが、もし、赤道儀の性能が十分あるなら、
私の個人的な感想ですが、75mmだったら、500mmくらいまでは大丈夫と思います。


投稿: ほんまか | 2021年9月13日 (月) 20時53分

マルチスターガイドに関しては、将来的にも考えていません。

アルカスイスプレートに関しては、これはできればそうしたかったのですが、
本体の幅が36mm以内なら、アルカスイスプレートをケース底部にすることができるのですが、
今回40mmになってしまったため、
本体底部とアルカスイスプレートを別々の2段構成にする必要があり、
それなら、普通にアルカプレートを買って付けても変わらないので、今回はできませんでした。

投稿: ほんまか | 2021年9月13日 (月) 20時59分

やっとD型Tuned by ss-oneに載せる筒を買おうと思っていたのですが、こちらが先かも?売り切れてしまうと大変なので、悩ましい。

投稿: めばる | 2021年9月15日 (水) 21時08分

極軸合わせ支援機能はなし?

投稿: | 2021年9月16日 (木) 00時57分

現在トラベラーを使っているのですが、ガイドスルーの機能があれば嬉しかったです。

そうすれば、一般の赤道儀ではオートガイダーとして、トラベラーでは普通のガイド鏡として使えるので。

投稿: | 2021年9月16日 (木) 11時42分

極軸支援はないです。

投稿: ほんまか | 2021年9月16日 (木) 13時40分

ガイドスルーのご要望は、他にもあったので、
別バージョン(V2.1)で作ります。
ただし、
1 価格は5,000円高になります。
2 無線用にとっておいたUSBコネクタの位置にカメラのUSB出力を出すので、無線は使えません。
3 最低受注数は10になります。それ以下の場合は作りません。

投稿: ほんまか | 2021年9月16日 (木) 13時46分

2021年1月 9日 (土)の記事の開発中の写真にあった(外部に露出していない)USBコネクタから5V給電する事は可能ですか?
付属の特殊なコネクタではなくUSBコネクタで給電したい。

投稿: | 2021年10月14日 (木) 21時42分

いや、できないです。
1月とは、中身がまるっきり変わってるので。

投稿: ほんまか | 2021年10月14日 (木) 21時55分

本体の無線LAN用USBコネクタからガイド鏡の夜露防止ヒータの電源を取ってもOK?

投稿: | 2021年10月15日 (金) 22時07分

何mAとれるのか定かでないので、推奨しません。
100mAとかなら大丈夫だと思うけど。

投稿: | 2021年10月15日 (金) 22時32分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« オートガイドカメラ120mmレンズセット販売再開 | トップページ | SS-oneトラベラー進捗 »