天文屋のための木工入門

2009年10月 5日 (月)

天文屋のための木工入門 鏡筒ケース完成

塗装から時間がかかってしまいましたが、鏡筒ケース完成です。ぴっかぴっか。

0910051

ニスは4回塗りました。工程は次の通り。

1 ステインによる着色
2 #240紙やすり
3 ニス塗り
4 #240紙やすり
5 ニス塗り
6 #400紙やすり
7 ニス塗り
8 #800紙やすり
9 ニス塗り

裏側です。

0910052

ケースの中身は

0910053

アリミゾを固定して鏡筒を動かないようにします。右上の丸い筒は、アイピース固定用。

0910054

鏡筒が2つ入ります。天頂プリズムやアイピースをしたまま、そのまま格納できます。

| | コメント (2)

2009年9月28日 (月)

天文屋のための木工入門 鏡筒ケースの製作

三脚の製作が終了したので、続いて鏡筒ケースの製作に入ります。ホームセンターで材木を買ってきました。

0909281

もちろん必要な大きさにカットしてもらいました。箱型に組み上げますが、今回はネジや釘が使わず木工ボンドだけで組み上げます。

0909282

まずは、仮留めの「隠し釘」を打っておきます。木工ボンド付けて乾かないうちに組み上げます。急いでやらないとボンドが乾いてしまいます。

0909283

赤い線の上が上蓋部分です。ケースと上蓋がぴったり重なるように組み上げ、重しを載せます。

0909284

隠し釘は、本来最後まで打ちつけ、ボンドが乾いた後、頭の部分をたたいて折るのが正しい使い方です。しかし、釘を抜きたかったので、最後まで打たないで、後でペンチで抜けるように中途半端に打ち込んでおきます。(結果的にこれは失敗でした。ボンドの接着力が弱くなりました)

それと、矢印のように下板と天板が少しはみ出していますが、これは最初から計算済みです。

0909285

このはみ出した部分を、

0909286

このようなトリマーで削り落とします。そうすると綺麗に仕上がります。トリマーはコロ付きストレートタイプを使用します。

0909287

さらに、トリマーで面取りをして、紙やすりで磨いて組み上げは終了です。紙やすりは上記のようなホルダーを使うといいです。今回新たに買いましたが、もっと前からあったら良かったと思う工具です。木工の必需品になりそうです。

0909288

続いて塗装ですが、今回は緑色にしました。こういった色にできるのは自作ならではです。

| | コメント (0)

2009年9月24日 (木)

天文屋のための木工入門 三脚完成

完成です。

0909246

経緯台は笠井トレーディング扱いのAYO経緯台です。このようなT型の経緯台は他にウイリアムオプティクスやケンコーから出ていますが、こAYOが一番いいというネットの噂を信じて、高いですがこれにしました。

で、9月の連休にもう初観望を済ませてきました。いいですよ~。詳しくはまた報告します。

0909247

アイピース置き場がポイント、懐中電灯やコーヒーカップも載せられます。

0909248

この木のぬくもりもたまりまへん。

0909249

天文屋のための木工入門。まだまだ続きます。

今度は、鏡筒ケースを作ります。お楽しみに。

| | コメント (0)

天文屋のための木工入門 台座部

台座部の製作ですが、円形のカットが必要なため、今回はプロに頼みました。

0909241

頼んだのは、ストーリオというところ。以前、ドブソニアンの製作で頼んだことがあります。ちなみに図面はこちら。

0909242

半円の部品を取り付けます。裏からネジ止めしたいので、穴をあけてからネジで留めます。

0909243

なお、台座部の材質はパイン集成材です。集成材なので、細かい板の集まりですが、そりがなく、丈夫なのが特徴です。

集成材は丈夫なのですが、木目があまり美しくないです。今回三脚部は杉材を使用しています。一枚板の無垢なので木目が美しいです。ただし、傷つきやすいので、ニスを厚く塗って保護しています。

さて、台座部ですが、紙やすりをかけた後に、塗装しました。ちょっと擦れた感じにしてみました。

0909244

そして、開き止めも作りました。

0909245

中心のジョイントですが、L字金具を120度に開き、それを2つ重ねて作ってあります。

次回はいよいよ組み立てです。

| | コメント (0)

2009年9月16日 (水)

天文屋のための木工入門 塗装編

それでは塗装です。一般に、木材の塗装は以下の3通りがあるようです。

1 ペンキ 耐久性はあるが木目が消えてしまう。

2 着色ニス 簡単だがムラができやすい。

3 着色剤+無色ニス 面倒だが、ムラができにくく、濃度コントロールがしやすい。

今回は3の方法を使いました。それぞれ水性と油性がありますが、三脚は屋外で使うのでもちろん油性ニスを使います。着色剤はニスで守られるので扱いやすい水性にしました。

また、水性のものは水で、油性のものは薄め液で濃度コントロールできます。

0909161

まずはステイン(着色剤)で着色します。今回は濃くしたいので、薄めないでそのまま塗ります。

0909162

ハケで塗りましたが、雑巾などですり込んでもいいです。

0909163

乾くと色があせますので、もう一回塗りこみます。(2度塗り)

0909164

一晩乾かした後にニス塗りをしますが、その前に#240番の紙やすりで磨きます。(番号が大きいほど目が細かい)

0909165

いよいよニス塗りです。最初は、塗りやすいように薄め液で適当に薄めてから塗ります。

0909166

一晩乾かしてから、今度はまた#240番の紙やすりで磨きます。

0909167

2度塗り後、3時間くらい乾かして、3度塗り。かなりツヤが出てきました。

0909168

さらにツヤを出すため、今度は#800番の紙やすりで磨きます。

0909169

4度塗り後、一晩乾かします。

09091610

最終仕上げで#1200番の紙やすりで簡単に磨いて終了です。

ニス塗りの注意点

●手際よくさっさと塗る。ニスをたらさない。半乾きの状態で二度塗りは絶対にしない。

●ハケは一番高いものを使う。(安物使うと大変なことになります)

次回は、台座部と三脚開き止めの製作です。

| | コメント (0)

2009年9月14日 (月)

天文屋のための木工入門 トリマー編

0909141

電動トリマーです。以前、収納箱を作るために買って一回使っただけでしたが、今回引っ張りだしてきました。

面取りや、溝堀りに重宝します。電動ドライバーの次に人気商品らしい。

0909142

角を丸くする(面取り)他、矢印のように段差をつけることもできます。電動トリマーを面取りとして使う分には割りと簡単です。角に当てて、なぞるだけです。

次に挟み板と中棒がよくスライドするように挟み板の内側に溝を掘ります。

0909143

溝を掘るためには、写真の赤線のようにガイドを作ってやります。でも、後で気づきましたが、これじゃうまく行かない。溝を掘る板が矢印の方向に逃げてしまいます。

0909144

案の定失敗。だから「入門するのは私だ」って言ったでしょ。私は素人です。

そこで、やり直し。今度は完全防御体制。

0909145

写真のように両側から板を抑えて動かないようにします。

0909146

水平方向にも動かないようにします。完全防備。そして、矢印のようにトリマーを動かします。

0909147

今度は成功。

0909148

トリマー加工完成!。

次回は塗装です。

| | コメント (0)

2009年9月 8日 (火)

天文屋のための木工入門その1

三脚づくり。まずは、中棒の製作です。3枚の細長い板を木工ボンドで接合します。

Photo2921

一晩このままにしておきます。

それで、両端をカットします。

Photo2922

片方は斜めに切ります。

最後に軽くやすりをかけて、今日のところはこれで終了。

Photo2923

今回はのんびりペースでやります。

| | コメント (2)

2009年9月 6日 (日)

最強の眼視観望システム製作

え~、天ガに入選したようですが、小さい掲載なので、ほっといて。

これ、

Photo2911

星ナビ、「ネットよ今夜もありがとう」にこのブログが掲載されました。

これ、ネット始めたからには載りたかったんだよね。nikon1957さん、ありがと~。

で、今日の話題は、

Photo2912

胎内で買った、セレストロンC5鏡筒。これと以前からある銭星。この2つで、最強の眼視観望システムを作りたいと思います。

まずは、三脚をどうするかですが、作ることにしました。カインズいって、材木買ってきた。

Photo2913

イメージとしてはこんな感じ。

Photo2914

そこで、ミニ連載開始、題して、「天文屋のための木工入門」です。あの~、私は木工のプロではないので、入門するのは私です。けして講義記事ではありません、そこんとこ間違いないように。

| | コメント (8)