天体観測入門者向け望遠鏡セットを探す やり直し偏
前回選んだ望遠鏡セットが、メーカー在庫なしのため、一から選びなおしました。
« 2月の星空案内 | トップページ | 天体観測入門者向けセット オプション品の選択 »
「天体望遠鏡入門」カテゴリの記事
- 天体望遠鏡のバックフォーカスと光路長(2019.01.12)
- 天体望遠鏡の様々な規格(2019.01.11)
- 反射望遠鏡の光軸調整(2018.03.11)
- はじめての天体撮影 まずは月を撮ってみる(2018.02.25)
- はじめての天体望遠鏡 木星と星団を見てみる(2018.02.25)
一般に方にとって最初から10万越えというのはやはりハードルが高く感じるもので、反射でというのは良い選択だと思います。R130Sfは接眼部が樹脂製で弱く、カメラの重みに耐えられません。私もそれで失敗したクチです。結果として最初の星雲・星団撮影はご紹介のBKP130になりました。
投稿: 天文部部長 | 2018年2月11日 (日) 13時17分
天文部部長さん、
この動画、もっと早く見てればそのような失敗なかったですね。(笑)
最近の中国製は安くて品質もそこそこ良いので、日本メーカーも頑張ってほしいですね。
投稿: ほんまか | 2018年2月11日 (日) 15時22分
はじめまして。今年から天体撮影をやってみたいと思い色々調べていたらほんまかさんのブログに辿り着きました。
架台についてはEQ5(最初からGOTOにするかは悩んでます)で決定したのですが、鏡筒が決めきれません。写真を撮ることを考えると色収差が気になるので反射鏡の選択はほぼ決まり。
APS-Cで撮影ならBKP130でもいいかなと思いますが、高感度時のノイズを考えてフルサイズのカメラとなるともう少し焦点距離の長いBKP150がいいのか…ただBKP150にフルサイズカメラの組み合わせでEQ5では心許ないのでは?とも考えたりしております。
別の動画の中でEQ5に組み合わせるならBKP150でもなんとかいけるかな?ということをおっしゃっておられましたが、BKP130とBKP150ならどちらをおすすめしますか?
だいぶ前の投稿に対してのコメントとなりますが、よろしくお願いいたします。
投稿: おみ | 2020年6月 2日 (火) 17時13分
どうも、どうも。
周辺減光が大きく出るのでフルサイズはお薦めしません。
絶対APS-Cが良いです。
ノイズは大して変わりません。
反射は色収差がなくて良いのですが、光軸調整が毎回必須です。
光軸調整用のレーザーコリメーターが規制で現在入手しずらくなっています。
レーザーコリメーターの入手ができないなら、反射はお薦めできません。
もし、反射なら焦点距離的にBKP130が良いでしょう。APS-CでBKP150はちょっと長すぎると思います。
なお、[2020年版]YouTube動画もアップしてますので、ぜひご覧ください。
投稿: ほんまか | 2020年6月 2日 (火) 17時36分
ほんまかさん、早速のご回答・アドバイスありごとうございます!
たしかにレーザーコリメーターはありませんでした…相談せずに購入しなくてよかったです。
2020年版ももちろん拝見させていただいております。予算は反射鏡より上がってしまいますが…改めて検討させていただきます!
投稿: おみ | 2020年6月 2日 (火) 19時19分