<リンク集>
天気予報
天文情報
メディア
販売店
ほんまかのもうひとつブログ

« 反射望遠鏡と屈折望遠鏡 | トップページ

2020年1月15日 (水)

星雲撮影に適した望遠鏡選び

« 反射望遠鏡と屈折望遠鏡 | トップページ

コメント

2020年新講座を心待ちしながら拝見しております。サラリーマンの小遣い程度の趣味では、本格的な赤道儀の購入は無理かと諦めていましたが、前の講座で、EQ5 SS-one AutoGuiderProを知り、貯金をして一年前に購入しました。以後、長野、山梨、房総方面に遠征し、時にはキャンプをしながら星雲・星団撮影を楽しんでいます。また、通常の一眼レフでは、はっきりとは写らない馬頭星雲、バラ星雲等も講座で使用しているX-A1を中古で購入してからは、綺麗に写す(簡単な画像処理が必要)ことが出来るようになり、大変感激しました。私もそうであった様に、この講座をみて、天文に興味がある人たちに天体撮影の裾野が広がる事を期待し、今後のご活躍を心よりお祈り申し上げます。
P.S 昨年は、アンドロイド ver8のwifi対応AutoGuiderProのバージョンアップ版を即対応して頂きありがとうございました。

アストロキャンプさん、
応援メッセージありがとうございます。やりがいあります。

キャンプ+星見、いいでよね。私も今年の夏は本格的にやりたいなと思ってます。

天体写真は基本さえ押さえておけばそれほど難しいものではありません。
そこをかみ砕いて説明していければと思ってます。今後も頑張ります。

ほんまかさん

以前ピントの合わせ方でアドバイス頂きありがとうございました。
また一つほんまかさんの豊富な経験からヒントをいただけたらと思い質問させていただきます。お忙しいところ恐れ入りますがお時間のある時に教えてください。

段々とEQ5赤道儀の使い方にも慣れました。しかし前回子持ち銀河を真ん中に写すことができずに端っこに写ってしまったため自動導入の練習をずっとしています。

自動導入を確実に行うためこのブログの記事を参考に下記を行いました。

1 極軸合わせの確認(時間をおいて北極星が極軸望遠鏡の円を移動しているか確認)
2 DEC REVスイッチの確認
3 基準星の確認 まずファインダーより導入してそのあとライブビューで調整
4 カバーを外してギアがかみ合っているか確認
5 極軸望遠鏡の軸の調整

自動導入はSS-ONE AUTOGUIDER PROにWIFIをつけてSKYSAFARIで行っています。
牛飼い座のArcturusをライブビューの真ん中に持ってきてsyncします。
そのあとにizar(plucherrima)にGOTOすると写野の真ん中にきません。
北ボタンを3回チョンチョンと押すと真ん中に来るくらいにずれます。
そのままArcturusに戻すとほぼ真ん中に戻ります。
Arcturusからizar , delta, nekkarと順にGOTOした後Arcturusに戻ると真ん中にきません。色々やってみたのですがREVもずれたれと、ずれるパターンが掴めませんでした。
ずれても写野には入ってきますので後で調整すればよいのですが
これはGOTOの精度として個体差で仕方がないものなのか、それとも何か調整する方法があるのかお聞きしたくコメントさせていただきました。
宜しくお願いいたします。

焦点距離にもよりますが、M51狙いなら焦点距離が長いと思いますので、
アークトゥールズから、M51だとそれぐらいずれるかもしれないですね。
一般に完全にど真ん中にもってくるのは難しいです。

M51なら、アークトゥールズからいったん、ミザールにGOTOし、ミザールを画面の中心にもってきて、そこでsyncし直して、M51にGOTOします。
基準星はなるべく近くの星にします。


ほんまかさん

アークトゥールズからお隣のプルケリマ(izar)にGOTOしてもずれてしまうので質問させていただきました。M51はアルカイドを基準星にGOTOしました。

いずれにせよ真ん中に持ってくるのは難しいということですので近い星から順にSYNCしなおしながらGOTOするようにします。

お忙しいところ回答くださりありがとうございました。

はんまかさん こんにちは
いつも、何度もYouTube拝見しています、見ているうちに赤道義が欲しくなり先日
EQ-5GOTO赤道義を購入してしまいました、初めての赤道義なのでセットアップも
苦労しましたがなんとかできました、EQ-5に付属の説明書はほんとに少ないですね
初めてなので何度も読み、ほんまかさんのYouTubeをみて組み立てました、どうしても
極軸望遠鏡のレチクルパターンの角度のズレ調整方法が分らずシュミットに聞いて
やっとできました。
SS-ONEオートガイダー欲しいのですがお金がないので当分標準で頑張ります、標準
での自動導入説明もYouTubeでしていただけると嬉しいです、ぜひお願いします。

私の動画を見て、天体写真始める人がいて、
嬉しい限りです。
標準コントローラによる自動導入。
してあげたい気もありますが、
この動画、営利目的ですからね。頑張って、お金ためて、
SS-one AutoGuider Pro買ってください。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 反射望遠鏡と屈折望遠鏡 | トップページ



2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30