天体写真と構図
風景写真など一般の写真を撮る場合は、普通はカメラを横構図の場合は水平にします。縦構図の場合は垂直にします。手持ちの場合、実はこれがけっこう難しくて良く失敗するんですが、最近のカメラは水準器を内蔵しているので、あまり失敗しなくなりました。
水平がちゃんととれていない写真は、それが上手に狙ったもの以外は大抵、へたくそな写真に見えます。
天体写真でも同じことが言えます。天体写真で、「水平/垂直」に相当するのが、「赤経線/赤緯線」です。これに沿った写真でないと、大抵、へたくそに見えます。というのは、我々天文ファンは、「赤経線/赤緯線」に沿った写真に見慣れているので、傾いていると違和感を感じます。その違和感が良い方へ作用すれば良いのですが、風景写真と同様、大抵はマイナスのバイアスがかかります。
天体写真は非常な努力を払って完成する作品です。それなのに簡単に直せる構図で悪く見られるのはもったいない話です。よほど腕に自信がある場合を除いて、ぜひこのルールは守ってもらいたいです。
では、どうすればこの決まりを守れるのか。説明します。
赤経線/赤緯線
赤経線は天の座標で星の日周運動と平行な線です。赤緯線はそれに直角な線です。
ステラナビゲーターでは「経緯線」->「赤経・赤緯」でその線を表示させることができます。
正しい構図
正しい構図にするのは実は簡単です。
1 カメラレンズの場合
カメラの場合は赤道儀に自由雲台など使わず、そのまま取り付ければOKです。ただ、直だと、縦横の構図の切り替えが出来ないので、Lブラケットを使うと良いです。
自由雲台は、構図がとりにくいだけでなく、バランスも崩しやすく、天体写真では、以下の場合を除いて使うべきではありません。
●1軸のポタ赤の場合(ドイツ式でない)
●地上の風景を入れる場合
自由雲台は使うべきでないというか、はっきり言って、使ってはいけません。
2 屈折望遠鏡の場合
赤道儀の鏡筒取付部に対して、水平垂直にします。
3 反射望遠鏡の場合
鏡筒に対して平行またはそれに直角にします。
たった、これだけ気を使うだけで、天体写真が、素人ではなくちょっと「分かってる人」が撮った写真に見えるから、効果絶大です。ぜひ実践してみてください。
補足
もうひとつルールを上げるとすれば、北側(北極星に近い方)を上に向けるという決まりがあります。天の赤道に近い対象の場合は、これは守った方が良いでしょう。ただ、北極星に近い対象の場合は必ずしもこの限りでない場合があります。たとえば、カシオペアなどは、北を上にすると、北極星の下側を通る姿であり、あまり肉眼ではお目にかからない姿で、逆に違和感を感じる場合があります。この決まりは柔軟に考えていいと思います。
最近のコメント