<リンク集>
天気予報
天文情報
メディア
販売店
ほんまかのもうひとつブログ

« 天体望遠鏡のバックフォーカスと光路長 | トップページ | 天体写真に撮影講座 新連載スタート!  はじめに »

2019年3月 5日 (火)

120mmガイドカメラセットがさらに安くなりました。

120mmガイドカメラのセットですが、ガイド鏡を他社のものに変えました。
これにより、従来より5,000円お安くすることができました。

1903051_2
1903053
使用例 BKP130に載せたところ。(別途アクセサリープレートが必要です。)

ご購入は、SS-oneショップで、

ガイドポート付きが、税別30,000円、ご購入はこちらから
http://shop.ss-one.net/?pid=133684813

ガイドポートなし(SS-one AutoGuider Pro専用)が、税別27,000円、ご購入はこちら
http://shop.ss-one.net/?pid=133684942

ガイドポート付きは、パソコンなどのオートガイドソフトでも使用できます。ガイドポートなしは、SS-one AutoGuider Pro専用になります。SS-one AutoGuider Proでしか使用しないなら、ガイドポートなしで十分です。


« 天体望遠鏡のバックフォーカスと光路長 | トップページ | 天体写真に撮影講座 新連載スタート!  はじめに »

EQ5赤道儀入門」カテゴリの記事

コメント

ほんまかさんこんばんは。
最近EQ5+SS-ONEを購入したのですが、オートガイドがうまくいかず苦戦しております。
どこで聞けばいいのかわからなかったのでこちらで失礼します。

キャリブレーション時にpulse S→N→E→Wとなりますが、最後のWから元の位置に戻ることができず、「Calibration faile.」と表示され、キャリブレーションができません。
色々な設定を触ってみたのですが、解決法がわからないので教えていただけるでしょうか。
カメラはASI120MCです。

症状からすると、W方向の移動が追いつかないような感じです。
考えられることとして、

1 恒星時追尾があってない。

他の赤道儀の設定になっているのか、恒星時があってない。この場合、ノータッチで
すぐずれるの分かります。
ソフト的に調べる方法として、オープニング画面で、
[Motor]->[More Command]->[Equatorial Mount]を開きます。
[Read]ボタンを押します。
RAのGear Ratioが704が正解です。
そうでない場合は、RA、DECとも704にして[Write]すれば、電源再投入後、有効になります。

2 キャリブレーションステップの調整
キャリブレーションで調整できるパラメーターはこのキャリブレーションステップだけです。その他のパラメーターは関係ないのでいじらない方が良いです。
方法は、
オートガイダーのメニューの[Parameter]->[Guide Port Select]で
[Calibration Step]の値を調整します。
W方向が間に合わないなら、値を大きくしますが、3000~9000くらいが適切です。

あと、モーターが空回りしていてもキャリブできませんが、
このような場合は、ノータッチですぐずれるので異常に気付きます。
ですから、まずはノータッチですぐずれるか調べてみるのも良いです。

ご丁寧にありがとうございます。早速改めて極軸を追い込んで実験してみました。
ノータッチ→流れず
Gear Ratio→704
Calibration Step→1000~9000すべてでエラーでした。

また、PHD2をインストールしてキャリブしてみたところ、
東への動きが測定できないのでガイドケーブルや基本動作を要確認
ていう旨のエラーがでました。
ノータッチは大きく動かないので別ケーブルを調達してみることにします。

PHD2の東は、SSoneでは、西なので、同じ問題ですね。
赤道義に何か問題がありそうです。

ガイドケーブルを交換しても改善されませんでした。考えたくないですが赤道儀ですかね…ありがとうございます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 天体望遠鏡のバックフォーカスと光路長 | トップページ | 天体写真に撮影講座 新連載スタート!  はじめに »



2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30