EQ5赤道儀SS-one AutoGuider Proセット販売案内
EQ5赤道儀SS-one AutoGuider Proセットの販売はいよいよ間近になってきました。(5月12日)今日は何をどこで買えばよいかの案内をまとめてみました。
本体
まずは、本体の赤道儀とコントローラのセットです。
こちらは、シュミットさんでご購入ください。(予約はもうしているみたいです)
電源
これ以外に絶対必要なものは電源です。電源は市販品をご購入ください。
電源は12Vが出力できるタイプで、最大電流が2A以上出せるものが必要です。容量は使用状況によって変わります。
ポータブルバッテリーや、モバイルバッテリー、車のバッテリー、ジャンプスターターなどです。電源の出力がシガーソケットのものが便利です。
電源は私が実際に買って試したわけではないので、責任は持てませんが、とりあず、仕様上だけで判断するなら、アマゾンで探すと以下のようなものがあります。
カメラ電源もヒーター電源もすべてこれ一本で、一晩余裕で持たせたい。
->こんなの
容量は20AHもあり、私が普段使っているのと同じ容量です。ただ重量が8.3kもあります。もっと軽くしたいなら、->こんなの
ぐっと軽くなって、1.4kです。容量は半分以下ですが。電源はカメラやヒーターなど個別に用意して、とりあえず赤道儀が動けば良いというなら、スマフォ充電用のモバイルバッテリーか、ジャンプススターターでもOKです。たとえば、これ、これは、オプションでシガーソケットがあるので、同時に購入しておくとよいでしょう。
----------------------------------------------------------------------
次は、私のSS-oneショップで購入するものです。
オートガイドカメラ
広角のカメラレンズによる星野写真の場合は必要ありませんが、望遠鏡などの星雲写真などはオートガイドが必要で、オートガイダーカメラが必要です。
焦点距離400mm以上の星雲写真なら、以下のオートガイドカメラがお薦めです。
通常43,000円ですが、EQ5赤道儀SS-oneセットについているクーポンコード記入で、28,000円になります。数量限定ですから、お早めに。
焦点距離400mm未満なら、以下のオートガイドカメラがお薦めです。
レンズは50mmと75mmを選べますが、50mmは在庫一個しかありません。これはクーポンコード必須で、価格は20,000円です。やはり個数限定です。お早めに。
これ以外では、ZWO社のASI120MMカメラが使用できます。星見屋さんで購入することができます。
なお、オートガイドカメラを反射望遠鏡のBKP130に取り付けるのに、以下のようなプレートを用意しています。
電子極軸望遠鏡
電子極軸望遠鏡は絶対なければいけないのではありませんが、あると便利です。後から購入しても良いでしょう。
また、これをEQ5赤道儀に取り付けるアダプターはシュミットさんで購入してください。
購入するときは、赤道儀の種類はEQ5GOTOを選んでください。
シャッターケーブル
SS-one AutoGuider Proはカメラのシャッターをコントロールでき、インターバル撮影できます。以下のシャッターケーブルをご購入ください。
カメラの種類を選択してください。分からない場合はご相談ください。
無線アダプタ
SS-one AutoGuider Proは、スマフォからアクセスすることができます。またスマフォの自動導入ソフトSkySafariを利用するには無線アダプタが必要です。こちらか購入ください。
以上、赤道儀に関する案内でした。望遠鏡や直焦アダプターなど細かいパーツの案内は次回します。
購入例(ほぼフルセット)
●シュミットさん
EQ5赤道儀SS-one AutoGuider Proセット 129,000円
電子極軸望遠鏡QHYアダプタ(EQ5GOTO用) 3,084円
●SS-oneショップ
オートガイドカメラ140mmレンズ一体型 28,000円
電子極軸望遠鏡SS-oneポーラー2 18,000円
シャッターケーブル 2,000円
無線アダプタ 1,500円
●アマゾン
ポータブル電源(SG-3500LED) 11,092円
---------------------------------------------
小計 192,676円
消費税 15,414円
============================================
合計 208,090円
« 5月の星空案内 | トップページ | BKP130コマコレクターと高倍率アイピースの購入 »
「EQ5赤道儀入門」カテゴリの記事
- 反射望遠鏡と屈折望遠鏡(2020.01.15)
- 赤道儀の組み立て方(2020.01.14)
- EQ5赤道儀とSS-one AutoGuider Proの紹介(2020.01.13)
- 天体写真撮影講座 電源の用意(2020.01.13)
- 天体写真に撮影講座 新連載スタート! はじめに(2020.01.13)
コメント