天体望遠鏡はなぜ、押入の肥やしになってしまうのか
タイトルの問いですが、前回のコラムで話した通り、天体観測自体モチベーションの維持が難しいことがあります。しかし、望遠鏡メーカーや販売店の責任も少しはあると思います。
ホームセンターなどで売っている望遠鏡は問題外として、各メーカーともエントリーレベルのいわゆる初心者向けのセットを販売しています。価格は3万円くらいです。
まぁ、買いやすい値段なんでしょう。
これらに共通した特徴があります。思うのは、焦点距離が長いですよね。900mmとか。
メーカーの初心者向けセットって、月と惑星を観ることしか考えていないと思います。あと、望遠鏡が長い方が、かっこいいし、倍率が高くて高性能にみえます。
ただ、このクラスの小さいレンズ直径で、これだけ焦点距離が長いと、星雲や、系外銀河などの観望は難しく、ほんとに月と惑星を観たらそれで終わりです。月以外の天体撮影にも使えません。
本当に必要な初心者セットは、月、惑星の後を考えていること、そして、そのための適切なサポートがあることです。具体的に言うと、
口径(レンズの直径のこと大きいほど良い)は6cm~8cm
焦点距離は500mm以下
正立ファインダー(逆さまに見えないファインダー)付属
正立プリズム(左右逆に見えないプリズム)付属
広視界低倍率のアイピース(望遠鏡の目に当てるレンズのこと)付属
望遠鏡の場合、焦点距離を長く伸ばすこと(倍率を高くすることと思っていい)は割と簡単に出来るのですが、逆に短くすることは難しいので、低倍率を基本に選んだほうが良いと思います。またこれくらの焦点距離だと天体写真へ発展させることも容易です。
わたしの個人的な考えでは、月・惑星の後は、低倍率での散開星団観望などがお薦めです。そのための優しい解説書があれば良いと思うのですが、今のメーカーや販売店には無理でしょう。そのためのサポートがまさにこのブログです。
今後の予定になりますが、、ほんとうにお薦めできる【初心者セット】を私、ほんまかが組んでみたいと思います。ご期待ください。
最近のコメント